2017年12月05日
クラシックと釣り納めと加藤誠二さんと
F.B.Iの公式ブログの更新に力を入れているので、自分のブログの更新にまで余力が残っておらず、気が付けば11月16日以降更新していませんでした。。。
で、その間色々あったので、まとめて更新です!
【F.B.Iフローターマスターズ・クラシック】11/19
2連続クラシック制覇を目指しましたが、実はそんなにテンションがあがらず・・・。
なんでだろう???
2週間前に入ったプラでは、水深1mほどのフラットの張り出し+立ち木でボイルを目撃し、レッグワームのDSを無音でアプローチすると着水と同時に引っ手繰っていきました!
PE1号にフロロ10lb.のリーダーにグロリアスのマルチロールという私の定番のベイトフィネスでがっつり掛けるも、とにかくとんでもなくデカイというのがわかるトルクフルなパワーでドラグをがんがん出され、立ち木に巻かれそうになったところで、やや強引にファイトしたとたんにすっぽ抜けました。。。
しっかり合わせたつもりですが、バスの口が堅くてフッキングしていなかったようです・・・。
で、その翌日はダムサイトに流れ着いたゴミ溜まりをファイボスの7gジカリグで水面直下で誘っているとゴツゴツゴ・・ギューンンンっと引っ手繰っていきました!
ロッドはエクスプライド173XHだったものの、合わせが遅れてしまい、ぶっとい巨体がゴミ溜まりから飛び出して、えら洗いした瞬間にフックオフ。。。
この2度のバラシと、いずれもシャローでしか魚を触れなかったことから、2週間後の本番では機能する可能性が低いと思い、なんとなくテンションが落ちてしまっている自分がいました。
さはさりながら本番。
三春らしい2kg超えのみキャッチすることだけを考えてやりましたが、1度もバイトを得られないまま終了。。。
ま、ほんと今シーズンは心と体のバランスを取るのが難しいシーズンでした。。。
来年はもう少し落ち着いて試合にのぞみたいものです。。。
優勝したミーアキャットおめでとう!!


【三島湖プライベート釣行】11/25
年末のイベントに今年は三島湖で年越しバス釣り&忘年会をと思い、渡辺釣船店のおっちゃんと話しをつけるためにもと行ってきました!
そして、来年から私の相棒となるブロンコXのデビューとなりました!

F.B.Iを知り、そしてポンツーンを知り、そしていつかは乗りたいと願っていたブロンコX。
しかも、最初に手にしたサウスフォークのイエローから、私=イエロー的なイメージもあり、できればブロンコもイエローがいいなと願っていたところ!
譲っていただいたのは、F.B.I参戦当初から本当にお世話になっている、福島の英雄ホシシ氏!
7年間愛艇として使っていたものを手放すのは本当に心が痛いことだったと思いますが、本当にありがとうございます!自分も大切に使っていきます!!
まずはどちらからも空気の漏れが出ているようなので、オフシーズン中に治して、来シーズンからばっちりメンテで挑みたいと思います!
で、三島ですが、クラシックを獲って調子に乗っているミーアが朝一いきなり50オーバーの2kgオーバーをキャッチするも、オイラは撃沈。。。


【霞ヶ浦(土浦)】12/2
今日は久しぶりに朝からプライベートで霞釣行!
今年最後の釣り納めになる可能性も高いので、しっかり年越しバスをゲットしたい!
「Basser 1月号」では「平川皓也プロがラトリンログの中層ジャーク」で霞のクォリティフィッシュをキャッチしている記事があり、自称「霞のポンツーンプリンス」のオサーンもこれを上回るバスゲットを目指して出撃!


浮き出したのは8時ごろ。水温は10.5℃。まだまだ釣れる水温のはずです!
乱杭ではジャークミノー又はシャッドを巻き、石積みではフットボールでという感じでテンポよく撃っていくと、石積みでフットボールをリフトしてラインテンションを抜いて、ボトムに着いたとたんスコーンっとバイト!
が、ちょっとオサーンの反応が遅くフッキングミス!相変わらずバラシ癖が抜けていまんせん。。。というか、オサーンのオサーン化が進行しているようで、合わせのテンポが遅れているようです・・・。これは修正しないと!
貴重なバイトを逃してしまい、あーあ・・・となりながらも同じストレッチを3往復して反応が無いので、別の石積みエリアに移動。
珍しく他にボートも浮いていないので、風上側の一番端の石積みからジャークミノー祭りスタート!
で、あっという間に約500mの終着点まで来てノーバイト・・・。
ちょっと飽きてきましたが、この時期そんな簡単ではないのと、タイミングが合えば口を使うはず!と思い、さらに風向きが逆になったので、今度は逆方向に流されながら伝家の宝刀ソウルシャッドで魂込めて巻いていきます!
湖流がいい感じで当たっていてここは釣れそうだ!と思った刹那、ソウルのブルブル感が「フッ」と消えて、ぐぅーんんんと生命感が伝わってきました!
マルチロールは本当にシャッド系の釣りにも非常にマッチしてくれる竿で、素直に魚の引きに追従してくれます!
初冬とは思えないトルクのある引きを楽しみながら上がってきたのは850gのフレッシュな1本でした!





その後キャットを一本追加したところで飽きてきたので、朝一に攻めた石積みに再度移動。
が、バスボート2艇。その後ろに着こうと思っていたところに、アルミボートに先に入られ撃つ気がなくなったので、再び先ほどの石積みエリアに戻ることに。。。
エンジンって偉い!
すると先ほどより風がだいぶ強くなり場所によっては少し波立ってきて、なんか釣れそう!
時刻は14時近く。これはフィーディングに当たるかも?ということで、リレンジ110のソフトジャークで攻めてみます。
今日は感性がいいパターンになっているようで、再び「あっ!」と思ったところにキャストし、チョンチョン、(テンションフリー)、チョンチョン、(テンションフリー)のところで微かに手元に生命感が!
すかさず巻き合わせするとソウルの時より重たい生命感が!
今度は今一番お気に入りのゾディアス166M!非常に粘り強い竿でバットパワーがあるのでとってもやり取りしやすい竿です!
危なげなく寄せてきてネットに収まったのは、ちょうど1kgのバス君!こいつもベイトをしっかり食べているようでお腹がパンパンでした!




日が暮れるのが早いので、この後、朝一のエリアに戻り誰もいなくなった石積みを少し撃つも釣れる気がしないので、納竿。
なんとか年越しバスをゲットできて満足の一日でした!

【カスワカ会】12/3
冬になると一部のメンバーは霞ヶ浦のワカサギ釣りに勤しんでおられるのは知っていましたが、昨年はとにかく釣りができる日はポンツーンで浮きたいという衝動にかられていましたが、昨日の釣りである程度満足できたので、今回、カスワカ会にデビューさせていただきました。

今年は漁師さんも不漁のようで厳しいようですが、私の尊敬するF.B.IのO御大の御指導の下、極道スガショーとわややオジサンと4人でのんびりやりました。


結果は前評判どおりポツ・ポツという感じで一日やって私は10数本で終了。おすそ分けもあって、何とか20数本を持ち帰り素揚げでいただきましたが、カスワカ結構いけますぞ!
うちのチビ共もおいしい!と喜んでおりました!
これから少しハマるかも!?(笑)

【フィッシング・カレッジ2017 12月講座に参加】12/4
昨年参加した加藤誠司(株式会社ジャッカル会長)さんの「釣りから学ぶビジネス戦略」にF.B.Iのメンバーと一緒に参加してきました。
現在57歳とは思えないほどの、バイタリティに溢れ、懐が深く、人間が太か~という感じで、一言口を開くとどんどん引き込まれていってしまう、そんな大変魅力的なお方であります。
大学卒業後、ダイワ精工に就職し、ラッキークラフトを経てジャッカルを設立するまでにいたるエピソード。
名作と言われるヒットルアーの裏側。
○社製品と△社製品の違い。
「釣れる」の条件。
人と接すること。(人とは。)
TOP50で勝つ要素とは。
などなど大変貴重でありがたいお話を聞くことができました。
講義の最後のプレゼントコーナーでは誕生日の日で該当する数字の場合にいただけるということで、クジ運のないオサーンもまさかまさかで、加藤さんのサイン入り「Dimp」をいただくことができました!

ありがとうございます!
なお、今回は講義の後の懇親会にもメンバーと一緒に参加し、なんと開始最初の30分は加藤さんのお隣という大変ありがたいシチュエーションで飲ませていただきました!

このチャンスを逃さず、当日即席で作ったF.B.Iのプレゼン資料をお渡しすることもできました!
昨年は一人でもんもんとしながら講義だけ聴いて帰ってきましたが、やっぱり仲間がいるって心強いですね!
来年もあれば是非また参加したいです!
で、その間色々あったので、まとめて更新です!
【F.B.Iフローターマスターズ・クラシック】11/19
2連続クラシック制覇を目指しましたが、実はそんなにテンションがあがらず・・・。
なんでだろう???
2週間前に入ったプラでは、水深1mほどのフラットの張り出し+立ち木でボイルを目撃し、レッグワームのDSを無音でアプローチすると着水と同時に引っ手繰っていきました!
PE1号にフロロ10lb.のリーダーにグロリアスのマルチロールという私の定番のベイトフィネスでがっつり掛けるも、とにかくとんでもなくデカイというのがわかるトルクフルなパワーでドラグをがんがん出され、立ち木に巻かれそうになったところで、やや強引にファイトしたとたんにすっぽ抜けました。。。
しっかり合わせたつもりですが、バスの口が堅くてフッキングしていなかったようです・・・。
で、その翌日はダムサイトに流れ着いたゴミ溜まりをファイボスの7gジカリグで水面直下で誘っているとゴツゴツゴ・・ギューンンンっと引っ手繰っていきました!
ロッドはエクスプライド173XHだったものの、合わせが遅れてしまい、ぶっとい巨体がゴミ溜まりから飛び出して、えら洗いした瞬間にフックオフ。。。
この2度のバラシと、いずれもシャローでしか魚を触れなかったことから、2週間後の本番では機能する可能性が低いと思い、なんとなくテンションが落ちてしまっている自分がいました。
さはさりながら本番。
三春らしい2kg超えのみキャッチすることだけを考えてやりましたが、1度もバイトを得られないまま終了。。。
ま、ほんと今シーズンは心と体のバランスを取るのが難しいシーズンでした。。。
来年はもう少し落ち着いて試合にのぞみたいものです。。。
優勝したミーアキャットおめでとう!!


【三島湖プライベート釣行】11/25
年末のイベントに今年は三島湖で年越しバス釣り&忘年会をと思い、渡辺釣船店のおっちゃんと話しをつけるためにもと行ってきました!
そして、来年から私の相棒となるブロンコXのデビューとなりました!

F.B.Iを知り、そしてポンツーンを知り、そしていつかは乗りたいと願っていたブロンコX。
しかも、最初に手にしたサウスフォークのイエローから、私=イエロー的なイメージもあり、できればブロンコもイエローがいいなと願っていたところ!
譲っていただいたのは、F.B.I参戦当初から本当にお世話になっている、福島の英雄ホシシ氏!
7年間愛艇として使っていたものを手放すのは本当に心が痛いことだったと思いますが、本当にありがとうございます!自分も大切に使っていきます!!
まずはどちらからも空気の漏れが出ているようなので、オフシーズン中に治して、来シーズンからばっちりメンテで挑みたいと思います!
で、三島ですが、クラシックを獲って調子に乗っているミーアが朝一いきなり50オーバーの2kgオーバーをキャッチするも、オイラは撃沈。。。


【霞ヶ浦(土浦)】12/2
今日は久しぶりに朝からプライベートで霞釣行!
今年最後の釣り納めになる可能性も高いので、しっかり年越しバスをゲットしたい!
「Basser 1月号」では「平川皓也プロがラトリンログの中層ジャーク」で霞のクォリティフィッシュをキャッチしている記事があり、自称「霞のポンツーンプリンス」のオサーンもこれを上回るバスゲットを目指して出撃!


浮き出したのは8時ごろ。水温は10.5℃。まだまだ釣れる水温のはずです!
乱杭ではジャークミノー又はシャッドを巻き、石積みではフットボールでという感じでテンポよく撃っていくと、石積みでフットボールをリフトしてラインテンションを抜いて、ボトムに着いたとたんスコーンっとバイト!
が、ちょっとオサーンの反応が遅くフッキングミス!相変わらずバラシ癖が抜けていまんせん。。。というか、オサーンのオサーン化が進行しているようで、合わせのテンポが遅れているようです・・・。これは修正しないと!
貴重なバイトを逃してしまい、あーあ・・・となりながらも同じストレッチを3往復して反応が無いので、別の石積みエリアに移動。
珍しく他にボートも浮いていないので、風上側の一番端の石積みからジャークミノー祭りスタート!
で、あっという間に約500mの終着点まで来てノーバイト・・・。
ちょっと飽きてきましたが、この時期そんな簡単ではないのと、タイミングが合えば口を使うはず!と思い、さらに風向きが逆になったので、今度は逆方向に流されながら伝家の宝刀ソウルシャッドで魂込めて巻いていきます!
湖流がいい感じで当たっていてここは釣れそうだ!と思った刹那、ソウルのブルブル感が「フッ」と消えて、ぐぅーんんんと生命感が伝わってきました!
マルチロールは本当にシャッド系の釣りにも非常にマッチしてくれる竿で、素直に魚の引きに追従してくれます!
初冬とは思えないトルクのある引きを楽しみながら上がってきたのは850gのフレッシュな1本でした!



シマノ(SHIMANO) ポイズン アルティマ 162L-S

シマノ(SHIMANO) 17エクスプライド 164L-BFS

ジャッカル(JACKALL) ソウルシャッド
その後キャットを一本追加したところで飽きてきたので、朝一に攻めた石積みに再度移動。
が、バスボート2艇。その後ろに着こうと思っていたところに、アルミボートに先に入られ撃つ気がなくなったので、再び先ほどの石積みエリアに戻ることに。。。
エンジンって偉い!
すると先ほどより風がだいぶ強くなり場所によっては少し波立ってきて、なんか釣れそう!
時刻は14時近く。これはフィーディングに当たるかも?ということで、リレンジ110のソフトジャークで攻めてみます。
今日は感性がいいパターンになっているようで、再び「あっ!」と思ったところにキャストし、チョンチョン、(テンションフリー)、チョンチョン、(テンションフリー)のところで微かに手元に生命感が!
すかさず巻き合わせするとソウルの時より重たい生命感が!
今度は今一番お気に入りのゾディアス166M!非常に粘り強い竿でバットパワーがあるのでとってもやり取りしやすい竿です!
危なげなく寄せてきてネットに収まったのは、ちょうど1kgのバス君!こいつもベイトをしっかり食べているようでお腹がパンパンでした!



