2024年12月24日
年越しバスが釣れないっ!!の霞ヶ浦のバス
平日は朝から晩まで全く余裕がなく 久しぶりの投稿です。
さはさりながら、ヘロヘロになりながらも毎週末熱心に霞ヶ浦に通って年越しバス狙いに行っていますが、釣れませんっ!!
12/7






今日は夕方まで巻きまくってやるぞ!とお弁当にパスタを用意しました!

夜明けの時間帯はかなり冷え込みますが、陽が出てくると結構暑かったりするので、防寒ジャケットの下に着るダウンは長袖と半袖を状況に合わせて使い分けると快適です!
シマノ RB-034W インサレーション レインジャケット L グレー
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/fto-r/4969363873477/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
シマノ テックダウンジャケットWJ-012V 炭 装備 洋品 防寒ウェアー 【数…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/toukaiturigu/6281k/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba


水温はまだ二桁台!陽射しも強めで、午後はシャロ―でもいけるのでは?

はい、お疲れ様~



夜は鍋が美味しい季節になりました。

パプリカスナック(味は微妙…(笑))で野菜を取りながらさらに飲みます!

鍋の残り汁を使ったメンラーで締め!
12/8

今日はやっちゃうよ!!




油断してロッド2本やっちゃって( ;∀;)、早々と退散…
12/12

「つり具クチコミサイトmy fishing(マイフィッシング)」の懸賞でGOSENのPEラインゲットぉぉぉぉっ!!!やったぁ!!
12/14-15






F.B.Iプレ総会のプチ釣り大会で皆で頑張るも撃沈…













真冬の野人キャンプは飲んで、食べて、色々語って(ほぼ下ネタ(笑))めっちゃ楽しかった!!
12/21

朝帰りからの出撃!キンキンに冷えているので、作業手袋はマストなり!

早朝。筑波山がキレイに見えますね~(ゴルフネットが残念ですが…)

振り返ると朝焼けがキレイです!が、とにかく眠いので一旦ホワイトベースで朝寝します…

お昼前に目が覚めて準備開始!

とにかく寒いので、ホットコーヒーとお茶を持っていきます!湖上で飲むとこれまた美味しいのだ!!

さあ、巻きまくるぜ!


結局湖上に浮いたのは午後になってしまいました!魚探の温度はまだ馴染んでいないので、外気温がこんな感じですね…

冬らしい魚群の映像ですね。

水温系が水に馴染んできて、表示は6.5℃…

これ位の水温だと足のつま先がかなり冷たくなって痺れてくるのですが、今回新調したBEEボートのウェダーはこれまで使ったウェダーの中で一番冷えません!まさに冬にお勧めのウェーダーです!
3度程、何かが掛かりましたが、全て途中でフックオフ…
1度目はだいぶファイトした後、フックが折れて、例のヌメヌメした白いものがラインに絡んでました…


そして夕方から一気に風が強くなりだしたので、16時には終了となりました。

今日は今年1年の自分へのご褒美として、ステーキを買っちゃいましたよ!

やっぱり牛はうまい!!

でも、豚も美味しい!!

が、鳥もいいね!!


最後はラーメンの後、「とろける杏仁豆腐」で締め!
12/22


夕方から明け方まで延々冷たい風が吹き荒れたので、絶対釣れないと分かっていても男にはやらなければならない時がある!?

そして、やっぱり撃沈(笑)

昼前からまた一層風が強くなってきた!!

鳥皮が100円だったので、これと豆腐を使った和製パスタいってみよう!

うーん天才かも!?トッピングの納豆を和えて食べるとこれまた美味しい!

そして、風はさらにどんどん強くなる!

前もブログに書いたけど、このハッピーフライトはまあまあ名作だと思う!!
来週こそはポンツーン魂見せたるわ!!
さはさりながら、ヘロヘロになりながらも毎週末熱心に霞ヶ浦に通って年越しバス狙いに行っていますが、釣れませんっ!!
12/7






今日は夕方まで巻きまくってやるぞ!とお弁当にパスタを用意しました!

夜明けの時間帯はかなり冷え込みますが、陽が出てくると結構暑かったりするので、防寒ジャケットの下に着るダウンは長袖と半袖を状況に合わせて使い分けると快適です!
シマノ RB-034W インサレーション レインジャケット L グレー
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/fto-r/4969363873477/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
シマノ テックダウンジャケットWJ-012V 炭 装備 洋品 防寒ウェアー 【数…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/toukaiturigu/6281k/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba


水温はまだ二桁台!陽射しも強めで、午後はシャロ―でもいけるのでは?

はい、お疲れ様~



夜は鍋が美味しい季節になりました。

パプリカスナック(味は微妙…(笑))で野菜を取りながらさらに飲みます!

鍋の残り汁を使ったメンラーで締め!
12/8

今日はやっちゃうよ!!




油断してロッド2本やっちゃって( ;∀;)、早々と退散…
12/12

「つり具クチコミサイトmy fishing(マイフィッシング)」の懸賞でGOSENのPEラインゲットぉぉぉぉっ!!!やったぁ!!
12/14-15






F.B.Iプレ総会のプチ釣り大会で皆で頑張るも撃沈…













真冬の野人キャンプは飲んで、食べて、色々語って(ほぼ下ネタ(笑))めっちゃ楽しかった!!
12/21

朝帰りからの出撃!キンキンに冷えているので、作業手袋はマストなり!

早朝。筑波山がキレイに見えますね~(ゴルフネットが残念ですが…)

振り返ると朝焼けがキレイです!が、とにかく眠いので一旦ホワイトベースで朝寝します…

お昼前に目が覚めて準備開始!