シマノ(SHIMANO) ゾディアス 166M

ジャッカル(JACKALL) リレンジ SP
日が暮れるのが早いので、この後、朝一のエリアに戻り誰もいなくなった石積みを少し撃つも釣れる気がしないので、納竿。
なんとか年越しバスをゲットできて満足の一日でした!

【カスワカ会】12/3
冬になると一部のメンバーは霞ヶ浦のワカサギ釣りに勤しんでおられるのは知っていましたが、昨年はとにかく釣りができる日はポンツーンで浮きたいという衝動にかられていましたが、昨日の釣りである程度満足できたので、今回、カスワカ会にデビューさせていただきました。

今年は漁師さんも不漁のようで厳しいようですが、私の尊敬するF.B.IのO御大の御指導の下、極道スガショーとわややオジサンと4人でのんびりやりました。


結果は前評判どおりポツ・ポツという感じで一日やって私は10数本で終了。おすそ分けもあって、何とか20数本を持ち帰り素揚げでいただきましたが、カスワカ結構いけますぞ!
うちのチビ共もおいしい!と喜んでおりました!
これから少しハマるかも!?(笑)

【フィッシング・カレッジ2017 12月講座に参加】12/4
昨年参加した加藤誠司(株式会社ジャッカル会長)さんの「釣りから学ぶビジネス戦略」にF.B.Iのメンバーと一緒に参加してきました。
現在57歳とは思えないほどの、バイタリティに溢れ、懐が深く、人間が太か~という感じで、一言口を開くとどんどん引き込まれていってしまう、そんな大変魅力的なお方であります。
大学卒業後、ダイワ精工に就職し、ラッキークラフトを経てジャッカルを設立するまでにいたるエピソード。
名作と言われるヒットルアーの裏側。
○社製品と△社製品の違い。
「釣れる」の条件。
人と接すること。(人とは。)
TOP50で勝つ要素とは。
などなど大変貴重でありがたいお話を聞くことができました。
講義の最後のプレゼントコーナーでは誕生日の日で該当する数字の場合にいただけるということで、クジ運のないオサーンもまさかまさかで、加藤さんのサイン入り「Dimp」をいただくことができました!

ありがとうございます!
なお、今回は講義の後の懇親会にもメンバーと一緒に参加し、なんと開始最初の30分は加藤さんのお隣という大変ありがたいシチュエーションで飲ませていただきました!

このチャンスを逃さず、当日即席で作ったF.B.Iのプレゼン資料をお渡しすることもできました!
昨年は一人でもんもんとしながら講義だけ聴いて帰ってきましたが、やっぱり仲間がいるって心強いですね!
来年もあれば是非また参加したいです!
2017年11月16日
2017 F.B.Iフローターマスターズクラシック & トトカルチョ【三春ダム】
今週末は今年最後のイベント!
福島県は三春ダムでのクラシック戦!
↓ 皆さんもこちらから是非トトカルチョに参加して、豪華!?ルアーをゲットしてくださいヽ( ̄▽ ̄)ノ
http://blog.livedoor.jp/fbi_tournament/archives/51960456.html

福島県は三春ダムでのクラシック戦!
↓ 皆さんもこちらから是非トトカルチョに参加して、豪華!?ルアーをゲットしてくださいヽ( ̄▽ ̄)ノ
http://blog.livedoor.jp/fbi_tournament/archives/51960456.html

2017年11月08日
2017年F.B.I.フローターマスターズ第6戦【霞ヶ浦(洲の野原)】の振り返り
2017年10月29日(日)、2017年シリーズ最終戦となる第6戦が茨城県霞ヶ浦洲の野原(スノヤワラ)において開催された。
今年のマスターの座は5戦が終わった時点で「世界のヤスハルスズキ」さんに持っていかれてしまったが、最終戦でBigFish賞付きの優勝を取ることで、総合4ポイント差まで追いつくという意地を見せたかった。。。
結果は、プラでは一度も手にしていなかった400g台1本のみのウェイインでブービー賞。
タラレバを言っても何も前に進まないので、とにかく今回は備忘録のつもりで、自分が本番に向けてどんな感じで望んでいったかを振り返ってみたい。
【プラ第1弾】10/7~10/9
まずはざっくりとエリア全体を見ることが重要と考えた。

とはいえ、ご存知のとおり霞ヶ浦の広さはハンパないので、スタート地点から4kmが最大範囲と決め、そこから東西南北に大まかに4つに分割してチェックすることにした。
で、初日はスタート地点東側となる常陸利根川をチェック。実際の試合はもっと秋が深まり、状況によっては初冬のような状況になることも考慮し、川のブレイク部分に沈み物などがあればいいな。。。という感じで魚探を見ながらエンジンで4km先まで流していき、気になるところだけ軽くチェックするという早いペースでチェックしていった。
ときどき目視できる葦や杭などのストラクチャーなどシャロー側もチェックしていったが、この3日間では一番ベイトが多く、実際にバイトも多かったエリアが本番も本命となるだろうと感じた。
特に、ブレイクのショルダーから食い上げてくる魚はサイズが良く、これをそのときの状況に合わせたクランクでの釣りがメインパターンになるだろうと予想した。

なお、前日プラも含めて最もプレッシャーは高くなるが、やはり魚は確実にいるだろうと思ったスタート地点西側に当たるジャカゴエリアでは、浅い側でウルトラバイブスピードクローの1/4ozテキサスで浮き草密集の裏側で1350gが食ってきた。


かなりテクニカルなアプローチをすることで、口を使わせることは可能だし、このエリアはサイズのいい魚がいることは核心ししつつ、どのタイミングでこのエリアに自分が入るかが鍵になると感じた。
また、横利根川については陸っぱりが多く、プレッシャーも高いこと、クランクで釣れた魚が15cmほどの小バスだったことからこのエリアは自分の中では除外することとした。

8日はスタート地点から西側となるスノヤワラ方面をチェック。
見た目は雰囲気ありありの葦だが、常陸利根川と比べると遠浅過ぎて、変化に乏しいうえに荒れると全く機能しなそうだったので、余程常陸利根川が機能しないときのバックアップ程度のエリアと判断。
【プラ第2弾】10/14
今回は土曜日のみ。前日の飲み会で体調もあまり良くなく、北よりの風も強いので、当初予定していた北側方面となる麻生エリアのチェックは断念。
時間も限られたことから、再度常陸利根川のチェックに。
前回と比べて水がかなり良い。また、水門を開けているようで、霞全体に流れがある。
これは釣れるだろうと思っていたところ、わややさんが午前中に凄いのを釣り上げたようだ。
私はのんびり準備して昼前から浮き出したが、この時間にもかかわらずスピナベに何度もバイトが出たし、バスボートがスピナベで良型をキャッチしているところも目撃した。
バイトが小さいので、シャッドに変えたところノンキーをキャッチ。

ノリは悪くても、ボリュームがあるルアーでないとサイズは選べなそうだという感触を得るとともに、本番の状況次第ではキーパーを着実にキャッチするならシャッド系もありと頭にインプットする。
なお、増水気味でもあったので、葦側のシャローをレッグワームのDSでチェックするとあっさり800g台がポンポンと釣れた。


単純に撃って釣れてくれるならこっちの方が楽だが、だいたい本番は前日プラでプレッシャーが高まって口を使わなくなるので、深追いは禁物と心がけることにする。
【プラ第3弾】10/21
台風21号の影響で風雨が強くプラは断念と思いつつ、スノヤワラを覗いてみるとだいぶ穏やかで、レンタル艇も何艇か見かけたので、少しだけ浮いてみようと午後から4時間程チェック。

霞好きの私だが、何故かスノヤワラは相性が良くないのか、まだバスをキャッチしたことがない。
貸しきり状態のようななか、目ぼしいところをスピナベ、クランクでチェックしてみたが反応はなかった。
魚はいるんだろうが、普段からのプレッシャーも高いのでじっくりやらないといけなそうな感触だったので、自分的にはこのエリアはなしと判断。。。
しかし、この後、台風22号の発生・影響によって、スタートエリアがこのスノヤワラに変更になるとは思ってもいなかった。
【プラ第4弾】10/28
試合前日。朝から風雨が強い。明日は天候によっては中止もありえる。

副代表として運営の準備の方が気になり、プラに出る気がしない。。。
とはいえ、やっぱり鈴木氏に一矢報いたい気持ちもあり、のんびりプラ開始。
妙義水道を抜けて本湖に出てみるも大荒れ。これはスノヤワラ内で勝負するか新利根川に行くかと判断。
新利根川を見に行くと釣れそうな気もしたが、レンタルボートとのバッティングによるストレスを考えるとあまりここに来たくないと感じた。
さて、ここまででプランの総括を。
まず、ここ1週間の水位変動を見ると、台風21号の影響で23日(月)7:00の時点で1.59mだった水位が25日(水)18:00で2.00mまで上昇した。その後、少しずつ減水し、27日(金)の18:00で1.61mまで下がり、水門を開放したことで常陸利根川は濁流と化し、水位もどんどん平時の水位に近づいていったことから、昨年の外浪逆浦のようにシャローからバスが消えてブレイクの縦ストが良くなるのでは?と判断した。
さらに悪いことに23日(月)の時点で18℃台だった水温が試合当日は14℃台まで下がったことで、自分の中でシャローはありえないとほぼ結論づけてしまった。
結果的にこれが大間違いで、水位はまだ平時より15cmほど高い状態がキープされ、また強風、濁りにより、元気のあるバスが捕食するならやはりシャローだったことが試合の結果から伺えた。
もちろんこれは前日までのプランであり、当日は釣りながら、当日の状況にアジャストしていくつもりだったが、朝一に手にしたレッグワームのDSの釣りが葦から少し離れたところで、ルアーを跳ね上げたときに食い上げてきたことから、これはブレイク際のクランクがハマるはず!と思い込んでしまったこと。
特に判断を見誤った要因として大きいのが、前々日に届いBasserのオールスターの記事を読んで北大祐選手がクランクで2連覇を決めたという記事が頭の中を占めてしまったことだろう。
自分も巻物で良型を揃えてきて、F.B.Iの横綱陣にも自分が成長したことを見せつけたいなどという、見栄を気にしていた自分がいたことは否めない。。。
時に、Basserは自分の引き出しをバーチャルに増やしてくれるという意味では本当にすばらしいバイブルとなることは間違いないが、刻々と状況変化が起こっている自然を相手にするこのバスフィッシングにおいては、使い方を誤ると雑誌で得た中途半端な知識や思い込みがマイナスにも作用してしまうことを思い知らされた。
Basserでメンタルの部分で何度も助けられたこともあるのも事実だが、やはり最後に決めるのは自分自身。
プラではほとんどチェックしなかった妙義水道を当日の状況から選択したまではたぶん間違っていなかったのだと思うが、バスの位置、アプローチについてはズレたことをしていたのではないかというのが、今回の総括的な反省点。
もう一度頭を冷やして、自分を信じ、純粋に当日のバスを追いかける釣りをクラシックではチャレンジしてみたい。

今年のマスターの座は5戦が終わった時点で「世界のヤスハルスズキ」さんに持っていかれてしまったが、最終戦でBigFish賞付きの優勝を取ることで、総合4ポイント差まで追いつくという意地を見せたかった。。。
結果は、プラでは一度も手にしていなかった400g台1本のみのウェイインでブービー賞。
タラレバを言っても何も前に進まないので、とにかく今回は備忘録のつもりで、自分が本番に向けてどんな感じで望んでいったかを振り返ってみたい。
【プラ第1弾】10/7~10/9
まずはざっくりとエリア全体を見ることが重要と考えた。

とはいえ、ご存知のとおり霞ヶ浦の広さはハンパないので、スタート地点から4kmが最大範囲と決め、そこから東西南北に大まかに4つに分割してチェックすることにした。
で、初日はスタート地点東側となる常陸利根川をチェック。実際の試合はもっと秋が深まり、状況によっては初冬のような状況になることも考慮し、川のブレイク部分に沈み物などがあればいいな。。。という感じで魚探を見ながらエンジンで4km先まで流していき、気になるところだけ軽くチェックするという早いペースでチェックしていった。
ときどき目視できる葦や杭などのストラクチャーなどシャロー側もチェックしていったが、この3日間では一番ベイトが多く、実際にバイトも多かったエリアが本番も本命となるだろうと感じた。
特に、ブレイクのショルダーから食い上げてくる魚はサイズが良く、これをそのときの状況に合わせたクランクでの釣りがメインパターンになるだろうと予想した。

なお、前日プラも含めて最もプレッシャーは高くなるが、やはり魚は確実にいるだろうと思ったスタート地点西側に当たるジャカゴエリアでは、浅い側でウルトラバイブスピードクローの1/4ozテキサスで浮き草密集の裏側で1350gが食ってきた。


かなりテクニカルなアプローチをすることで、口を使わせることは可能だし、このエリアはサイズのいい魚がいることは核心ししつつ、どのタイミングでこのエリアに自分が入るかが鍵になると感じた。
また、横利根川については陸っぱりが多く、プレッシャーも高いこと、クランクで釣れた魚が15cmほどの小バスだったことからこのエリアは自分の中では除外することとした。

8日はスタート地点から西側となるスノヤワラ方面をチェック。
見た目は雰囲気ありありの葦だが、常陸利根川と比べると遠浅過ぎて、変化に乏しいうえに荒れると全く機能しなそうだったので、余程常陸利根川が機能しないときのバックアップ程度のエリアと判断。
【プラ第2弾】10/14
今回は土曜日のみ。前日の飲み会で体調もあまり良くなく、北よりの風も強いので、当初予定していた北側方面となる麻生エリアのチェックは断念。
時間も限られたことから、再度常陸利根川のチェックに。
前回と比べて水がかなり良い。また、水門を開けているようで、霞全体に流れがある。
これは釣れるだろうと思っていたところ、わややさんが午前中に凄いのを釣り上げたようだ。
私はのんびり準備して昼前から浮き出したが、この時間にもかかわらずスピナベに何度もバイトが出たし、バスボートがスピナベで良型をキャッチしているところも目撃した。
バイトが小さいので、シャッドに変えたところノンキーをキャッチ。

ノリは悪くても、ボリュームがあるルアーでないとサイズは選べなそうだという感触を得るとともに、本番の状況次第ではキーパーを着実にキャッチするならシャッド系もありと頭にインプットする。
なお、増水気味でもあったので、葦側のシャローをレッグワームのDSでチェックするとあっさり800g台がポンポンと釣れた。


単純に撃って釣れてくれるならこっちの方が楽だが、だいたい本番は前日プラでプレッシャーが高まって口を使わなくなるので、深追いは禁物と心がけることにする。
【プラ第3弾】10/21
台風21号の影響で風雨が強くプラは断念と思いつつ、スノヤワラを覗いてみるとだいぶ穏やかで、レンタル艇も何艇か見かけたので、少しだけ浮いてみようと午後から4時間程チェック。

霞好きの私だが、何故かスノヤワラは相性が良くないのか、まだバスをキャッチしたことがない。
貸しきり状態のようななか、目ぼしいところをスピナベ、クランクでチェックしてみたが反応はなかった。
魚はいるんだろうが、普段からのプレッシャーも高いのでじっくりやらないといけなそうな感触だったので、自分的にはこのエリアはなしと判断。。。
しかし、この後、台風22号の発生・影響によって、スタートエリアがこのスノヤワラに変更になるとは思ってもいなかった。
【プラ第4弾】10/28
試合前日。朝から風雨が強い。明日は天候によっては中止もありえる。

副代表として運営の準備の方が気になり、プラに出る気がしない。。。
とはいえ、やっぱり鈴木氏に一矢報いたい気持ちもあり、のんびりプラ開始。
妙義水道を抜けて本湖に出てみるも大荒れ。これはスノヤワラ内で勝負するか新利根川に行くかと判断。
新利根川を見に行くと釣れそうな気もしたが、レンタルボートとのバッティングによるストレスを考えるとあまりここに来たくないと感じた。

さて、ここまででプランの総括を。
まず、ここ1週間の水位変動を見ると、台風21号の影響で23日(月)7:00の時点で1.59mだった水位が25日(水)18:00で2.00mまで上昇した。その後、少しずつ減水し、27日(金)の18:00で1.61mまで下がり、水門を開放したことで常陸利根川は濁流と化し、水位もどんどん平時の水位に近づいていったことから、昨年の外浪逆浦のようにシャローからバスが消えてブレイクの縦ストが良くなるのでは?と判断した。
さらに悪いことに23日(月)の時点で18℃台だった水温が試合当日は14℃台まで下がったことで、自分の中でシャローはありえないとほぼ結論づけてしまった。
結果的にこれが大間違いで、水位はまだ平時より15cmほど高い状態がキープされ、また強風、濁りにより、元気のあるバスが捕食するならやはりシャローだったことが試合の結果から伺えた。
もちろんこれは前日までのプランであり、当日は釣りながら、当日の状況にアジャストしていくつもりだったが、朝一に手にしたレッグワームのDSの釣りが葦から少し離れたところで、ルアーを跳ね上げたときに食い上げてきたことから、これはブレイク際のクランクがハマるはず!と思い込んでしまったこと。
特に判断を見誤った要因として大きいのが、前々日に届いBasserのオールスターの記事を読んで北大祐選手がクランクで2連覇を決めたという記事が頭の中を占めてしまったことだろう。
自分も巻物で良型を揃えてきて、F.B.Iの横綱陣にも自分が成長したことを見せつけたいなどという、見栄を気にしていた自分がいたことは否めない。。。
時に、Basserは自分の引き出しをバーチャルに増やしてくれるという意味では本当にすばらしいバイブルとなることは間違いないが、刻々と状況変化が起こっている自然を相手にするこのバスフィッシングにおいては、使い方を誤ると雑誌で得た中途半端な知識や思い込みがマイナスにも作用してしまうことを思い知らされた。
Basserでメンタルの部分で何度も助けられたこともあるのも事実だが、やはり最後に決めるのは自分自身。
プラではほとんどチェックしなかった妙義水道を当日の状況から選択したまではたぶん間違っていなかったのだと思うが、バスの位置、アプローチについてはズレたことをしていたのではないかというのが、今回の総括的な反省点。
もう一度頭を冷やして、自分を信じ、純粋に当日のバスを追いかける釣りをクラシックではチャレンジしてみたい。

2017年10月23日
2017年F.B.I.フローターマスターズ第6戦【牛堀戦】プラ③
台風21号。
みなさんは大丈夫でしたでしょうか?
JB TOP50の最終戦も結局、中日である土曜日の一日のみ開催という形で終わってしまいましたが、そういう厳しい状況の中でもしっかり結果を残して3度目のAOYを勝ち取った青木大介選手はさすがとしか言いようがないですね!
バサーSiteBの情報では12時半位までノーフィッシュで逆転されていたとか!(°Д°)
もう一つは、関和学選手のTOP50初優勝!(°Д°)
てっきり何度かは優勝しているかと思っていましたが意外にも初優勝なんですね!
苦節○○年。思うような結果が出せなくても、それでもこの業界で生き残ってきた執念というか、2015年シーズンの大怪我でも不屈の精神で這い上がってきたという、関和プロのバス釣りにかける情熱には感動させられました!
直接お話ししたことはありませんが、たぶんものすごくいい人なんでしょうね~!
で、私は金曜の22時過ぎに帰宅し、そのまま準備して牛堀波除エリアの側道で夜な夜な、車内で雨と風と波の音を肴にチビチビと・・・。
そのまま狭い車内で爆睡し、重鎮O氏のモーニングコールで一度起きるも、雨と風がひどいので、また爆睡(笑)

その後、スガショーさんが私を見に来たようですが、気づかずに爆睡(笑)

10時過ぎにむくむくと起き出して、帰るつもりも洲ノ野原に立ち寄ると、こっちはあまり風の影響がない!
でも、ポンツーンを用意するまでは面倒なので、新調したスピニングロッドのテストとシャッド系の動きの練習と思い、超々久しぶりの陸っぱり開始!
1投目。向かい風にキャスト。うぅんーーーんんん!思っていた以上にいいね!
低弾道でルアーが飛んでいきますわ!
2投目。護岸際際キャスト!何といってもキャスタビリティがすんばらしい!!
スピニング下手のオサーンもこれ位の張り具合だとかなりいけるね!
3投目。沖にキャスト。お、ティップの入り方がいいね!シャッドがボトムに着いたのがすぐ分かるし、弾き方もいい!
クイッ、クイッとね!
グイ?
ムムム!?あれ、魚だ!!
ゴイニーやん!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
完全に食ってきてますわ!!( ̄▽ ̄;)

4投目。これマジいいな・・・。
クイッ、クイッの感じがとってもいい!
止められなくなりそうだ。。。
あんまり調子こいて根掛かったら、アホだからな・・・。
クイッ、クイッ!
グイ?
グ・・・・。
あああああああぅっ!
やってしまった!!Σ( ̄□ ̄;)
はいっ!
アムロ行きます!!(ToT)

ということで、昼過ぎから4時間程プラってきました(笑)
結果は、来週本番なので教えません!(笑)
ま、ボコボコですわっ!!(笑)(笑)(笑)
みなさんは大丈夫でしたでしょうか?
JB TOP50の最終戦も結局、中日である土曜日の一日のみ開催という形で終わってしまいましたが、そういう厳しい状況の中でもしっかり結果を残して3度目のAOYを勝ち取った青木大介選手はさすがとしか言いようがないですね!
バサーSiteBの情報では12時半位までノーフィッシュで逆転されていたとか!(°Д°)
もう一つは、関和学選手のTOP50初優勝!(°Д°)
てっきり何度かは優勝しているかと思っていましたが意外にも初優勝なんですね!
苦節○○年。思うような結果が出せなくても、それでもこの業界で生き残ってきた執念というか、2015年シーズンの大怪我でも不屈の精神で這い上がってきたという、関和プロのバス釣りにかける情熱には感動させられました!
直接お話ししたことはありませんが、たぶんものすごくいい人なんでしょうね~!
で、私は金曜の22時過ぎに帰宅し、そのまま準備して牛堀波除エリアの側道で夜な夜な、車内で雨と風と波の音を肴にチビチビと・・・。
そのまま狭い車内で爆睡し、重鎮O氏のモーニングコールで一度起きるも、雨と風がひどいので、また爆睡(笑)

その後、スガショーさんが私を見に来たようですが、気づかずに爆睡(笑)

10時過ぎにむくむくと起き出して、帰るつもりも洲ノ野原に立ち寄ると、こっちはあまり風の影響がない!
でも、ポンツーンを用意するまでは面倒なので、新調したスピニングロッドのテストとシャッド系の動きの練習と思い、超々久しぶりの陸っぱり開始!
1投目。向かい風にキャスト。うぅんーーーんんん!思っていた以上にいいね!
低弾道でルアーが飛んでいきますわ!
2投目。護岸際際キャスト!何といってもキャスタビリティがすんばらしい!!
スピニング下手のオサーンもこれ位の張り具合だとかなりいけるね!
3投目。沖にキャスト。お、ティップの入り方がいいね!シャッドがボトムに着いたのがすぐ分かるし、弾き方もいい!
クイッ、クイッとね!
グイ?
ムムム!?あれ、魚だ!!
ゴイニーやん!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
完全に食ってきてますわ!!( ̄▽ ̄;)

4投目。これマジいいな・・・。
クイッ、クイッの感じがとってもいい!
止められなくなりそうだ。。。
あんまり調子こいて根掛かったら、アホだからな・・・。
クイッ、クイッ!
グイ?
グ・・・・。
あああああああぅっ!
やってしまった!!Σ( ̄□ ̄;)
はいっ!
アムロ行きます!!(ToT)

ということで、昼過ぎから4時間程プラってきました(笑)
結果は、来週本番なので教えません!(笑)
ま、ボコボコですわっ!!(笑)(笑)(笑)
2017年10月15日
2017 F.B.Iフローターマスターズ第6戦【牛堀】プラ②
今週末は福島のとあるダムに久しぶりバチコーンしに行くつもりでしたが、金曜日に職場の飲み会が入ってしまい断念(ToT)
寝不足&二日酔い気味ながらも、土曜日を有効に使おうと、急きょ、牛堀プラに予定変更!
8時前に現地に到着するとわややさんが、これから浮くタイミングでした!
少し雑談するも、やっぱり眠いので、私は車に戻って朝寝~昼寝☀・・・
気が付けばもうお昼前ヽ( ̄▽ ̄)ノ
しかも、わややさん!とんでもないサイズを釣り上げているではないですか!Σ( ̄□ ̄;)
こうはしておれん!という程にはテンションは上がりませんが、(笑)せっかくきたので、プラってきました!
水温は20℃を切るところもありましたが、この日はかなり水がいい!
というのが、しっかり感じ取れました!
しかも、バスボートもほとんど見当たらず、これは今日は釣れそうだ!と予感しました!
案の定、もう昼にも関わらずムービング系のルアーを追ってくるシーンを何度か目撃します!
が、喰わせるには、ちょっぴりテクニカルなアプローチが必要だったようです。
いずれにしても、やっぱり簡単ではないですが、牛堀は最終戦にふさわしい波乱万丈のエリアになりそうです!

既に50cmオーバーの2200gという破格のバスを釣り上げてご満悦のわややさん!
私はこれから浮く準備(笑)

雨、風の影響もありますが、20℃切りました。

私もわややさんに負けじと50(g)オーバーキャッチ(笑)

先週といい、長さはないけど太い!(笑)

この子も太い!
本番にどれだけアジャストできるかが勝負ですねヽ( ̄▽ ̄)ノ
寝不足&二日酔い気味ながらも、土曜日を有効に使おうと、急きょ、牛堀プラに予定変更!
8時前に現地に到着するとわややさんが、これから浮くタイミングでした!
少し雑談するも、やっぱり眠いので、私は車に戻って朝寝~昼寝☀・・・
気が付けばもうお昼前ヽ( ̄▽ ̄)ノ
しかも、わややさん!とんでもないサイズを釣り上げているではないですか!Σ( ̄□ ̄;)
こうはしておれん!という程にはテンションは上がりませんが、(笑)せっかくきたので、プラってきました!
水温は20℃を切るところもありましたが、この日はかなり水がいい!
というのが、しっかり感じ取れました!
しかも、バスボートもほとんど見当たらず、これは今日は釣れそうだ!と予感しました!
案の定、もう昼にも関わらずムービング系のルアーを追ってくるシーンを何度か目撃します!
が、喰わせるには、ちょっぴりテクニカルなアプローチが必要だったようです。
いずれにしても、やっぱり簡単ではないですが、牛堀は最終戦にふさわしい波乱万丈のエリアになりそうです!

既に50cmオーバーの2200gという破格のバスを釣り上げてご満悦のわややさん!
私はこれから浮く準備(笑)

雨、風の影響もありますが、20℃切りました。

私もわややさんに負けじと50(g)オーバーキャッチ(笑)

先週といい、長さはないけど太い!(笑)

この子も太い!
本番にどれだけアジャストできるかが勝負ですねヽ( ̄▽ ̄)ノ
2017年10月10日
2017 F.B.Iフローターマスターズ第6戦【牛堀】プラその①
さあ、残すは第6戦!牛堀戦です!
もうマスターは決まったし、クラシックの出場権はあるんだからどうでもいい・・・
なんて気持ちは、コレっぽっちもございません!(笑)
最終戦は今シーズンの締めとして、そして、来シーズンマスター獲得に向けて全力でいきたいと思います!
ということでこの3連休に強化合宿を敢行しましたが、感触としては、牛堀地区は釣りをするようになって4年目ですが、これまてで一番難しい感じです( ̄▽ ̄;)
あくまで、エリアチェックが主目的ではあったものの、3日間で手にしたバスは3匹で、うち、初日のバスはウルトラコバッチーヽ( ̄▽ ̄)ノ
残り2匹は長さに対してウェイトがあるすばらしいコンディションでしたが、まあ、とにかく簡単ではないというか、デコる恐怖心が最も高い試合となることでしょう(´д`|||)
まあ、とにかくチャレンジあるのみです!

初日はのんびり現地に到着。
久しぶりに参戦を表明されたA氏を発見(笑)
そして、この方めちゃめちゃ強いです!

私以外誰も現れず・・・
まさに、ぽつんとポンツーン(笑)

初日はこの時間からプラ開始。
遅く浮くと釣れないよ(笑)

で、初日はこの子のみで終了~( ̄▽ ̄;)
うん!ちゃんとフロントフックだから合ってるな!Σ( ̄□ ̄;)

が!夕方にはたくさん集まってきた\(^^)/

で!こうなる‼(笑)

2日目はこの子!
ジャスト40cmしかないけど、ウェイトは1350g!
本番は当然この子×3本を狙います!