とにかく寒いので、ホットコーヒーとお茶を持っていきます!湖上で飲むとこれまた美味しいのだ!!

さあ、巻きまくるぜ!


結局湖上に浮いたのは午後になってしまいました!魚探の温度はまだ馴染んでいないので、外気温がこんな感じですね…

冬らしい魚群の映像ですね。

水温系が水に馴染んできて、表示は6.5℃…

これ位の水温だと足のつま先がかなり冷たくなって痺れてくるのですが、今回新調したBEEボートのウェダーはこれまで使ったウェダーの中で一番冷えません!まさに冬にお勧めのウェーダーです!
3度程、何かが掛かりましたが、全て途中でフックオフ…
1度目はだいぶファイトした後、フックが折れて、例のヌメヌメした白いものがラインに絡んでました…


そして夕方から一気に風が強くなりだしたので、16時には終了となりました。

今日は今年1年の自分へのご褒美として、ステーキを買っちゃいましたよ!

やっぱり牛はうまい!!

でも、豚も美味しい!!

が、鳥もいいね!!


最後はラーメンの後、「とろける杏仁豆腐」で締め!
12/22


夕方から明け方まで延々冷たい風が吹き荒れたので、絶対釣れないと分かっていても男にはやらなければならない時がある!?

そして、やっぱり撃沈(笑)

昼前からまた一層風が強くなってきた!!

鳥皮が100円だったので、これと豆腐を使った和製パスタいってみよう!

うーん天才かも!?トッピングの納豆を和えて食べるとこれまた美味しい!

そして、風はさらにどんどん強くなる!

前もブログに書いたけど、このハッピーフライトはまあまあ名作だと思う!!
来週こそはポンツーン魂見せたるわ!!
2024年11月26日
2024 11/23~24 独りBasser Allstar Classic開催!・・・な霞ヶ浦のバス
今年のBasser Allstar Classicも感動しましたね~!!
Basser ALLSTAR CLASSIC/バサーオールスタークラシック特設サイト
で、私は私でバサクラの出場メンバーになったつもりで、一人霞ヶ浦(大岩田)に浮いて勝負に挑みましたが見事に撃沈(笑)
(選手の皆さまにご迷惑をおかけしないようにと大岩田周辺にし、結果的に大岩田の石積み周りに選手は来ませんでしたが、直ぐ近くの花室川には川村光太郎選手など、桜川には林晃大選手など有名選手が結構来たことに驚きました!)
まぁ、YouTubeでクラシックをご覧になった方はご存知でしょうが、今のバスフィッシング界の様々なジャンルで活躍する方総動員でもあの釣果ですから…
今回のクラシックを見て改めて思いましたが、霞ヶ浦のバス自体は小さい個体から大きな個体までちゃんといることは確かで、しかもどこでも釣れるということですね。
そして素晴らしいことに、小さい奴含めて、人、ボート、ルアーに対する警戒心が恐ろしく強く、それが代々受け継がれているということですね。
ほんとブラックバスという生き物は賢い奴です!
一方、バスの本能というか悲しい性というか、口を使うタイミングのバスにルアーをプレゼンテーションできた時は意外と素直に釣れるということも確信できました!
そういう意味で「“今”を捉えることができた者が勝つ!」(ま、これが実はめちゃくちゃ奥が深いんですが(笑))という、ブラックバスを相手にしたトーナメントの楽しさをまたまた噛みしめて、来年も頑張ろう!そして絶対勝つぞ!!と思った週末でありました。
Day1


オールスターのLIVE中継と朝焼けを見ながら、よぉーしやるぞぉー!一人気合を入れている変なおじさん1名。

と、あっさり試合が始まってしまったので、直ぐに出撃するのはあきらめて、腹ごしらえ優先モードに切り替えた変なおじさん1名。





で、結局9時過ぎにエントリー(笑)減水が酷いうえに、水温もだいぶ下がりました…

昼過ぎには飽きて、14時帰着(笑)
ビール片手にしばらく霞の景色を堪能する変なおじさん1名(笑)

明日は頑張ろう!と精をつける変なおじさん1名。


目の前の霞ヶ浦総合公園では、ラーメン万博やイルミネーションや花火で大賑わいでした!
「ラーメン万博2024 in 土浦」
第13回 光がつくる“Art”水郷桜イルミネーション(令和6年度)開催します! | 土浦市公式ホームページ
Day2

晩にガソリン入れ過ぎて、寝坊し、気が付けば中学生軍団に囲まれた変なおじさん1名。

大山スロープ前をスタートして数分後にはもう桜川方面にバスボートが恐ろしいスピードで向かっているのが確認できます!