かなりショア寄りを打ち続けるバスボ・・・
陸っパリのカップルなどもたくさんいました。。。

2日目も手加減無しで(笑)

あったらしいあぁさぁがきたっ!
きっぼぉーのぉー

低いところは20℃を切るところも!Σ( ̄□ ̄;)

3日目はこの子。
この子も短いけど、デップリ( ̄▽ ̄;)

日中はかなり暑くなって、鳥も水あそび中!
最近、気配を消すことができてきたようで、カメにも気付かれないことも増えてきた!
もうマスターは決まったし、クラシックの出場権はあるんだからどうでもいい・・・
なんて気持ちは、コレっぽっちもございません!(笑)
最終戦は今シーズンの締めとして、そして、来シーズンマスター獲得に向けて全力でいきたいと思います!
ということでこの3連休に強化合宿を敢行しましたが、感触としては、牛堀地区は釣りをするようになって4年目ですが、これまてで一番難しい感じです( ̄▽ ̄;)
あくまで、エリアチェックが主目的ではあったものの、3日間で手にしたバスは3匹で、うち、初日のバスはウルトラコバッチーヽ( ̄▽ ̄)ノ
残り2匹は長さに対してウェイトがあるすばらしいコンディションでしたが、まあ、とにかく簡単ではないというか、デコる恐怖心が最も高い試合となることでしょう(´д`|||)
まあ、とにかくチャレンジあるのみです!

初日はのんびり現地に到着。
久しぶりに参戦を表明されたA氏を発見(笑)
そして、この方めちゃめちゃ強いです!

私以外誰も現れず・・・
まさに、ぽつんとポンツーン(笑)

初日はこの時間からプラ開始。
遅く浮くと釣れないよ(笑)

で、初日はこの子のみで終了~( ̄▽ ̄;)
うん!ちゃんとフロントフックだから合ってるな!Σ( ̄□ ̄;)

が!夕方にはたくさん集まってきた\(^^)/

で!こうなる‼(笑)

2日目はこの子!
ジャスト40cmしかないけど、ウェイトは1350g!
本番は当然この子×3本を狙います!

かなりショア寄りを打ち続けるバスボ・・・
陸っパリのカップルなどもたくさんいました。。。

2日目も手加減無しで(笑)

あったらしいあぁさぁがきたっ!
きっぼぉーのぉー

低いところは20℃を切るところも!Σ( ̄□ ̄;)

3日目はこの子。
この子も短いけど、デップリ( ̄▽ ̄;)

日中はかなり暑くなって、鳥も水あそび中!
最近、気配を消すことができてきたようで、カメにも気付かれないことも増えてきた!
2017年10月02日
久しぶりのプライベート釣行 in F沼
皆さんこんにちは。
久しぶりのブログの更新となりました。
第5戦の秋元湖戦以降、あれこれ考えてしまいなんとなくテンションが上がらない日々が続いております。。。
ウジウジしていても始まらないので、牛堀戦以降、来シーズンも含め、「毎試合快進撃!」のイメージトレーニングに励んでおりますが、映像が途中からあの秋元湖戦でのバラした回想シーンに繋がってしまい、またテンションが落ちるという悪循環を繰り返している今日この頃(笑)ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
さてさて、先週土日は日本中のバサーの祭典である「Basser オールスタークラシック2017」ということで、別に気にする必要もないとは思いますが、敢えて被るのもいかがなものかということで牛堀戦のプラは次週以降と思い、ならばということで、久しぶりに「F沼」にお邪魔させていただきました!
金曜日職場泊からの朝帰り、からの庭の芝刈等々これまた久しぶりに家庭業務をこなして、途中のスーパーで安売りお肉と激安アルコールを購し、F沼には14時ごろ到着。
もう疲れたので早々と一杯始めようかと悩んでいたところ、5分後に到着されたカヌーの方があっという間に準備して出撃され、その後来たフローターの方もすぐ出撃というのを見て、オイラも慌てて準備を終えてとりあえず出撃!
明日はF沼初デビューとなるF.B.I界の御意見番O氏とコラボ!
カヌーの方の話だとあんまり状況はよくないとのこと。
明日はF沼の東側をメインに攻めようと考えていいたので、夕マズメのいいタイミングで敢えてあまり釣れなそうなF沼の西側をチェックすることとし、スピナベとスイムジグでテンポよく流していくも反応なし。
と、途中で3度ほど岸際でエビを追ってのボイルを目撃したので、ならばとスモラバにチェンジ。
岸のブッシュに一旦乗せて、ほぐしながら落とし込んでシェイクさせるとギューンッと持っていきました!
ランディングネットを車の中に置いてきてしまったので、慎重にやりとりしているとなかなか小気味いい引きで楽しませてくれたのは600gのナイスワン!
口はだいぶ何度も釣られた痕がありましたが、体高のあるいい個体でした!
時刻は16時前。この調子でいけば17時半までやったとして2桁は釣れるんじゃないの!?
と期待するも、その後は全く反応なし。。。
ムムム・・・と思っていたところで、O氏も到着したとの連絡が入ったので、本日はこの1匹で終了し、お楽しみのNight Cafe Fishingの開始となりました!
安肉をジュージューやりながら、オールスターの初日の結果で盛り上がり、F.B.Iの今シーズンの各戦の振り返りで盛り上がり、O氏の近々引退説の話で切なくなり、オールドルアーの話でまた盛り上がりとやっているうちに、F沼の主であるカッパさんも三島湖から駆けつけてくれてまた盛り上がり、気がつけば時刻は23時!
はい、おやすみなさい!
翌日4時半起床!
夜から朝にかけてだいぶ冷え込みました。
カッパさんも10時までご一緒に参戦してくれるとのこと!
あっという間にカヌー艇やアルミが浮きだすなか、私たちも6時には出撃!
昨日の感じからして相当厳しいだろうということもあり、最初からスロー展開で昨晩O氏からいただいたO氏手製のスモラバで岸際を打っていきますが、全く反応なし。。。
反応がないので、岬上の沖側に狙いを変えて、ボトム付近のミドストでスモラバを引いてくるとクンックンッとバイト!
が、3バイトすべてすっぽ抜け・・・。
サイズが小さいのか、喰いが悪いのか・・・。
と、やっているうちにカッパさんは、ドシャローでのボイルに遭遇し、40UPを掛けるもバラしたとのこと!
むむむ!やっぱりシャローなのか?
と、カッパさん!今度は沖目の竹食いでバイトさせ見事40UPゲット!
むむむ!さすがお見事!
でも、シャローがいいのか、沖がいいのかわからんぞ!
はっ!!Σ( ̄□ ̄;)
そっか!結局適材適所ではないかヽ( ̄▽ ̄)ノ
ということで、スモラバ縛りを解除してテキサス、ネコリグ、スイムジグ、スモラバをシチュエーションに合わせてローテしながら、
むむむ!今日はまだ陸っぱりがいないようだ!もしかして!?
という場所の超激シャロー&カバーにネコリグを投入して3シェイクあたりでクンッっというバイト!
しっかり巻き合わせると、
!?!?!?!?!?!?!?!?!?
なんかすごい引きます!?
ナ・マ・ズ・???いや、バスだっ!!!!
相変わらずポイズングロリアス マルチロールBFS164L&アルデバランは超フィネスタックルだけどデカイのが釣れる!
何度か重量感たっぷりの突っ込みを味わいながらネットに入ったのは明らかに50UP!?
対岸のカッパさんに「50UP釣れました~!」と叫びながら、必死で足ヒレで漕ぎながらカッパさんのところに向かっていきました!
再びバスに目をやると途中で少しサイズが縮んだようで、50にはちょっと足りない感じですが、顔(口)付きは完全にUPの貫禄のバス君です!
測ってみると1,750gの48cm~49cmの間。=48.5cmのバス君でした!
よぉーし!この調子で今日は50UP釣っちゃうよぉん♪
と張り切るも、ほぼ晴天無風で気温がどんどん高くなり釣りにはよろしくない天候に。。。
案の定どんどん喰いが渋くなり、岩盤岬の沖合いで5連続バイトが出るも大きいサイズは見事にバラして豆サイズのみゲット。
昼前辺りから明らかに水面を意識しているようで、トンボが食われたのを目撃して、活トンボだ!と思うが持ち合わせおらず、フローティングフリックシェイクでやるとバイトはあっても乗らないという地獄モードに。。。
その後、沖の変化のところをブルフラットでビッグバイトを2度得るも、1回目はフッキングミス。2回目は合わせ切れであえなく撃沈・・・。
結局15時ごろまでがんばりましたが、あまりにバイトが遠のいてしまったので、早々と納竿としました。
攻略できそうでできなかったこともあり、ちょっと未練が残ったF沼合宿でしたが、久々にトーナメントを忘れてのんびり釣りができたのでリフレッシュできました!
これで、最終戦の牛堀戦に向けて集中して練習ができそうです!

職場から朝帰り~の午前中は久しぶりに庭の芝刈なんぞをがっつりやって、14時頃到着!
早速飲み始めようと思うも、結構この時間からやってくるカヌーの方々も多く、なら自分も夕マズメだけやろうと決意!

ということで、時刻は15:00。
いざ出撃!

景色を眺めているだけで癒されます!

2度程、エビボイルを目撃したので、ならばと久しぶりにエグジグ投入で、600gゲット!
狙いどおりにハマったので、ボコボコか!
期待するもこの日はこの1匹で終了~

エグジグ&ディトレーター
ド定番のリグですね~

眺めているだけでほっこりするオールドルアー。
明日はこいつらが火を吹くのか‼






今回の秘密兵器「オカジグ」!

さあ、本番‼


1,750g!
牛堀戦で是非出て欲しい‼


惜しい(笑)

強いルアーでビックバイトを何度か得るもノラず・・・(´д`|||)
バイト欲しさにライトリグにするとこんなのばかりヽ( ̄▽ ̄)ノ
ってゆーか、ここのバス君達は小さくても天才ばかり( ̄▽ ̄;)
今日みたいな晴天無風ではなおさら手に負えなません(°Д°)

オカジグで何とか1本!
久しぶりのブログの更新となりました。
第5戦の秋元湖戦以降、あれこれ考えてしまいなんとなくテンションが上がらない日々が続いております。。。
ウジウジしていても始まらないので、牛堀戦以降、来シーズンも含め、「毎試合快進撃!」のイメージトレーニングに励んでおりますが、映像が途中からあの秋元湖戦でのバラした回想シーンに繋がってしまい、またテンションが落ちるという悪循環を繰り返している今日この頃(笑)ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
さてさて、先週土日は日本中のバサーの祭典である「Basser オールスタークラシック2017」ということで、別に気にする必要もないとは思いますが、敢えて被るのもいかがなものかということで牛堀戦のプラは次週以降と思い、ならばということで、久しぶりに「F沼」にお邪魔させていただきました!
金曜日職場泊からの朝帰り、からの庭の芝刈等々これまた久しぶりに家庭業務をこなして、途中のスーパーで安売りお肉と激安アルコールを購し、F沼には14時ごろ到着。
もう疲れたので早々と一杯始めようかと悩んでいたところ、5分後に到着されたカヌーの方があっという間に準備して出撃され、その後来たフローターの方もすぐ出撃というのを見て、オイラも慌てて準備を終えてとりあえず出撃!
明日はF沼初デビューとなるF.B.I界の御意見番O氏とコラボ!
カヌーの方の話だとあんまり状況はよくないとのこと。
明日はF沼の東側をメインに攻めようと考えていいたので、夕マズメのいいタイミングで敢えてあまり釣れなそうなF沼の西側をチェックすることとし、スピナベとスイムジグでテンポよく流していくも反応なし。
と、途中で3度ほど岸際でエビを追ってのボイルを目撃したので、ならばとスモラバにチェンジ。
岸のブッシュに一旦乗せて、ほぐしながら落とし込んでシェイクさせるとギューンッと持っていきました!
ランディングネットを車の中に置いてきてしまったので、慎重にやりとりしているとなかなか小気味いい引きで楽しませてくれたのは600gのナイスワン!
口はだいぶ何度も釣られた痕がありましたが、体高のあるいい個体でした!
時刻は16時前。この調子でいけば17時半までやったとして2桁は釣れるんじゃないの!?
と期待するも、その後は全く反応なし。。。
ムムム・・・と思っていたところで、O氏も到着したとの連絡が入ったので、本日はこの1匹で終了し、お楽しみのNight Cafe Fishingの開始となりました!
安肉をジュージューやりながら、オールスターの初日の結果で盛り上がり、F.B.Iの今シーズンの各戦の振り返りで盛り上がり、O氏の近々引退説の話で切なくなり、オールドルアーの話でまた盛り上がりとやっているうちに、F沼の主であるカッパさんも三島湖から駆けつけてくれてまた盛り上がり、気がつけば時刻は23時!
はい、おやすみなさい!
翌日4時半起床!
夜から朝にかけてだいぶ冷え込みました。
カッパさんも10時までご一緒に参戦してくれるとのこと!
あっという間にカヌー艇やアルミが浮きだすなか、私たちも6時には出撃!
昨日の感じからして相当厳しいだろうということもあり、最初からスロー展開で昨晩O氏からいただいたO氏手製のスモラバで岸際を打っていきますが、全く反応なし。。。
反応がないので、岬上の沖側に狙いを変えて、ボトム付近のミドストでスモラバを引いてくるとクンックンッとバイト!
が、3バイトすべてすっぽ抜け・・・。
サイズが小さいのか、喰いが悪いのか・・・。
と、やっているうちにカッパさんは、ドシャローでのボイルに遭遇し、40UPを掛けるもバラしたとのこと!
むむむ!やっぱりシャローなのか?
と、カッパさん!今度は沖目の竹食いでバイトさせ見事40UPゲット!
むむむ!さすがお見事!
でも、シャローがいいのか、沖がいいのかわからんぞ!
はっ!!Σ( ̄□ ̄;)
そっか!結局適材適所ではないかヽ( ̄▽ ̄)ノ
ということで、スモラバ縛りを解除してテキサス、ネコリグ、スイムジグ、スモラバをシチュエーションに合わせてローテしながら、
むむむ!今日はまだ陸っぱりがいないようだ!もしかして!?
という場所の超激シャロー&カバーにネコリグを投入して3シェイクあたりでクンッっというバイト!
しっかり巻き合わせると、
!?!?!?!?!?!?!?!?!?
なんかすごい引きます!?
ナ・マ・ズ・???いや、バスだっ!!!!
相変わらずポイズングロリアス マルチロールBFS164L&アルデバランは超フィネスタックルだけどデカイのが釣れる!
何度か重量感たっぷりの突っ込みを味わいながらネットに入ったのは明らかに50UP!?
対岸のカッパさんに「50UP釣れました~!」と叫びながら、必死で足ヒレで漕ぎながらカッパさんのところに向かっていきました!
再びバスに目をやると途中で少しサイズが縮んだようで、50にはちょっと足りない感じですが、顔(口)付きは完全にUPの貫禄のバス君です!
測ってみると1,750gの48cm~49cmの間。=48.5cmのバス君でした!
よぉーし!この調子で今日は50UP釣っちゃうよぉん♪
と張り切るも、ほぼ晴天無風で気温がどんどん高くなり釣りにはよろしくない天候に。。。
案の定どんどん喰いが渋くなり、岩盤岬の沖合いで5連続バイトが出るも大きいサイズは見事にバラして豆サイズのみゲット。
昼前辺りから明らかに水面を意識しているようで、トンボが食われたのを目撃して、活トンボだ!と思うが持ち合わせおらず、フローティングフリックシェイクでやるとバイトはあっても乗らないという地獄モードに。。。
その後、沖の変化のところをブルフラットでビッグバイトを2度得るも、1回目はフッキングミス。2回目は合わせ切れであえなく撃沈・・・。
結局15時ごろまでがんばりましたが、あまりにバイトが遠のいてしまったので、早々と納竿としました。
攻略できそうでできなかったこともあり、ちょっと未練が残ったF沼合宿でしたが、久々にトーナメントを忘れてのんびり釣りができたのでリフレッシュできました!
これで、最終戦の牛堀戦に向けて集中して練習ができそうです!