前日よりさらに水温下がりました…


大岩田周りの反応が全く無いので、時間をおいてバッテリーの消費具合の確認も兼ねて桜川の様子を見に行ってみました。

風速1~2m程度の向かい風、エレキパワー50%(約560W)で時速6.6kmで巡行しました。

この時の残量が77%。

時々エレキパワーを全快にしてみると、消費電力789W(65A)、時速は7.4Kmでした。

花室川河口から桜川1本目の橋となる水郷橋まで約4km巡行してバッテリーの残量は48%。

着いたときは誰もいなかったですが、しばらくすると林晃大選手が上流から降りて来たり、他2艇ほどが桜川に入ってきた様子を確認し、ほとんど釣りはせずにまた大岩田に戻りました。
結局早々と飽きて、11時半上がり。

後片付け後、バッテリー残量をチェックする残り30%となっておりました。

ラーメン万博が開催されている隣の空き地で、
バサクラ観ながら、鳥皮(100円)と中華そば用野菜(65円)でマルタイラーメン(220円)を調理して食べる変なおじさん1名!
まいうー(笑)

年内に年越しバスは釣らないとね!!
~小野川のピラニアに負けた大岩田のダントウボウより~
Basser ALLSTAR CLASSIC/バサーオールスタークラシック特設サイト
で、私は私でバサクラの出場メンバーになったつもりで、一人霞ヶ浦(大岩田)に浮いて勝負に挑みましたが見事に撃沈(笑)
(選手の皆さまにご迷惑をおかけしないようにと大岩田周辺にし、結果的に大岩田の石積み周りに選手は来ませんでしたが、直ぐ近くの花室川には川村光太郎選手など、桜川には林晃大選手など有名選手が結構来たことに驚きました!)
まぁ、YouTubeでクラシックをご覧になった方はご存知でしょうが、今のバスフィッシング界の様々なジャンルで活躍する方総動員でもあの釣果ですから…
今回のクラシックを見て改めて思いましたが、霞ヶ浦のバス自体は小さい個体から大きな個体までちゃんといることは確かで、しかもどこでも釣れるということですね。
そして素晴らしいことに、小さい奴含めて、人、ボート、ルアーに対する警戒心が恐ろしく強く、それが代々受け継がれているということですね。
ほんとブラックバスという生き物は賢い奴です!
一方、バスの本能というか悲しい性というか、口を使うタイミングのバスにルアーをプレゼンテーションできた時は意外と素直に釣れるということも確信できました!
そういう意味で「“今”を捉えることができた者が勝つ!」(ま、これが実はめちゃくちゃ奥が深いんですが(笑))という、ブラックバスを相手にしたトーナメントの楽しさをまたまた噛みしめて、来年も頑張ろう!そして絶対勝つぞ!!と思った週末でありました。
Day1


オールスターのLIVE中継と朝焼けを見ながら、よぉーしやるぞぉー!一人気合を入れている変なおじさん1名。

と、あっさり試合が始まってしまったので、直ぐに出撃するのはあきらめて、腹ごしらえ優先モードに切り替えた変なおじさん1名。





で、結局9時過ぎにエントリー(笑)減水が酷いうえに、水温もだいぶ下がりました…

昼過ぎには飽きて、14時帰着(笑)
ビール片手にしばらく霞の景色を堪能する変なおじさん1名(笑)

明日は頑張ろう!と精をつける変なおじさん1名。


目の前の霞ヶ浦総合公園では、ラーメン万博やイルミネーションや花火で大賑わいでした!
「ラーメン万博2024 in 土浦」
第13回 光がつくる“Art”水郷桜イルミネーション(令和6年度)開催します! | 土浦市公式ホームページ
Day2

晩にガソリン入れ過ぎて、寝坊し、気が付けば中学生軍団に囲まれた変なおじさん1名。

大山スロープ前をスタートして数分後にはもう桜川方面にバスボートが恐ろしいスピードで向かっているのが確認できます!


前日よりさらに水温下がりました…


大岩田周りの反応が全く無いので、時間をおいてバッテリーの消費具合の確認も兼ねて桜川の様子を見に行ってみました。

風速1~2m程度の向かい風、エレキパワー50%(約560W)で時速6.6kmで巡行しました。

この時の残量が77%。

時々エレキパワーを全快にしてみると、消費電力789W(65A)、時速は7.4Kmでした。

花室川河口から桜川1本目の橋となる水郷橋まで約4km巡行してバッテリーの残量は48%。

着いたときは誰もいなかったですが、しばらくすると林晃大選手が上流から降りて来たり、他2艇ほどが桜川に入ってきた様子を確認し、ほとんど釣りはせずにまた大岩田に戻りました。
結局早々と飽きて、11時半上がり。

後片付け後、バッテリー残量をチェックする残り30%となっておりました。

ラーメン万博が開催されている隣の空き地で、
バサクラ観ながら、鳥皮(100円)と中華そば用野菜(65円)でマルタイラーメン(220円)を調理して食べる変なおじさん1名!
まいうー(笑)

年内に年越しバスは釣らないとね!!
~小野川のピラニアに負けた大岩田のダントウボウより~
2024年11月19日
エレキシステムの導入~の霞ヶ浦のバス
エンジンが盗まれてしまったので、改めてエンジンを購入するべく色々と検討していたところ、人生の先輩であり、F.B.Iの御意見番である御大から「お前のような危なっかしい奴はエレキに変更した方が良いのではないか!」とアドバイスをいただき、ここのところ不運続きの私は素直にそれに従って、BEEボートさんに相談に乗ってもらいました。
BEE BOAT 販売


霞をホームとする私からすると、やはりエンジンの方が使い勝手は良い気もしますが、時代の流れにのってこれからは車もバイクも自転車も、そして水上も電動ということですよ!
ということで、80lbのブラシレス(無段階)のエレキと70Ahのリチウムバッテリー(エネルビー)と充電器(BEEマルチチャージャー)を購入いたしました!


ちなみにエレキの80lbを馬力に換算すると約1.5馬力に相当するようです。(あくまで理論上ですが。)また、70Ahのエネルビー(自重10.8kg)は鉛バッテリーの140Ahに相当するそうです!(ちなみに、有名なボイジャーのM31MF(100Ah)で自重26.5kg)
そうは言ってもよく分からないので、早速愛すべき霞ヶ浦でデビューさせてきました!