職場から朝帰り~の午前中は久しぶりに庭の芝刈なんぞをがっつりやって、14時頃到着!
早速飲み始めようと思うも、結構この時間からやってくるカヌーの方々も多く、なら自分も夕マズメだけやろうと決意!

ということで、時刻は15:00。
いざ出撃!

景色を眺めているだけで癒されます!

2度程、エビボイルを目撃したので、ならばと久しぶりにエグジグ投入で、600gゲット!
狙いどおりにハマったので、ボコボコか!
期待するもこの日はこの1匹で終了~

エグジグ&ディトレーター
ド定番のリグですね~

眺めているだけでほっこりするオールドルアー。
明日はこいつらが火を吹くのか‼






今回の秘密兵器「オカジグ」!

さあ、本番‼


1,750g!
牛堀戦で是非出て欲しい‼


惜しい(笑)

強いルアーでビックバイトを何度か得るもノラず・・・(´д`|||)
バイト欲しさにライトリグにするとこんなのばかりヽ( ̄▽ ̄)ノ
ってゆーか、ここのバス君達は小さくても天才ばかり( ̄▽ ̄;)
今日みたいな晴天無風ではなおさら手に負えなません(°Д°)

オカジグで何とか1本!
2017年09月19日
何となく頑張ってる気がします
金曜日。
翌週水曜締切りのややこしい調書の取りまとめで、結局土曜日の朝3時まであれこれやって、明け方に自宅到着。
ってゆーか、結局、職場3連泊・・・(´д`|||)
2時間程仮眠して、三島湖に出撃!
14時過ぎから浮き出して、そこそこ数釣りを楽しんで終了。
アルミの常連さんは、お友達全員、各自50upという素晴らしい釣果とのこと!
セコ釣りはやらないつもりで、スピニングは持って行かなかったのに、結局ベイトフィネスでDSでネチネチと・・・
こんなんではいかん!
と居残り決定(笑)
で、翌日。
全然釣れん‼
でも、一緒に浮いた相棒野人Aちゃんはkgアップボコボコ!
カッパさんも長ぁ~いルアーで、長くて重たいのをゲット!
んんー、やっぱり普通に釣り負けますね・・・
もっともっと練習しないと!
で、連休最終日は相棒野人A氏と釣具屋巡り!
結局セコいの沢山買って終了!
で、今は、明日朝から仕事全開なので、前日入りで、ソファーで仮眠しますヽ( ̄▽ ̄)ノ
もう、オッサンなんだけどね~・・・
来週はフロッグ大会!
頑張るぜ!

浮いて3投目でまあまあサイズゲット!
今日は50up釣れるかも!?も、どんどんサイズダウン(笑)
翌週水曜締切りのややこしい調書の取りまとめで、結局土曜日の朝3時まであれこれやって、明け方に自宅到着。
ってゆーか、結局、職場3連泊・・・(´д`|||)
2時間程仮眠して、三島湖に出撃!
14時過ぎから浮き出して、そこそこ数釣りを楽しんで終了。
アルミの常連さんは、お友達全員、各自50upという素晴らしい釣果とのこと!
セコ釣りはやらないつもりで、スピニングは持って行かなかったのに、結局ベイトフィネスでDSでネチネチと・・・
こんなんではいかん!
と居残り決定(笑)
で、翌日。
全然釣れん‼
でも、一緒に浮いた相棒野人Aちゃんはkgアップボコボコ!
カッパさんも長ぁ~いルアーで、長くて重たいのをゲット!
んんー、やっぱり普通に釣り負けますね・・・
もっともっと練習しないと!
で、連休最終日は相棒野人A氏と釣具屋巡り!
結局セコいの沢山買って終了!
で、今は、明日朝から仕事全開なので、前日入りで、ソファーで仮眠しますヽ( ̄▽ ̄)ノ
もう、オッサンなんだけどね~・・・
来週はフロッグ大会!
頑張るぜ!

浮いて3投目でまあまあサイズゲット!
今日は50up釣れるかも!?も、どんどんサイズダウン(笑)
2017年09月06日
2017 F.B.Iフローターマスターズ第5戦【秋元湖】結果
バスフィッシングがもっとうまくなりたい!
自分の釣りスタイルの新しい境地を開きたい!
という日々のなか、「FBIトーナメントレポート」というブログを知り、読めば読むほど、まだ見ぬ、代表の藤井さんをはじめとする登場人物で織り成す「F.B.I」の世界で釣りがしてみたい!そしていつかは、そこで活躍したい!
という思いからF.B.Iの門戸を叩いて今年で4年目。
はじめは、たいていの釣り人にある「俺が一番」的な根拠のない自信で、藤井氏や長谷川氏、神戸氏、川村氏など並み居る横綱陣をやっつけて、すぐにでも「マスター」を獲ってやる!(笑)
ぐらいに思っていましたが、F.B.Iの世界を知れば知るほど、全ての参加選手の知識、技術、意識の高さに驚愕し、このメンバーと争って「マスター」を獲得することがどれだけ困難かということがわかってきた!
それと同時に、この高い壁を越えて絶対に獲得したいと強く思った。
そして今シーズン。
一つ一つの試合では思うような結果は出せていないながらも、4戦を終えて年間暫定2位という位置に付け、残すは今回の秋元湖戦と最後の霞ヶ浦戦となった。
暫定1位の鈴木さんに勝つためには、この残り2戦を優勝するしかない!
そう自分に言い聞かせた。
しかし、自他共に認める「『霞水系』は強いが『裏磐梯』は苦手」という現実があり、この現状から抜け出して、秋元湖戦をどう克服するか!これに尽きた。
ちなみに、私の秋元湖のワースト記録は95gで、F.B.I歴代最低レコードホルダーである!!(笑)
2014年の初参戦のシーズンから、F.B.I最強の藤井代表やKING長谷川氏から「S氏(私のこと)の釣りは裏磐梯に来ても霞の釣りだね」、「そのスタイルでスモール相手に結果を出すのは厳しいね」といった遠慮ない厳しい指摘をいただいて(笑)おり、そんな自分の釣りを改革するために、2年前から相棒野人A氏とGWはスモールレイクでの長期野人キャンプを敢行し、霞ではやらないような5m、10mといったディープの釣りや、ミノー系の釣り、フットボールの釣りなどを覚えていき、「ルアー選択」でそこそこのサイズを釣る方法は覚えてきたものの、最も重要な「エリア選択」においては、どうしても長年霞系で自然と身についた「目に見える変化」につられてしまい、とうていスモールレイクのトーナメントで結果を出せるようなレベルには達していなかった。
それもそのはずで、参戦1年目からほとんど新人扱いされず、また天邪鬼でもある私は自分からF.B.Iの諸先輩にアドバイスをもらうということを避けてきたので、実はほとんど自分の釣りは進化していなかったのである。
そんな中、今回、お盆休みの夏合宿時に、福島県の横綱として、過去秋元湖戦で優勝経験もある、H氏(「ホシシシ」と読む)と2日ほど一緒になることとなり、この厳しい状況と心境を打ち明けたところ、「S氏にだけ有利になるようなアドバイスはできないけれど・・・」という前提の下、H氏なりのスモールレイクを攻略する際の基本的なエリアの絞り方やルアーの動かし方などレクチャーを交えながら、半日一緒にポンツーンで付き合っていただいた。
実は、H氏は今季限りでF.B.I公式戦への参加を引退することを決めており、その前に後輩達に自分のノウハウの伝承をと考えていてくれていて、2、3年前当たりからメンバーから相談があれば親身になって指導をしてくれていたのであった。
多くは語らないものの、過去の抱負な経験によって極めていったH氏のアドバイスは自分にとっては値千金のものであった。
そして、今回は敢えて自分の好きな岸寄り、バンク寄りの釣りを排除してエリアを絞ることに決め、魚探とにらめっこしながら自分なりに「ここだ」というエリアを見つけた!
今回自分が見つけたエリアは水深5mで、ボトムにこんもりした変化があり、ちょっと手前には4mから5mに落ちるブレイクも隣接しているところ。
自分なりにお魚マンションと名づけ、魚探には「TSURERU」と付したウェイポイントが(笑)
ルアーはベビーサーディン、マイクロクローラー、サンスンなど細身のストレート系のダウンショットがメイン。
超微波動シェイクをしながらボトム~ちょい上を横移動させて行くと、途中でギューンっと持って行かれる!という釣り方を見つけており、これがメインでこのほかに状況に応じて、カーブフォール後のノーテンション、シェイク→ステイ後の次のワンアクションといったバリエーションを織り交ぜることで、タフっても喰わせる自信はあった。
釣り過ぎて、魚がスレてしまうことを恐れ、毎回のプラのたびに5匹ほど釣ったらそれ以上深追いはしなかったが、平均は300g~400gで、3~5匹に1匹は700g~800gクラスが混じるという、このタフな状況にしたらこれほど強烈なエリアとパターンはないと確信した!
目標ウェイトは2100g~2400g!
自分を信じてやれば絶対に出せるウェイトだと確信していた!
そして大会当日。
日に日に水温は下り、さらに当日はかなりの強風が一日吹き荒れるということで相当厳しいコンディションになると覚悟しつつも、自分のエリアでやりきる覚悟でスタート!
一目散に目当てのエリアに入り、魚探を確認しながらマーカーを打ち、祈る思いでファーストキャスト。
ボトムに着定させて、微波動シェイクから少し移動させたとたんに生命感があり400gをキャッチ。
だいぶ緊張していたようで、ロッドティップぎりぎりまでラインを巻いてしまうという、度素人のようなことをしてしまった(笑)が、まずはキーパーをキャッチ!
魚をライブウェルに入れて、水を汲んで、フックを結びなおしてとしているとあっという間に100m近く流されてしまうほどの強風の中、再びオールを漕いでエリアに戻り2投目!
ボトムに着定させて、フッとラインテンションを抜いた直後ラインが手前に走りだしました!
手元に伝わる首振りの状況からかなりデカイことを確信し、ドラグを少し緩めながらファイト開始!
パワープロ0.6号+レッドスプール3lb.の組み合わせは基本的にドラグ設定さえしていれば絶対切られない自信はあるのだが、フックの方が持たないという落とし穴があり、プラでも2,3度フックを曲げられたり、折られたりしてバレるということがあったので慎重にファイトしていると、底に走られた後、ラインがまったく動かなくなってしまった!
何かに巻かれたと判断し、急いで反対側に周り少し強引にロッドを煽ると、魚の方でブッシュから外に出たようでファイト開始!と同時に再び強烈なパワーでラインを引き出していき、まずいっ!と思った刹那、フッと生命感が消えてしまった・・・。
ラインを回収すると、フックがほぼ一直線になっており、恐れていたことが起きてしまった。
かなり堪えたが、こういうことが起こるというのは、「想定内」として自分に言い聞かせてあったので、深呼吸を繰り返しながら、出来る限り平常心を保つようにして次の魚へと頭を切り替えた。
が、その後、よくあるデカイのをバラしたあとぱったり反応がなくなる・・・という状況に陥ってしまいかなり焦りが出てきた。
風もさらに強くなる一方で、ステイを維持するのがしんどくなってきたので、ふと休憩と思い、思い切って流されながらマーカーブイの上を通過すると同時に魚探を確認すると狙うべきピンスポットからブイがかなりズレていることに気づいた!
そう、この強風と波でマーカーも少しずつずれていくということにこのとき初めて気づき、マーカーの打ち直し作業に取り掛かることにした。
さらに初めて知ったことは、魚探にはGPSが付いているが、本体付属のものは信号のやり取りの感覚が長いため、ゆっくり漕いでいると自分の位置が正確に把握できないという問題があるのだ。
そのため、この強風の中を何度も行ったり来たりしながらピンスポットにマーカーを打ち込む作業というのは相当重労働で困難で、時間がかかる作業だということが分かった。
何度かトライしながら、確実とはいえないまでもある程度自分が狙うべきピンの近くにマーカーを再び投入し、キャストするとまたバイトが出だし、結局試合開始1時間弱で400g、400g、350gでリミットはあっさり揃えることができた。
あとはこれの繰り返し。
しかしながら、なかなかサイズがあがらず、また釣れるペースも30~40分に一匹というペースで、このままここでやり続けて優勝できるのか!?
と何度も不安に陥りながらも、今日の天候の状況では他の場所に動いてだめだった場合の次のバックアップがしんどすぎると判断し、改めてこのエリアで勝負することを決めた!
そして、12時過ぎ。
何度目かのマーカーブイの打ち直し作業完了後の1投目に突然来た!
明らかにこれまでとは違う重量感の引き!
4年前、この秋元湖で1200gオーバーのスモールを釣ったときの感触を思い出していた!
絶対デカイ!
絶対獲る!
フックだけは折られないようもっとドラグを緩くしよう!?
という判断がいけなかった・・・。
走り出した魚が止まらず、なんとなく不安がよぎった刹那、ガツッという固い感触が手元に届いてからラインが動かなくなった。
?????
いったいどういうことなのか全く理解できないが、とにかく何かにラインが絡んだようで、何をしてもびくともしない。。。
風はさらに強まる一方で、足も限界にきており、ポンツーンをその場にステイさせることができず無念のラインブレイク・・・。
「くそぉーーーなんなんだよぉーーーーー!!」
初めて試合中に大声で叫んだ。(強風でかき消されましたが(笑))
それでもまだ1時間ある!と自分に言い聞かせ、再び同じ作業を繰り返す。
もう本当に両足は限界で、船の細かい位置コントロールまではできない。
残り30分。。。
再び来た!
先ほどまでではないものの、感覚からして800gクラスの引き!
今度こそ!
が、今度は途中でフックオフしてしまった。。。
精神が崩壊しそうだ。。。
ラスト15分。
帰着への移動時間を考えるとこれがラスト1投。
というところで来た!
が、明らかに小ぶりな引きで、上がってきたのは、500gオーバーの1本で、わずかなウェイトアップに留まってしまった。
結局、このサイズが「全く引かない」と感じてしまう程デカイと感じた3本は全て獲ることができなかった。。。
結果は、1360gで3位。
自分で立てた目標のウェイトには遠く及ばないどころか、2位の栗本さんとは5gという僅差で3位となってしまった。
そして、、、
優勝は今期マスター争いをした鈴木さんがただ一人2kgを超えるウェイトを持ち込んでビッグフィッシュ賞付きの完全勝利で、最終戦を待たずしてマスター確定!
仮に最終戦で、鈴木さんがノーフィッシュで、私がビッグフィッシュ賞付きのマックス70ポイントを獲得しても4ポイント届かずということでした。。。
まだまだ自分の実力不足に痛感した第5戦でした。。。
完敗です。
そして、鈴木さん本当におめでとうございます!
これで今シーズンのマスターへのチャレンジは終わりました。
また、来年一からチャレンジし直しです!
今は、あのビッグファイトのやり取りから何故か途中で何かに引っかかってしまったシーンが浮かんできて、途中からこうすれば、ああすれば・・・と映像に肉付けして、そしてふと気づくと、「あぁ、もう過去のことで戻ることはできないんだ・・・」ということを福島の帰途から今日まで、頭の中で何度もくり返していて、ほんとトラウマになりそうなくらいつらい感じですが、この悔しさを来年は絶対取り返してやりたいと思います!
なんせ95gからのスタートですから!(笑)
あきらめません勝つまでは!!

今回は、生まれてこのかた控えていたお盆中の殺生を解禁してまで、プラに挑んだ!


獅子神様にも会った!

お盆中は毎朝雨だったが、日中はすばらしい晴れ間も見せてくれた!

今年はマスター獲りたい!と切実に思った・・・

スモールレイクのいろはを教えていただいたH氏(ホシシシ)。来年以降もスポット参戦で結構ですので引き続き出てくださいm(__)m

我が家の財務省に補正予算を要求して大会前週にもプラ入りした!
家族に感謝!

が、この日は激荒れヽ( ̄▽ ̄)ノ
愛竿のアドレナ264ULとコンプレックスCI4+を大倉川河口沖8m~9m辺りに献上してしまった(´д`|||)

一緒にプラした鈴木2017マスター! このときはオサーンが勝つ予定だった・・・|д゚)

夕方にはこんなに穏やかになったのに・・・

画面左側が今年のマスターとなった鈴木さん!
悔しいけど、参りました!
本当におめでとうございます‼



そして大会前日!


私の魚探の電源が入らないというトラブルも!
今回は人生初のピンで勝負!という作戦だったので、マジで終わったと思いましたが、F.B.I電気系No.1のK氏のおかげで復活!
ありがとうございましたm(__)m

そして日が暮れて、明日がやってくる!

の前に・・・

宴る!(笑)

F.B.I伝説のbar 「Cat's」がオープン!
マジで激ウマのカクテルが振る舞われた!

そして本番!






裏磐梯初のお立ち台はなんとも塩辛い後味が残ったが、私らしいといえば私らしいかな・・・と。
ここからさらに成長するのみ!

自分の釣りスタイルの新しい境地を開きたい!

という日々のなか、「FBIトーナメントレポート」というブログを知り、読めば読むほど、まだ見ぬ、代表の藤井さんをはじめとする登場人物で織り成す「F.B.I」の世界で釣りがしてみたい!そしていつかは、そこで活躍したい!
という思いからF.B.Iの門戸を叩いて今年で4年目。
はじめは、たいていの釣り人にある「俺が一番」的な根拠のない自信で、藤井氏や長谷川氏、神戸氏、川村氏など並み居る横綱陣をやっつけて、すぐにでも「マスター」を獲ってやる!(笑)
ぐらいに思っていましたが、F.B.Iの世界を知れば知るほど、全ての参加選手の知識、技術、意識の高さに驚愕し、このメンバーと争って「マスター」を獲得することがどれだけ困難かということがわかってきた!
それと同時に、この高い壁を越えて絶対に獲得したいと強く思った。
そして今シーズン。
一つ一つの試合では思うような結果は出せていないながらも、4戦を終えて年間暫定2位という位置に付け、残すは今回の秋元湖戦と最後の霞ヶ浦戦となった。
暫定1位の鈴木さんに勝つためには、この残り2戦を優勝するしかない!
そう自分に言い聞かせた。
しかし、自他共に認める「『霞水系』は強いが『裏磐梯』は苦手」という現実があり、この現状から抜け出して、秋元湖戦をどう克服するか!これに尽きた。
ちなみに、私の秋元湖のワースト記録は95gで、F.B.I歴代最低レコードホルダーである!!(笑)
2014年の初参戦のシーズンから、F.B.I最強の藤井代表やKING長谷川氏から「S氏(私のこと)の釣りは裏磐梯に来ても霞の釣りだね」、「そのスタイルでスモール相手に結果を出すのは厳しいね」といった遠慮ない厳しい指摘をいただいて(笑)おり、そんな自分の釣りを改革するために、2年前から相棒野人A氏とGWはスモールレイクでの長期野人キャンプを敢行し、霞ではやらないような5m、10mといったディープの釣りや、ミノー系の釣り、フットボールの釣りなどを覚えていき、「ルアー選択」でそこそこのサイズを釣る方法は覚えてきたものの、最も重要な「エリア選択」においては、どうしても長年霞系で自然と身についた「目に見える変化」につられてしまい、とうていスモールレイクのトーナメントで結果を出せるようなレベルには達していなかった。
それもそのはずで、参戦1年目からほとんど新人扱いされず、また天邪鬼でもある私は自分からF.B.Iの諸先輩にアドバイスをもらうということを避けてきたので、実はほとんど自分の釣りは進化していなかったのである。
そんな中、今回、お盆休みの夏合宿時に、福島県の横綱として、過去秋元湖戦で優勝経験もある、H氏(「ホシシシ」と読む)と2日ほど一緒になることとなり、この厳しい状況と心境を打ち明けたところ、「S氏にだけ有利になるようなアドバイスはできないけれど・・・」という前提の下、H氏なりのスモールレイクを攻略する際の基本的なエリアの絞り方やルアーの動かし方などレクチャーを交えながら、半日一緒にポンツーンで付き合っていただいた。
実は、H氏は今季限りでF.B.I公式戦への参加を引退することを決めており、その前に後輩達に自分のノウハウの伝承をと考えていてくれていて、2、3年前当たりからメンバーから相談があれば親身になって指導をしてくれていたのであった。
多くは語らないものの、過去の抱負な経験によって極めていったH氏のアドバイスは自分にとっては値千金のものであった。
そして、今回は敢えて自分の好きな岸寄り、バンク寄りの釣りを排除してエリアを絞ることに決め、魚探とにらめっこしながら自分なりに「ここだ」というエリアを見つけた!
今回自分が見つけたエリアは水深5mで、ボトムにこんもりした変化があり、ちょっと手前には4mから5mに落ちるブレイクも隣接しているところ。
自分なりにお魚マンションと名づけ、魚探には「TSURERU」と付したウェイポイントが(笑)
ルアーはベビーサーディン、マイクロクローラー、サンスンなど細身のストレート系のダウンショットがメイン。
超微波動シェイクをしながらボトム~ちょい上を横移動させて行くと、途中でギューンっと持って行かれる!という釣り方を見つけており、これがメインでこのほかに状況に応じて、カーブフォール後のノーテンション、シェイク→ステイ後の次のワンアクションといったバリエーションを織り交ぜることで、タフっても喰わせる自信はあった。
釣り過ぎて、魚がスレてしまうことを恐れ、毎回のプラのたびに5匹ほど釣ったらそれ以上深追いはしなかったが、平均は300g~400gで、3~5匹に1匹は700g~800gクラスが混じるという、このタフな状況にしたらこれほど強烈なエリアとパターンはないと確信した!
目標ウェイトは2100g~2400g!
自分を信じてやれば絶対に出せるウェイトだと確信していた!
そして大会当日。
日に日に水温は下り、さらに当日はかなりの強風が一日吹き荒れるということで相当厳しいコンディションになると覚悟しつつも、自分のエリアでやりきる覚悟でスタート!
一目散に目当てのエリアに入り、魚探を確認しながらマーカーを打ち、祈る思いでファーストキャスト。
ボトムに着定させて、微波動シェイクから少し移動させたとたんに生命感があり400gをキャッチ。
だいぶ緊張していたようで、ロッドティップぎりぎりまでラインを巻いてしまうという、度素人のようなことをしてしまった(笑)が、まずはキーパーをキャッチ!
魚をライブウェルに入れて、水を汲んで、フックを結びなおしてとしているとあっという間に100m近く流されてしまうほどの強風の中、再びオールを漕いでエリアに戻り2投目!
ボトムに着定させて、フッとラインテンションを抜いた直後ラインが手前に走りだしました!
手元に伝わる首振りの状況からかなりデカイことを確信し、ドラグを少し緩めながらファイト開始!
パワープロ0.6号+レッドスプール3lb.の組み合わせは基本的にドラグ設定さえしていれば絶対切られない自信はあるのだが、フックの方が持たないという落とし穴があり、プラでも2,3度フックを曲げられたり、折られたりしてバレるということがあったので慎重にファイトしていると、底に走られた後、ラインがまったく動かなくなってしまった!
何かに巻かれたと判断し、急いで反対側に周り少し強引にロッドを煽ると、魚の方でブッシュから外に出たようでファイト開始!と同時に再び強烈なパワーでラインを引き出していき、まずいっ!と思った刹那、フッと生命感が消えてしまった・・・。
ラインを回収すると、フックがほぼ一直線になっており、恐れていたことが起きてしまった。
かなり堪えたが、こういうことが起こるというのは、「想定内」として自分に言い聞かせてあったので、深呼吸を繰り返しながら、出来る限り平常心を保つようにして次の魚へと頭を切り替えた。
が、その後、よくあるデカイのをバラしたあとぱったり反応がなくなる・・・という状況に陥ってしまいかなり焦りが出てきた。
風もさらに強くなる一方で、ステイを維持するのがしんどくなってきたので、ふと休憩と思い、思い切って流されながらマーカーブイの上を通過すると同時に魚探を確認すると狙うべきピンスポットからブイがかなりズレていることに気づいた!
そう、この強風と波でマーカーも少しずつずれていくということにこのとき初めて気づき、マーカーの打ち直し作業に取り掛かることにした。
さらに初めて知ったことは、魚探にはGPSが付いているが、本体付属のものは信号のやり取りの感覚が長いため、ゆっくり漕いでいると自分の位置が正確に把握できないという問題があるのだ。
そのため、この強風の中を何度も行ったり来たりしながらピンスポットにマーカーを打ち込む作業というのは相当重労働で困難で、時間がかかる作業だということが分かった。
何度かトライしながら、確実とはいえないまでもある程度自分が狙うべきピンの近くにマーカーを再び投入し、キャストするとまたバイトが出だし、結局試合開始1時間弱で400g、400g、350gでリミットはあっさり揃えることができた。
あとはこれの繰り返し。
しかしながら、なかなかサイズがあがらず、また釣れるペースも30~40分に一匹というペースで、このままここでやり続けて優勝できるのか!?
と何度も不安に陥りながらも、今日の天候の状況では他の場所に動いてだめだった場合の次のバックアップがしんどすぎると判断し、改めてこのエリアで勝負することを決めた!
そして、12時過ぎ。
何度目かのマーカーブイの打ち直し作業完了後の1投目に突然来た!
明らかにこれまでとは違う重量感の引き!
4年前、この秋元湖で1200gオーバーのスモールを釣ったときの感触を思い出していた!
絶対デカイ!
絶対獲る!
フックだけは折られないようもっとドラグを緩くしよう!?
という判断がいけなかった・・・。
走り出した魚が止まらず、なんとなく不安がよぎった刹那、ガツッという固い感触が手元に届いてからラインが動かなくなった。
?????
いったいどういうことなのか全く理解できないが、とにかく何かにラインが絡んだようで、何をしてもびくともしない。。。
風はさらに強まる一方で、足も限界にきており、ポンツーンをその場にステイさせることができず無念のラインブレイク・・・。
「くそぉーーーなんなんだよぉーーーーー!!」
初めて試合中に大声で叫んだ。(強風でかき消されましたが(笑))
それでもまだ1時間ある!と自分に言い聞かせ、再び同じ作業を繰り返す。
もう本当に両足は限界で、船の細かい位置コントロールまではできない。
残り30分。。。
再び来た!
先ほどまでではないものの、感覚からして800gクラスの引き!
今度こそ!
が、今度は途中でフックオフしてしまった。。。
精神が崩壊しそうだ。。。
ラスト15分。
帰着への移動時間を考えるとこれがラスト1投。
というところで来た!
が、明らかに小ぶりな引きで、上がってきたのは、500gオーバーの1本で、わずかなウェイトアップに留まってしまった。
結局、このサイズが「全く引かない」と感じてしまう程デカイと感じた3本は全て獲ることができなかった。。。
結果は、1360gで3位。
自分で立てた目標のウェイトには遠く及ばないどころか、2位の栗本さんとは5gという僅差で3位となってしまった。
そして、、、
優勝は今期マスター争いをした鈴木さんがただ一人2kgを超えるウェイトを持ち込んでビッグフィッシュ賞付きの完全勝利で、最終戦を待たずしてマスター確定!
仮に最終戦で、鈴木さんがノーフィッシュで、私がビッグフィッシュ賞付きのマックス70ポイントを獲得しても4ポイント届かずということでした。。。
まだまだ自分の実力不足に痛感した第5戦でした。。。
完敗です。
そして、鈴木さん本当におめでとうございます!

これで今シーズンのマスターへのチャレンジは終わりました。
また、来年一からチャレンジし直しです!

今は、あのビッグファイトのやり取りから何故か途中で何かに引っかかってしまったシーンが浮かんできて、途中からこうすれば、ああすれば・・・と映像に肉付けして、そしてふと気づくと、「あぁ、もう過去のことで戻ることはできないんだ・・・」ということを福島の帰途から今日まで、頭の中で何度もくり返していて、ほんとトラウマになりそうなくらいつらい感じですが、この悔しさを来年は絶対取り返してやりたいと思います!
なんせ95gからのスタートですから!(笑)
あきらめません勝つまでは!!

今回は、生まれてこのかた控えていたお盆中の殺生を解禁してまで、プラに挑んだ!

獅子神様にも会った!

お盆中は毎朝雨だったが、日中はすばらしい晴れ間も見せてくれた!

今年はマスター獲りたい!と切実に思った・・・
スモールレイクのいろはを教えていただいたH氏(ホシシシ)。来年以降もスポット参戦で結構ですので引き続き出てくださいm(__)m

我が家の財務省に補正予算を要求して大会前週にもプラ入りした!
家族に感謝!