当日は北寄りの風速約4mのやや強め。行きは追い風、帰りは向かい風。エレキパワー50%~80%巡行で約6km走ってエネルビー70Ahの残量は約50%という感じでした。

バッテリーの残量などはスマホでタイムリーに確認ができるのだ!
ローランス魚探読みで、エレキパワー50%で平均スピードは時速約6.5km。フルパワーにして最高時速7.5km程度でした。
以下、感想や希望等です。
①パワー80%~100%では、ペラの回転が50%と比べて相当上がっているのは確認できるが、水上でのスピードはほとんど上がらない。ペラがプラスチック製なので、パワーを推進力に変えるところでロスが生じているのではないかと推測。鉄やステンレス製にしたり、ペラの形状を変えればよりMaxスピードが上がるのではないか。(その分エレキへの負担や消費電力が増える可能性あり。)
②SUZUKI2馬力エンジンは最高時速約10km。ランガン派、遠距離好きの私からするともう少し最高速度が出てくれるとうれしい。
③前進、後進、超低速~高速のコントロールが自由自在!30cmだけ前に進みたい。ちょっと後ろに下がりたい。といった細かい移動もハンドルを軽く回すだけ!音がしない!というのは、エンジン乗りからすると画期的!
④エンジンは手放しでも真っすぐ進むが、エレキは走行中、常に舵を微調整する必要あり。長距離移動は腕が疲れる。
⑤エンジンのようなオイル交換やインペラ交換などの手間がいらない。(ほぼメンテフリー)オイルであちこち汚れることもない。ガソリンが漏れて車内が臭くなることもない。
⑥釣りが終わったら家に帰ってバッテリーを充電するだけ。エネルビーとマルチバッテリチャージャーのセットで簡単、便利(オートストップ機能)。ちなみに魚探用バッテリー(鉛)もこれで充電だけでなく、修復もできる(らしい)。

⑦エンジンだと、携行缶を持ってガソリンスタンドで書類に記入してと、面倒。かつガソリンを車内で保管することの心配等あり。
⑧エレキはコンパクトで首も折りたためるので、車内のスペースをほとんど取らない。(エンジンと比べて)軽くて(10kg程度?)、持ち運びが楽。
⑨エンジン利用が禁止されているダム湖などでも利用可能。(ガンダーラはじめ三春ダム、真のダム、三島湖など遠征が楽しくなります!)
ということで、エンジンにはエンジンの、エレキにはエレキのメリデメはあるものの概ね満足というところです。
ちなみに、冬用にPVC製のセール品のウェダーも合わせて購入しましたが、これがまた軽くて、生地は頑丈でなかなかいい感じです!

お買い得!在庫限り・PVC製ブッシュ対応/BEE BWP ウエダー/ラジアルソール | 最強のBEEウエダーシリーズ | BEE BOAT 販売(BEE BOAT)
ということで、コツコツ貯めていた貯金がすっからかんになってしまいましたが、エネルビーはなんと3年保証(通常の使用に限定)付。
いずれにしても、エレキだろうがウェダーだろうが、何かあればきちんと面倒を見てくれるのがBEEボートさんのいいところですので、とにかく安心して使い込んで、またレビューを更新していきたいと思います。







~バスの写真が無いのは気のせいだと思うよ~
BEE BOAT 販売


霞をホームとする私からすると、やはりエンジンの方が使い勝手は良い気もしますが、時代の流れにのってこれからは車もバイクも自転車も、そして水上も電動ということですよ!
ということで、80lbのブラシレス(無段階)のエレキと70Ahのリチウムバッテリー(エネルビー)と充電器(BEEマルチチャージャー)を購入いたしました!


ちなみにエレキの80lbを馬力に換算すると約1.5馬力に相当するようです。(あくまで理論上ですが。)また、70Ahのエネルビー(自重10.8kg)は鉛バッテリーの140Ahに相当するそうです!(ちなみに、有名なボイジャーのM31MF(100Ah)で自重26.5kg)
そうは言ってもよく分からないので、早速愛すべき霞ヶ浦でデビューさせてきました!





当日は北寄りの風速約4mのやや強め。行きは追い風、帰りは向かい風。エレキパワー50%~80%巡行で約6km走ってエネルビー70Ahの残量は約50%という感じでした。

バッテリーの残量などはスマホでタイムリーに確認ができるのだ!
ローランス魚探読みで、エレキパワー50%で平均スピードは時速約6.5km。フルパワーにして最高時速7.5km程度でした。
以下、感想や希望等です。
①パワー80%~100%では、ペラの回転が50%と比べて相当上がっているのは確認できるが、水上でのスピードはほとんど上がらない。ペラがプラスチック製なので、パワーを推進力に変えるところでロスが生じているのではないかと推測。鉄やステンレス製にしたり、ペラの形状を変えればよりMaxスピードが上がるのではないか。(その分エレキへの負担や消費電力が増える可能性あり。)
②SUZUKI2馬力エンジンは最高時速約10km。ランガン派、遠距離好きの私からするともう少し最高速度が出てくれるとうれしい。
③前進、後進、超低速~高速のコントロールが自由自在!30cmだけ前に進みたい。ちょっと後ろに下がりたい。といった細かい移動もハンドルを軽く回すだけ!音がしない!というのは、エンジン乗りからすると画期的!
④エンジンは手放しでも真っすぐ進むが、エレキは走行中、常に舵を微調整する必要あり。長距離移動は腕が疲れる。
⑤エンジンのようなオイル交換やインペラ交換などの手間がいらない。(ほぼメンテフリー)オイルであちこち汚れることもない。ガソリンが漏れて車内が臭くなることもない。
⑥釣りが終わったら家に帰ってバッテリーを充電するだけ。エネルビーとマルチバッテリチャージャーのセットで簡単、便利(オートストップ機能)。ちなみに魚探用バッテリー(鉛)もこれで充電だけでなく、修復もできる(らしい)。