が、この日は激荒れヽ( ̄▽ ̄)ノ
愛竿のアドレナ264ULとコンプレックスCI4+を大倉川河口沖8m~9m辺りに献上してしまった(´д`|||)
一緒にプラした鈴木2017マスター! このときはオサーンが勝つ予定だった・・・|д゚)

夕方にはこんなに穏やかになったのに・・・

画面左側が今年のマスターとなった鈴木さん!
悔しいけど、参りました!
本当におめでとうございます‼



そして大会前日!


私の魚探の電源が入らないというトラブルも!
今回は人生初のピンで勝負!という作戦だったので、マジで終わったと思いましたが、F.B.I電気系No.1のK氏のおかげで復活!
ありがとうございましたm(__)m

そして日が暮れて、明日がやってくる!

の前に・・・

宴る!(笑)

F.B.I伝説のbar 「Cat's」がオープン!
マジで激ウマのカクテルが振る舞われた!

そして本番!




裏磐梯初のお立ち台はなんとも塩辛い後味が残ったが、私らしいといえば私らしいかな・・・と。
ここからさらに成長するのみ!
2017年08月21日
2017 F.B.Iフローターマスターズ第6戦【牛堀】プラその②
長期合宿明けから、当たり前のように仕事の大波と飲み会と・・・とあっと言う間に2日が過ぎて土曜日。
週休2日って何てすばらしいんでしょう!
こうなりゃ週休5日ぐらいにしてくれれば、仕事へのテンションも上がるんですが(笑)
さてさて、土曜日午前中はいろいろ家の用事を片付け、後は行ってらっしゃいどこへでも!(笑)状態になったので、行って来ました霞ヶ浦(牛堀)!
WBS最終戦ということもあり、邪魔にならないようにと心掛けましたが、増水にも関わらずひじょーに厳しく、WBSの選手もほとんど来ない状況!
さすが霞の超一流マスター達はエリアを読む力が違います!
水温26℃前後
水位ほぼ満水
風 北東より5m台
天気 雨のちくもり
アオコが消えて、増水して、まあまあよさげの雰囲気でフロッグメインでやりましたが、すこぶる渋かったです(。≧Д≦。)
バイトはそこそこ出るものの、甘噛み、位置ズレ、即吐き出すなどなど・・・
かといって、ライトリグなんぞ投入しても、そんな甘い話しではなく、かなり難易度高しの牛堀プラでした~!

土曜日は16時過ぎにエントリー。
フロッグで「ぐワァバッ!」と3回出て、1本はビッグラージ!2本はビッグ雷魚!
いずれも乗らず・・・

満水。風強し。

で、初日ボーズ・・・

雨が降る前に野外ディナー


結構な雨のなか、霞ヶ浦を挟んで、常陸利根川側と反対側で花火大会という贅沢なシュチエーション!
でも、雨・・・(´д`|||)

翌日曜日!
やるぜ!

クランクに500g一本で終了・・・(ToT)
最終戦・・・
頑張ろう・・・
偶然にも朝、エントリーしてすぐのエリアでF.B.IのKing軍団とバッティング(笑)
皆さんはバスボ、私はポンツーンで練習して、夜合流してラーメン食べて帰りました!

https://tabelog.com/ibaraki/A0804/A080401/8000296/
週休2日って何てすばらしいんでしょう!
こうなりゃ週休5日ぐらいにしてくれれば、仕事へのテンションも上がるんですが(笑)
さてさて、土曜日午前中はいろいろ家の用事を片付け、後は行ってらっしゃいどこへでも!(笑)状態になったので、行って来ました霞ヶ浦(牛堀)!
WBS最終戦ということもあり、邪魔にならないようにと心掛けましたが、増水にも関わらずひじょーに厳しく、WBSの選手もほとんど来ない状況!
さすが霞の超一流マスター達はエリアを読む力が違います!
水温26℃前後
水位ほぼ満水
風 北東より5m台
天気 雨のちくもり
アオコが消えて、増水して、まあまあよさげの雰囲気でフロッグメインでやりましたが、すこぶる渋かったです(。≧Д≦。)
バイトはそこそこ出るものの、甘噛み、位置ズレ、即吐き出すなどなど・・・
かといって、ライトリグなんぞ投入しても、そんな甘い話しではなく、かなり難易度高しの牛堀プラでした~!

土曜日は16時過ぎにエントリー。
フロッグで「ぐワァバッ!」と3回出て、1本はビッグラージ!2本はビッグ雷魚!
いずれも乗らず・・・

満水。風強し。

で、初日ボーズ・・・

雨が降る前に野外ディナー


結構な雨のなか、霞ヶ浦を挟んで、常陸利根川側と反対側で花火大会という贅沢なシュチエーション!
でも、雨・・・(´д`|||)

翌日曜日!
やるぜ!

クランクに500g一本で終了・・・(ToT)
最終戦・・・
頑張ろう・・・
偶然にも朝、エントリーしてすぐのエリアでF.B.IのKing軍団とバッティング(笑)
皆さんはバスボ、私はポンツーンで練習して、夜合流してラーメン食べて帰りました!

https://tabelog.com/ibaraki/A0804/A080401/8000296/
2017年08月17日
野人キャンプ夏の陣 ~in 秋元湖~
GWの野人キャンプ春の陣の際に、
「夏の陣は第5戦のプラも兼ねて、是非、秋元湖に!」
と相棒にお願いm(__)mしていたところ、かなり無理をして私に合わせてくれたようですが、行って来ました4泊5日の野人キャンプ!
2014にF.B.Iトーナメントをきっかけに初めてこの湖を訪れた時、すばらしい景色と大自然に感動しましたが、久しぶりに訪れた秋元湖はさらに野生化が進んで、湖面に出るまでの小道は正にジャングルと化し、路面の起伏はますます激しくなっており、乗用車がスタックする危険がさらに高くなっておりました。。。
(秋元湖は磐梯朝日国立公園に指定されています。週末、家族で水遊びを楽しみに来る方も結構いらっしゃるので、国及び自治体による最低限の管理はお願いしたいものです・・・)
さてさて、F.B.Iトーナメントでは、直近では2014、2015と開催し、昨年はお休みしたので2年ぶりの大会となります。
今のところ、まだ年間2位の位置についている私としては、得意の霞ヶ浦(牛堀)の最終戦前に、出来る限りのアドバンテージを取っておきたい、いや、参戦4年目にして今度こそスモールマウス戦で結果を出したい私にとってこの秋元湖戦はとても重要な一戦となるわけで、必死でプラをしてきました!
状況としては、正直かなり難しいという感触で5日間のプラを終えましたが、タフな時こそ自分の強みである「その日に合わせたアジャスト力」が生きると信じ、その展開をするために基となるフィールドの把握は、結構真面目にやってきました!
遠征費の都合もあるので、事前プラは残すは大会前日しか出来なそうですが、なんとなく少しは善戦できると思っています!
最後に今回もお世話になりっぱなしだった相棒と、理解力のある家族とすばらしい自然で癒してくれる秋元湖に感謝!

今回は残年ながら5日間とも朝は雨!

かなり年季が入り、雨を弾く力が劣ってきましたが、それでもタープはキャンプに欠かせません!



合宿スペース設置後、一息ついていると裏の崖になにやら生き物の気配を感じて、振り返っ見ると、そこには何と獅子神様が!




たくさんの仲間と自然を満喫し、釣り談義で盛り上がりました!




ただただ圧倒され、理由もなく泣きそうになって、そして全てに感謝したくなった!

ただただ圧倒され、理由もなく泣きそうになって、そして全てのミノーを捨ててやろうかと思った!
!Σ( ̄□ ̄;)

ただただ圧倒され、理由もなく泣きそうになって、そして目の前の魚探を叩き壊してやろうかと思った!
!Σ( ̄□ ̄;)

本番頼むぜ!
【お詫びとお願い】
F.B.Iフローターマスターズ大会前日からかなりの車が大倉川河口の湖岸に乗り付けます。
試合とは関係ない一般の方には大変御迷惑をおかけいたしますが、何卒ご容赦くださいますようお願いいたします。
http://blog.livedoor.jp/fbi_tournament/archives/51955567.html
「夏の陣は第5戦のプラも兼ねて、是非、秋元湖に!」
と相棒にお願いm(__)mしていたところ、かなり無理をして私に合わせてくれたようですが、行って来ました4泊5日の野人キャンプ!
2014にF.B.Iトーナメントをきっかけに初めてこの湖を訪れた時、すばらしい景色と大自然に感動しましたが、久しぶりに訪れた秋元湖はさらに野生化が進んで、湖面に出るまでの小道は正にジャングルと化し、路面の起伏はますます激しくなっており、乗用車がスタックする危険がさらに高くなっておりました。。。
(秋元湖は磐梯朝日国立公園に指定されています。週末、家族で水遊びを楽しみに来る方も結構いらっしゃるので、国及び自治体による最低限の管理はお願いしたいものです・・・)
さてさて、F.B.Iトーナメントでは、直近では2014、2015と開催し、昨年はお休みしたので2年ぶりの大会となります。
今のところ、まだ年間2位の位置についている私としては、得意の霞ヶ浦(牛堀)の最終戦前に、出来る限りのアドバンテージを取っておきたい、いや、参戦4年目にして今度こそスモールマウス戦で結果を出したい私にとってこの秋元湖戦はとても重要な一戦となるわけで、必死でプラをしてきました!
状況としては、正直かなり難しいという感触で5日間のプラを終えましたが、タフな時こそ自分の強みである「その日に合わせたアジャスト力」が生きると信じ、その展開をするために基となるフィールドの把握は、結構真面目にやってきました!
遠征費の都合もあるので、事前プラは残すは大会前日しか出来なそうですが、なんとなく少しは善戦できると思っています!
最後に今回もお世話になりっぱなしだった相棒と、理解力のある家族とすばらしい自然で癒してくれる秋元湖に感謝!

今回は残年ながら5日間とも朝は雨!

かなり年季が入り、雨を弾く力が劣ってきましたが、それでもタープはキャンプに欠かせません!



合宿スペース設置後、一息ついていると裏の崖になにやら生き物の気配を感じて、振り返っ見ると、そこには何と獅子神様が!




たくさんの仲間と自然を満喫し、釣り談義で盛り上がりました!




ただただ圧倒され、理由もなく泣きそうになって、そして全てに感謝したくなった!

ただただ圧倒され、理由もなく泣きそうになって、そして全てのミノーを捨ててやろうかと思った!
!Σ( ̄□ ̄;)

ただただ圧倒され、理由もなく泣きそうになって、そして目の前の魚探を叩き壊してやろうかと思った!
!Σ( ̄□ ̄;)

本番頼むぜ!
【お詫びとお願い】
F.B.Iフローターマスターズ大会前日からかなりの車が大倉川河口の湖岸に乗り付けます。
試合とは関係ない一般の方には大変御迷惑をおかけいたしますが、何卒ご容赦くださいますようお願いいたします。
http://blog.livedoor.jp/fbi_tournament/archives/51955567.html
2017年08月07日
久しぶりの霞ヶ浦 in 牛堀プラ?
8/5(土)
今日は午後から予定があるので、午前中のみの出撃。
久しぶりにホームの土浦にするか、それとも最終戦が行われる牛堀でかなり早いプラにするか・・・。
で、牛堀にしました。

場所はF.B.Iではおなじみのスタートエリア!

いつもここは整備されてエントリーし易いイメージでしたが、今回は雑草が生い茂っていました!
天気は夜明けとともに雨がパラつく感じの、ローライトで、風はなんか巻いていてよくわかりませんが、西~北~東よりの3m位でしょうか?

プライベート釣行だとぐだぐだ準備してスロースタート気味になる私としては目ずらしく、5時半には湖上に浮き出すことに成功!


水温は26.5℃と意外にも低め。水位は15cm程下がった感じの跡が。水質はアオコが発生していてかなりバスクリンになっていますが、そんな状況だからこそ、今日のこの雨は味方になるんではないの!?
で、まずは久々の牛堀バスをすぐにでも見たい!ということでいきなりフィネスでネコリグ投入(笑)
これですぐいただき!
と思うも、10分程テンポ良く打ってノーバイト・・・。
これは沈めると見切られるか、上を意識してるかだな・・・と判断し、
フロッグに切り替えると3投目でバコッ!とでましたが、ミス!
お!やっぱり上か!
次、すぐ来るでしょ!?
バコッ!
おおっ!連続バイト!
でも乗らない・・・。
えぇーい!今度こそ!
バコっ!!
しっかり食い込んだ!おりゃー!
抜けたー・・・
はい、ルアー変更!!
これはもう、ファットだね!イカだね!こんもりボリュームのクイッ喰いッアクションだね!
ということで、葦際のちょっとした盛り付けましましのところにフワッと落として、クイックイッと引いてくると、
ゴゴンッ!
スーッ!
ギューン!
と連発するも、6連発でフッキングミス・・・
自分の下手クソぶりに自己嫌悪というか、あまりに合わせが裏磐梯系の合わせでしっかりフッキングさせることができません・・・。
どうもサイズが小さいか、もしくは霞水系第1級エリアということでプレッシャーの高さからバイトが浅いことを改めて認識し、アクションの間と間のノーテンションを心がけたところ、さっそく間でいいバイトがあり、フッキングに成功!

よぉぉぉぉっし!
この調子だぁー!
と勢いづくも、やっぱりショートバイトばかりで追加できず・・・。
途中シチュエーションに合わせて、スピナベ、クランクなども試していると、クランクにかわゆいのが1本・・・。

ローライトでたぶんこんな奴ばかりがバイトしてきているんでしょう・・・。
そうこうしているうちに雨が止み、だんだん陽が出てきて、いっきに蒸し暑くなってきて、そして生命感もどんどんなくなってきたところで、カバー濃い目のエリアを捜し求めて移動しますが、陸っぱりが結構いるのと、陸っぱりが投げれないところにはバスボあり!
という感じで、なかなか思うように攻めることができませんでしたが、たまたま空いていた濃い目で、すぐに反応があって1本追加。

その後、超スーパー人気ジャカゴエリアやその近くのドッグなどで、バイトを得るものの相変わらずショートバイトに悩まされ、最後にスタートエリア近くの葦エリアでかなーり丁寧にフィネスるも、ここでもショートバイトに終わり納竿。

たぶんバイトだけなら20バイトを超えましたが、結局手にしたのは3本という貧家に終わりました。。。
まぁ、それでも久々の霞水系ということで自分的にはかなり癒されました。
でも、10月の大会は相当厳しいかも。。。と思ったのは内緒です(笑)

今日は午後から予定があるので、午前中のみの出撃。
久しぶりにホームの土浦にするか、それとも最終戦が行われる牛堀でかなり早いプラにするか・・・。
で、牛堀にしました。

場所はF.B.Iではおなじみのスタートエリア!