⑦エンジンだと、携行缶を持ってガソリンスタンドで書類に記入してと、面倒。かつガソリンを車内で保管することの心配等あり。
⑧エレキはコンパクトで首も折りたためるので、車内のスペースをほとんど取らない。(エンジンと比べて)軽くて(10kg程度?)、持ち運びが楽。
⑨エンジン利用が禁止されているダム湖などでも利用可能。(ガンダーラはじめ三春ダム、真のダム、三島湖など遠征が楽しくなります!)
ということで、エンジンにはエンジンの、エレキにはエレキのメリデメはあるものの概ね満足というところです。
ちなみに、冬用にPVC製のセール品のウェダーも合わせて購入しましたが、これがまた軽くて、生地は頑丈でなかなかいい感じです!

お買い得!在庫限り・PVC製ブッシュ対応/BEE BWP ウエダー/ラジアルソール | 最強のBEEウエダーシリーズ | BEE BOAT 販売(BEE BOAT)
ということで、コツコツ貯めていた貯金がすっからかんになってしまいましたが、エネルビーはなんと3年保証(通常の使用に限定)付。
いずれにしても、エレキだろうがウェダーだろうが、何かあればきちんと面倒を見てくれるのがBEEボートさんのいいところですので、とにかく安心して使い込んで、またレビューを更新していきたいと思います。







~バスの写真が無いのは気のせいだと思うよ~
2024年11月14日
潮来マリーナ 第44回オーナーズカップ
2024年11月11日
潮来マリーナ オーナーズカップ参戦!!の霞ヶ浦のバス
10日(日)は、北浦は潮来マリーナのオーナーズカップに参戦してきました!

オーナーズカップは春、秋年2回の開催で、なんだかんだと今回で4回目の参戦となりました。
今回こそオーナーのクリモト氏を3位以上のお立ち台に上げるぞ!と集中してやりましが、結果は8位と今回も微妙な結果に…
移り変わる秋の北浦のバスの動きを掴むことができず翻弄されてしまいました。
“北浦の今”にアジャストさせた上位3組はしっかりリミットを揃えてきましたが、その釣り方を聞いて、なるほどと納得。
悔しいものの、得ることも多かった大会でした。
私は仕事で午前様…。オーナーのクリモト氏もやや疲れが溜まっているとのことで、土曜はのんびり8時過ぎにマリーナに集合。


マリーナに到着してまず始めたのは、だいぶ前にうっかり水没させて暴発させて以降、なかなか更新できなかったライジャケボンベの交換作業から…

それからのんびり準備して、お昼前にプラ開始。


風が強く、釣りをするというより、エリアの様子をみて回りました。


各エリアの水温や水質などをチェックして回ってあっという間に夕方に。



クリモト氏の調理器具は全て電気仕様!
一方のワタシは使い古したガス仕様…

車中泊エリアに移動したころにはすっかり暗くなってしまいました。陽が短くなりましたね~。

オーナーのクリモト氏が毎回お肉をたくさん買ってきてくれての、恒例の前夜祭!
缶ビール3本飲んで、お肉をたくさん食べてお腹いっぱいになって20時には車の中へ…

前日2時間睡眠で眠いというのに、DVD見ながらさらに飲んでしまう飲んだくれのワタシ…


試合当日。4時半に起きて、コンビニで食料調達して。船を準備して、と朝は忙しい!




一旦マリーナ内に集合して、開会式。
今回は31艇、52名が参加とのこと!

くじ引きでの順番は20番目。
いい風と水の色から最初の2時間はスタート地点隣の水原エリアでハードルアー、ソフトルアーとも横の釣りで粘るもバイトすら得られず…
水原エリアを見切って、次の候補だった矢幡ワンドに移動するも両サイドに他選手がいるのを確認し、山田ワンドの木枠エリアに移動。

水位が15cm以上下がっていたので、浅い中でも水深のあるところに私の18番のスモラバ(ダイワパワーフィネスジグSS 3.5g & DYSTYLE D2 Hog)でアプローチしてなんとか980gをキャッチ。
その後、このストレッチでかなり時間をかけて攻めるもその後追加できず。
残り2時間弱というところで、北上し、梶山エリアでシャロ―のオダ周り、葦撃ちを粘るも追加できずに終了。。。

帰着して、検量を終えると、表彰式までの間にマリーナ特性の美味しいカレーが提供されます!

食堂内には今年Top50で年間優勝を果たした潮来マリーナのオーナーでもある江尻選手のトロフィーが!(江尻選手は、今回は残念ながら他の大会に参加のため欠場)


そして表彰式!
31艇中半分の15艇がノーフィッシュ、リミットメイクが4艇という厳しい結果となりました。

結果的に上位3名のパターンを聞くと、浅いエリアではあるものの、岸際ではなく、横の釣り、目線より上の釣り方が良かったようです。

要所要所でそれに近い釣りはしていたのですが、一つ思ったのは、フィネス一辺倒でなく、時には魚を引っ張る強い釣りも必要ということでしょうか。
まぁ、運やタイミングもありますけどね…
2週間ポンツーンに乗れていないため、禁断症状が出て危険な状況なので、来週は浮きます!!

オーナーズカップは春、秋年2回の開催で、なんだかんだと今回で4回目の参戦となりました。
今回こそオーナーのクリモト氏を3位以上のお立ち台に上げるぞ!と集中してやりましが、結果は8位と今回も微妙な結果に…
移り変わる秋の北浦のバスの動きを掴むことができず翻弄されてしまいました。
“北浦の今”にアジャストさせた上位3組はしっかりリミットを揃えてきましたが、その釣り方を聞いて、なるほどと納得。
悔しいものの、得ることも多かった大会でした。
私は仕事で午前様…。オーナーのクリモト氏もやや疲れが溜まっているとのことで、土曜はのんびり8時過ぎにマリーナに集合。


マリーナに到着してまず始めたのは、だいぶ前にうっかり水没させて暴発させて以降、なかなか更新できなかったライジャケボンベの交換作業から…

それからのんびり準備して、お昼前にプラ開始。


風が強く、釣りをするというより、エリアの様子をみて回りました。


各エリアの水温や水質などをチェックして回ってあっという間に夕方に。



クリモト氏の調理器具は全て電気仕様!
一方のワタシは使い古したガス仕様…

車中泊エリアに移動したころにはすっかり暗くなってしまいました。陽が短くなりましたね~。

オーナーのクリモト氏が毎回お肉をたくさん買ってきてくれての、恒例の前夜祭!
缶ビール3本飲んで、お肉をたくさん食べてお腹いっぱいになって20時には車の中へ…

前日2時間睡眠で眠いというのに、DVD見ながらさらに飲んでしまう飲んだくれのワタシ…


試合当日。4時半に起きて、コンビニで食料調達して。船を準備して、と朝は忙しい!




一旦マリーナ内に集合して、開会式。
今回は31艇、52名が参加とのこと!

くじ引きでの順番は20番目。
いい風と水の色から最初の2時間はスタート地点隣の水原エリアでハードルアー、ソフトルアーとも横の釣りで粘るもバイトすら得られず…
水原エリアを見切って、次の候補だった矢幡ワンドに移動するも両サイドに他選手がいるのを確認し、山田ワンドの木枠エリアに移動。

水位が15cm以上下がっていたので、浅い中でも水深のあるところに私の18番のスモラバ(ダイワパワーフィネスジグSS 3.5g & DYSTYLE D2 Hog)でアプローチしてなんとか980gをキャッチ。
その後、このストレッチでかなり時間をかけて攻めるもその後追加できず。
残り2時間弱というところで、北上し、梶山エリアでシャロ―のオダ周り、葦撃ちを粘るも追加できずに終了。。。

帰着して、検量を終えると、表彰式までの間にマリーナ特性の美味しいカレーが提供されます!

食堂内には今年Top50で年間優勝を果たした潮来マリーナのオーナーでもある江尻選手のトロフィーが!(江尻選手は、今回は残念ながら他の大会に参加のため欠場)


そして表彰式!
31艇中半分の15艇がノーフィッシュ、リミットメイクが4艇という厳しい結果となりました。

結果的に上位3名のパターンを聞くと、浅いエリアではあるものの、岸際ではなく、横の釣り、目線より上の釣り方が良かったようです。

要所要所でそれに近い釣りはしていたのですが、一つ思ったのは、フィネス一辺倒でなく、時には魚を引っ張る強い釣りも必要ということでしょうか。
まぁ、運やタイミングもありますけどね…
2週間ポンツーンに乗れていないため、禁断症状が出て危険な状況なので、来週は浮きます!!
2024年10月29日
2024 10/26~27 クラシックの振り返り・・・な霞ヶ浦のバス
この土日はクラシックの反省と振り返りに再び大岩田に行ってまいりました。
が、たった一週間で秋がいっきに進行したうえに、かなりの減水と超クリアアップという、先週とは全く違う状況となっていました…
ある気づきからバスへのアプローチを変えて二日とも何とかキロアップをキャッチすることができましたが、こういった気づきや柔軟な対応が毎試合できたなら…としっかり反省した2日間でした。
こういうのを大事にして来季につなげたいものです。



土曜日は朝から雲が多くローライト。風はほぼ無風という感じでした。
波除ブロック内側のシャロ―エリアに向かうと、WBSのバスボートがパワーポールと立てて、何やらあれこれリグっている模様…
一声かけて、バスボートの手前のストレッチに入らせて欲しいとお願いすると、「どうぞ好きなようにやってください!」と余裕の一言をいただきました。



なら釣っちゃうよん〜!とインサイドに入るも減水が激しく、全く気配ない~(毛ぇ生えない~♪)
と、釣りを開始したWBSの方があれよあれよと目の前であっという間に3本キャッチ!!
おいおい、WBSのどなたかは存じ上げませんが、ここまでボコられたのは初めてです。
さすがすぎるぜぇー!
と、ちらっと横目で釣り方を盗み見てると、ハッと思ったのは、ルアーのレンジとアクションが完全に秋モードになっているということでした!
で、私も撃ちものエビ系のスモラバから巻き物シャッド系のスイングインパクトにルアーを変えてアプローチを変えると、すぐにチェイスがありました。
ただし、気づいたのが少し遅すぎたようで、朝まずめの時間が過ぎてしまったため、バイトが浅く、フッキングにいたりません。
なので、気分転換も兼ねて少しエリアを変えて、ここは出そうというところで、横からスッとやっぱり来ました!
よぉっしゃー!!