いつもここは整備されてエントリーし易いイメージでしたが、今回は雑草が生い茂っていました!
天気は夜明けとともに雨がパラつく感じの、ローライトで、風はなんか巻いていてよくわかりませんが、西~北~東よりの3m位でしょうか?

プライベート釣行だとぐだぐだ準備してスロースタート気味になる私としては目ずらしく、5時半には湖上に浮き出すことに成功!


水温は26.5℃と意外にも低め。水位は15cm程下がった感じの跡が。水質はアオコが発生していてかなりバスクリンになっていますが、そんな状況だからこそ、今日のこの雨は味方になるんではないの!?
で、まずは久々の牛堀バスをすぐにでも見たい!ということでいきなりフィネスでネコリグ投入(笑)
これですぐいただき!
と思うも、10分程テンポ良く打ってノーバイト・・・。
これは沈めると見切られるか、上を意識してるかだな・・・と判断し、
フロッグに切り替えると3投目でバコッ!とでましたが、ミス!
お!やっぱり上か!
次、すぐ来るでしょ!?
バコッ!
おおっ!連続バイト!
でも乗らない・・・。
えぇーい!今度こそ!
バコっ!!
しっかり食い込んだ!おりゃー!
抜けたー・・・
はい、ルアー変更!!
これはもう、ファットだね!イカだね!こんもりボリュームのクイッ喰いッアクションだね!
ということで、葦際のちょっとした盛り付けましましのところにフワッと落として、クイックイッと引いてくると、
ゴゴンッ!
スーッ!
ギューン!
と連発するも、6連発でフッキングミス・・・
自分の下手クソぶりに自己嫌悪というか、あまりに合わせが裏磐梯系の合わせでしっかりフッキングさせることができません・・・。
どうもサイズが小さいか、もしくは霞水系第1級エリアということでプレッシャーの高さからバイトが浅いことを改めて認識し、アクションの間と間のノーテンションを心がけたところ、さっそく間でいいバイトがあり、フッキングに成功!

よぉぉぉぉっし!
この調子だぁー!
と勢いづくも、やっぱりショートバイトばかりで追加できず・・・。
途中シチュエーションに合わせて、スピナベ、クランクなども試していると、クランクにかわゆいのが1本・・・。

ローライトでたぶんこんな奴ばかりがバイトしてきているんでしょう・・・。
そうこうしているうちに雨が止み、だんだん陽が出てきて、いっきに蒸し暑くなってきて、そして生命感もどんどんなくなってきたところで、カバー濃い目のエリアを捜し求めて移動しますが、陸っぱりが結構いるのと、陸っぱりが投げれないところにはバスボあり!
という感じで、なかなか思うように攻めることができませんでしたが、たまたま空いていた濃い目で、すぐに反応があって1本追加。

その後、超スーパー人気ジャカゴエリアやその近くのドッグなどで、バイトを得るものの相変わらずショートバイトに悩まされ、最後にスタートエリア近くの葦エリアでかなーり丁寧にフィネスるも、ここでもショートバイトに終わり納竿。

たぶんバイトだけなら20バイトを超えましたが、結局手にしたのは3本という貧家に終わりました。。。
まぁ、それでも久々の霞水系ということで自分的にはかなり癒されました。
でも、10月の大会は相当厳しいかも。。。と思ったのは内緒です(笑)

2017年08月03日
ホテイ草(ホテイアオイ)
第3戦の霞ヶ浦(東浦)戦でウェイイン(笑)したホテイアオイが花を付けた。
意外に綺麗だなと・・・
めちゃめちゃ繁殖力が強いが、霜が降りると枯れてしまう、基本的に一年草だそうな・・・

意外に綺麗だなと・・・
めちゃめちゃ繁殖力が強いが、霜が降りると枯れてしまう、基本的に一年草だそうな・・・

2017年07月31日
フレンドシップミーティング in 魔境 ~結果発表~
体力的にはかなりバテてましたが、試合が始まってからは、それなりに本気で勝ちにいきましたよ!
今回は7名が参加し、
結果は、
1位 tenさん ラージ kgオーバー
2位 某団体副代表 T氏 スモール 900g台
3位 オサーン(しとけんこと私) スモール 800g台
4位 某団体裏磐梯系横綱 T氏 スモール 800g台
でした~!
今回のレギュレーションは
キーパー40cm の1本勝負!
地元情報ではあまり釣れていないらしく、ウェイイン0もあり得るのでは!?
と心配しましたが、何とか5割を越えてくれました!
相変わらず湖に浮いてから展開を考える作戦⁉で横の動きには反応が悪いと判断し、水深3mをライトキャロで良型を3連発し、その後、9mの岩盤でフットボールで3連発、再びシャローでスモラバ、シャッドでコンスタントにキャッチできました。
今回はスモールで勝負と考えてやりましたが、アベレージは700gオーバーでスモールの釣りとしてはそこそこ合っていたと思いますが、途中でラージを持っている選手がいることを知り、そこからはラージのサイトに費やしましたが、小さいのしか見つけられず、また、口を使わせることができませんでした!
それにしても、ここは色んな釣りで魚が反応してくれるので、ひじょーに練習になります!
疲れたけど、楽しかった~!
参加された皆さん、お疲れ様でした~!

朝からけっこうな雨。



フットボール丸飲みだったり

スモラバ丸飲みだったり

シャッドで釣れたり

おめでとうございます❗
今回は7名が参加し、
結果は、
1位 tenさん ラージ kgオーバー
2位 某団体副代表 T氏 スモール 900g台
3位 オサーン(しとけんこと私) スモール 800g台
4位 某団体裏磐梯系横綱 T氏 スモール 800g台
でした~!
今回のレギュレーションは
キーパー40cm の1本勝負!
地元情報ではあまり釣れていないらしく、ウェイイン0もあり得るのでは!?
と心配しましたが、何とか5割を越えてくれました!
相変わらず湖に浮いてから展開を考える作戦⁉で横の動きには反応が悪いと判断し、水深3mをライトキャロで良型を3連発し、その後、9mの岩盤でフットボールで3連発、再びシャローでスモラバ、シャッドでコンスタントにキャッチできました。
今回はスモールで勝負と考えてやりましたが、アベレージは700gオーバーでスモールの釣りとしてはそこそこ合っていたと思いますが、途中でラージを持っている選手がいることを知り、そこからはラージのサイトに費やしましたが、小さいのしか見つけられず、また、口を使わせることができませんでした!
それにしても、ここは色んな釣りで魚が反応してくれるので、ひじょーに練習になります!
疲れたけど、楽しかった~!
参加された皆さん、お疲れ様でした~!

朝からけっこうな雨。



フットボール丸飲みだったり

スモラバ丸飲みだったり

シャッドで釣れたり

おめでとうございます❗
2017年07月29日
フレンドシップミーティング in 魔境
金土と千葉の某所で職場の合宿ミーティングに参加し、19時過ぎ、福島県のとあるダムのほとりに到着。
レギュレーションは昨年と同じ40up 1本勝負!
水位は昨年とほぼ同じ感じだが、ここ数日で増水傾向らしい。
天気は☔
どんな感じでやったろうか(笑)

ハスラーとポンツーンとブルーシートとランタンと虫とホワイトホースと蚊取り線香とダムと・・・
至福の時。
レギュレーションは昨年と同じ40up 1本勝負!
水位は昨年とほぼ同じ感じだが、ここ数日で増水傾向らしい。
天気は☔
どんな感じでやったろうか(笑)

ハスラーとポンツーンとブルーシートとランタンと虫とホワイトホースと蚊取り線香とダムと・・・
至福の時。
2017年07月24日
千葉県 三島湖で癒されフィッシュ!
桧原湖戦翌日。
居残り練習で桧原湖赤土エリアでやっていると、ある一角だけ、ワラワラとスモールが激シャローに上がってくる光景を目撃しましたが、意外と釣るのは難しいというのがわかりました。
動画や雑誌で「虫で爆釣」とか言っていますが、相当条件が良くないと難しいと思います!
動画も平日の人がいない時ですもんね!
場所は変わって今日は千葉県 三島湖。
勢いで来てしまいましたが、大減水!
しかも、裏磐梯と違い、滅茶苦茶暑い(´д`|||)
ま、来てしまったのでガッツリやりますよ!
何となくローライトで、かなり蒸し暑いので、トップに出そう?
と、バズとペンシルでランガンしますが、ペンシルにショボいのが1本出たのみ!しかも、すぐにフックオフ・・・
でエリアを変えて岩盤系。
トップには出ないが、基本、表層~中層だよなと、ネコリグを投入したらやっぱり浅いところで来た!
でも、ちょっと違う感じ・・・
と、岸際でボイル!
すかさず直撃するとびっくりして逃げてった(笑)
で、またボイル!
今度はアプローチとリグを変えて!
来た!
その後20mの範囲を行ったり来たりしていると、頻発に岸際に上がってくる感じ(姿は見えないけど、生き物がそこにいるという感覚・・・わかるかな?)
で、連発!
だいぶ楽しんだあと、上流からダムサイトまでかなり移動しながら釣って計20数本。
はじめてハイシーズンにきましたが、ここは本当にバスが多いですね!
同じラージ狙いでも、霞ヶ浦とは全く違う経験ができますぞ!

前日の夕方到着!
この日浮いたわややさんしゅうさんも絶好調だったようです!
渡辺釣船店のおっちゃんに駐車場台払ってひとり晩酌スタート‼


大減水!

ファーストフィッシュはイージーシェイカーのネコに来た800g

リグとアプローチ変えたらいきなり1200g!

からの~連発!

上も下も暑い(´д`|||)

頭でっかちの1200gオーバー!

頭だけなら50級(笑)



またまた1100kg






最上流はこんなに水が冷たい!




16時から17時までは延々フロッグを投げまくりました!
朝と同じちょっと一捻り入れたアプローチをすると、バイトはでるものの、サイズが小さく、喰いも渋いのか?乗っても全て途中でバレてしまいました!
いずれにしても、全体的にオープンウォーターなので、ちょっとフロッグは厳しいですね・・・
ま、とにかく数は釣れたので、久しぶりに親指ズルムケの一日でした!
居残り練習で桧原湖赤土エリアでやっていると、ある一角だけ、ワラワラとスモールが激シャローに上がってくる光景を目撃しましたが、意外と釣るのは難しいというのがわかりました。
動画や雑誌で「虫で爆釣」とか言っていますが、相当条件が良くないと難しいと思います!
動画も平日の人がいない時ですもんね!
場所は変わって今日は千葉県 三島湖。
勢いで来てしまいましたが、大減水!
しかも、裏磐梯と違い、滅茶苦茶暑い(´д`|||)
ま、来てしまったのでガッツリやりますよ!
何となくローライトで、かなり蒸し暑いので、トップに出そう?
と、バズとペンシルでランガンしますが、ペンシルにショボいのが1本出たのみ!しかも、すぐにフックオフ・・・
でエリアを変えて岩盤系。
トップには出ないが、基本、表層~中層だよなと、ネコリグを投入したらやっぱり浅いところで来た!
でも、ちょっと違う感じ・・・
と、岸際でボイル!
すかさず直撃するとびっくりして逃げてった(笑)
で、またボイル!
今度はアプローチとリグを変えて!
来た!
その後20mの範囲を行ったり来たりしていると、頻発に岸際に上がってくる感じ(姿は見えないけど、生き物がそこにいるという感覚・・・わかるかな?)
で、連発!
だいぶ楽しんだあと、上流からダムサイトまでかなり移動しながら釣って計20数本。
はじめてハイシーズンにきましたが、ここは本当にバスが多いですね!
同じラージ狙いでも、霞ヶ浦とは全く違う経験ができますぞ!

前日の夕方到着!
この日浮いたわややさんしゅうさんも絶好調だったようです!
渡辺釣船店のおっちゃんに駐車場台払ってひとり晩酌スタート‼


大減水!

ファーストフィッシュはイージーシェイカーのネコに来た800g

リグとアプローチ変えたらいきなり1200g!

からの~連発!

上も下も暑い(´д`|||)

頭でっかちの1200gオーバー!

頭だけなら50級(笑)



またまた1100kg






最上流はこんなに水が冷たい!




16時から17時までは延々フロッグを投げまくりました!
朝と同じちょっと一捻り入れたアプローチをすると、バイトはでるものの、サイズが小さく、喰いも渋いのか?乗っても全て途中でバレてしまいました!
いずれにしても、全体的にオープンウォーターなので、ちょっとフロッグは厳しいですね・・・
ま、とにかく数は釣れたので、久しぶりに親指ズルムケの一日でした!
2017年07月21日
2017年F.B.I.フローターマスターズ第4戦【桧原湖】結果
3連休明けから職場2連泊などほぼほぼ死にそう(´д`|||)で死なないオサーン!(笑)
イヤァ~・・・
めっちゃ気合入れて臨んだんですけどね~・・・
またもや撃沈でした~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
本番、天候だったり、バッティングだったりいろいろあったけど、みんな同じですからね~!
ただ、やっぱツキはないなぁ~
絶対相性悪いのは間違いないですが、それでも挑戦し続けるしかないです!
負けられません!勝つまでは‼



プレッシャーが高いエリアで、バスボと交差した後でさくっとスピナベで釣れたりするんだよね~


ま、来年やります!
イヤァ~・・・
めっちゃ気合入れて臨んだんですけどね~・・・
またもや撃沈でした~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
本番、天候だったり、バッティングだったりいろいろあったけど、みんな同じですからね~!
ただ、やっぱツキはないなぁ~
絶対相性悪いのは間違いないですが、それでも挑戦し続けるしかないです!
負けられません!勝つまでは‼



プレッシャーが高いエリアで、バスボと交差した後でさくっとスピナベで釣れたりするんだよね~


ま、来年やります!
2017年07月14日
2017年F.B.I.フローターマスターズ第4戦【桧原湖】(最終告知)
さて、いやいよ今週末は第4戦の桧原湖戦が開催されます!
全国的な猛暑で、裏磐梯も暑いといえば暑いですが、カラッとしてとても過ごしやすいし、なんといっても景色が最高です!
当日参加も大歓迎ですので、やっぱり出てみようかという方、お待ちしております\(^^)/
http://blog.livedoor.jp/fbi_tournament/archives/51953370.html


全国的な猛暑で、裏磐梯も暑いといえば暑いですが、カラッとしてとても過ごしやすいし、なんといっても景色が最高です!
当日参加も大歓迎ですので、やっぱり出てみようかという方、お待ちしております\(^^)/
http://blog.livedoor.jp/fbi_tournament/archives/51953370.html