誰?
そのあとも何故かチェイスしてくるはDTBばかり…
やはりそう簡単ではありません。

で、朝一のエリアに戻ってかなりテクニカルなアプローチでやっと口を使わせることに成功しました!



相当苦労してのバスでめちゃくちゃ嬉しい!
気を良くして小さいながら2本目!


で、この後、さらに魚の位置が変わったと判断し、ジグヘッド&フリックシェイクのフォール&シェイクに変えたらバイト連発!


が、バラシまくりで、3度目の正直でなんとかこの日3本目をキャッチ!
時刻は15時過ぎ。朝から何も食べずにやっていたので、だいぶお腹もすきました。
最後にと、エントリーポイント近くのブッシュ近くに来た際に、またまたピーンときて、OSPのドライブシャッドにチェンジして超シャロ―を流しだした3投目!


この日一番の1,300gいただきました!!




気を良くして、夜は豚肉&ニラ&豆腐の卵とじでビールをかっくらい、さらにとどめは鹿児島名産の炭焼き鳥をトリスハイで美味しくいただきました!!

翌、日曜日。
この日は朝から晴天無風!


ちなみにアブソルートのトリプルAは高いけど、めちゃくちゃ強くてしなやかです!





で、前日同様にスイングインパクトで始めるも、無風&シャロ―の透明度が高すぎで、全く気配なし…
一箇所カバーの濃いところが気になって、フリックシェイクのジグヘッドを落とし込むと激バイトがあるも、カバーに巻かれてしまいキャッチならず…
で、その後は何をやっても反応がないので、水深のある縦ストをダウンショットのリアクションで狙いにシフトすると、すぐに反応が!!

だから誰だって!?
その後、花室川に入ってクラシックで逃したキャロのナイスサイズを狙ってみるも、この日は小バイト一度のみ。

昼前からローライトになって風が吹き出したので、朝一のエリアに戻ってキャロで来たのは土浦キャッツ…
今日は12時には上がる予定で、その前に前日キロアップをキャッチしたカバーエリアに移動して少しやっていると、奥の奥でボイル発生!
すかさず、スキッピングでぶち込み、アクションさせると激しくバイトしてきたのがコイツ!!


で、お昼に終了〜



今週もお疲れ様でした〜!!
が、たった一週間で秋がいっきに進行したうえに、かなりの減水と超クリアアップという、先週とは全く違う状況となっていました…
ある気づきからバスへのアプローチを変えて二日とも何とかキロアップをキャッチすることができましたが、こういった気づきや柔軟な対応が毎試合できたなら…としっかり反省した2日間でした。
こういうのを大事にして来季につなげたいものです。



土曜日は朝から雲が多くローライト。風はほぼ無風という感じでした。
波除ブロック内側のシャロ―エリアに向かうと、WBSのバスボートがパワーポールと立てて、何やらあれこれリグっている模様…
一声かけて、バスボートの手前のストレッチに入らせて欲しいとお願いすると、「どうぞ好きなようにやってください!」と余裕の一言をいただきました。



なら釣っちゃうよん〜!とインサイドに入るも減水が激しく、全く気配ない~(毛ぇ生えない~♪)
と、釣りを開始したWBSの方があれよあれよと目の前であっという間に3本キャッチ!!
おいおい、WBSのどなたかは存じ上げませんが、ここまでボコられたのは初めてです。
さすがすぎるぜぇー!
と、ちらっと横目で釣り方を盗み見てると、ハッと思ったのは、ルアーのレンジとアクションが完全に秋モードになっているということでした!
で、私も撃ちものエビ系のスモラバから巻き物シャッド系のスイングインパクトにルアーを変えてアプローチを変えると、すぐにチェイスがありました。
ただし、気づいたのが少し遅すぎたようで、朝まずめの時間が過ぎてしまったため、バイトが浅く、フッキングにいたりません。
なので、気分転換も兼ねて少しエリアを変えて、ここは出そうというところで、横からスッとやっぱり来ました!
よぉっしゃー!!

誰?
そのあとも何故かチェイスしてくるはDTBばかり…
やはりそう簡単ではありません。

で、朝一のエリアに戻ってかなりテクニカルなアプローチでやっと口を使わせることに成功しました!



相当苦労してのバスでめちゃくちゃ嬉しい!
気を良くして小さいながら2本目!


で、この後、さらに魚の位置が変わったと判断し、ジグヘッド&フリックシェイクのフォール&シェイクに変えたらバイト連発!


が、バラシまくりで、3度目の正直でなんとかこの日3本目をキャッチ!
時刻は15時過ぎ。朝から何も食べずにやっていたので、だいぶお腹もすきました。
最後にと、エントリーポイント近くのブッシュ近くに来た際に、またまたピーンときて、OSPのドライブシャッドにチェンジして超シャロ―を流しだした3投目!


この日一番の1,300gいただきました!!




気を良くして、夜は豚肉&ニラ&豆腐の卵とじでビールをかっくらい、さらにとどめは鹿児島名産の炭焼き鳥をトリスハイで美味しくいただきました!!

翌、日曜日。
この日は朝から晴天無風!


ちなみにアブソルートのトリプルAは高いけど、めちゃくちゃ強くてしなやかです!





で、前日同様にスイングインパクトで始めるも、無風&シャロ―の透明度が高すぎで、全く気配なし…
一箇所カバーの濃いところが気になって、フリックシェイクのジグヘッドを落とし込むと激バイトがあるも、カバーに巻かれてしまいキャッチならず…
で、その後は何をやっても反応がないので、水深のある縦ストをダウンショットのリアクションで狙いにシフトすると、すぐに反応が!!

だから誰だって!?
その後、花室川に入ってクラシックで逃したキャロのナイスサイズを狙ってみるも、この日は小バイト一度のみ。

昼前からローライトになって風が吹き出したので、朝一のエリアに戻ってキャロで来たのは土浦キャッツ…
今日は12時には上がる予定で、その前に前日キロアップをキャッチしたカバーエリアに移動して少しやっていると、奥の奥でボイル発生!
すかさず、スキッピングでぶち込み、アクションさせると激しくバイトしてきたのがコイツ!!


で、お昼に終了〜



今週もお疲れ様でした〜!!
2024年10月24日
2024 F.B.Iフローターマスターズ終了・・・な霞ヶ浦のバス
今年最後の試合が終了しました。
本気で優勝を狙いましたがトホホな結果に終わりました…
4本もバラシちゃ…ね…
でも3本揃っても優勝できるウェイトだったかは微妙でしたけどね。
今シーズンもどうにもこうにもなんだかなぁーという試合内容だったり、色んなアクシデントが発生したりと、とても充実したシーズンだったとは言えませんが、それでもこうして釣りを続けられていること自体、自分は「運がイイ!」と思うようにしている今日この頃です。
家族に、仲間に色んな形で助けられて今のワタシがあるんだと思います。
感謝の気持ちを忘れず、謙虚に、そして自分を大事にしながら、周りの人をもっともっと愛することのできる人間になれるよう、いい意味で成長したいと思います!
そして来年こそマスターのタイトルを獲り、再びクラシックを獲ることを誓ってまた練習に励みたいと思います!


ほぼ新品の艇をメンバーから譲っていただきました。
これから可能な限りリスクを排除し、安全第一で、永ぁ~く使えて、愛せる艇に仕上げていきたいと思います!

試合前日の土曜日は猛暑日でだる~っとした天気。
回ったエリアは結構バスボートやレンタルの方も浮いていて、プレッシャーも高く、子バスらしき反応はあるもののパッとしない感じで、私は本番このエリアをパスすることにしました。(結局本番はこのエリアで釣った選手が優勝したのですが…)


クラシックと言えば、前夜祭!!




霞ヶ浦のほとりで、料理上手の選手たちの美味しい料理と、持参してきてくれた美味しいお酒でメンバーと至福の時を過ごしました!

そして本番!
前日の猛暑から一転、10℃以上気温が下がり、かつ北よりの強風という状況でしたが、まあ釣れるだろうという自信はありましたが、なんとなくやらかしそうな不安がよぎってイマイチ集中できない精神状態でした…
スタート地点近くのエリアに入ってすぐに、スモラバで500g~600gクラスがヒット。ただし、風が強かったために当たりがはっきり分からず半信半疑で合わせたため、フッキングが甘く、ファイト中にフックオフ…(バラシ1本目)
貴重な朝一の1本目を外し、何となく不安感が増す中、再びカバー絡みのところで喰い損ねてきた魚が…。

まだ、魚が餌を探しているような気がしたので、すかさずフォローを入れて口を使わすも、まさかのラーやんでした…
このエリアならまだ釣れるはずと、今度は巻きの展開に。2度程バイトがあるも針掛かりせず…
このエリアでは他に2名の選手とシェアする形になっていて、自分が思うようなタイミングでスポットに入れないことから、ひとまず200~300m先のエリアに移動。
ちょっと波が当たり過ぎる感はあるも、他に釣り人がいないので、このストレッチで魚が獲れる可能性は高いと信じ、スピナベとスモラバで攻めて、波が当たりにくいポケットで600gクラスを一本キャッチ。
そしてこのストレッチの一番本命のところでスピナベでまあまあサイズが食ってくるも、やはり風の影響なのか、水温低下の影響か、食い込みが浅く、すぐにフックオフ…(バラシ2本目)
花室川に入り、岸のカバーを撃っていくも、何か違う感じがしたので、地形変化+ブレイクの辺りに狙いを変えて誘うと、1投目で早速バイトが。
再度、もう少し深い側まで、時間をかけて丁寧に探った後、回収しようと巻き始めたところでドッスンっ!とバイト!そのまま巻き合わせをするとかなりの重量感!
よっしゃーっ!!っというところですっぽ抜け…
ワームが折れてちょうどフックの頭にワームが刺さってうまくフッキングしなかったというパターン…(バラシ3本目)
時間もそれほど無くなってきたので、1本目をバラしたエリアに戻り、着いて直ぐにカバー直下に落としたスモラバがゴミに引っ掛かったような…
ゆっくり引き上げると、いや、バスでした…(バラシ4本目)


ということで、最近どうも訳の分からない負の既視感みたいな能力が備わってしまい、朝のスタート時点で今日は勝てなそうだな...という予感が的中してしまいました...(なんじゃそりゃ!)
結果的に今年は春先からバラシがとても多い一年でした。早い段階でこれを修復できなかったことや、BigFish賞を数十gで逃すなど、勝ちきれないことも要因だったと思います。
来季はこれらをしっかり克服して改めてマスター目指したいと思います!(これもいい加減何回言ってんだか( ´∀` ))
あーもっともっとバス釣りうまくなりてぇっ!!
【F.B.I公式ブログ】
https://fbi-tournament.officialblog.jp/archives/52031985.html
本気で優勝を狙いましたがトホホな結果に終わりました…
4本もバラシちゃ…ね…
でも3本揃っても優勝できるウェイトだったかは微妙でしたけどね。
今シーズンもどうにもこうにもなんだかなぁーという試合内容だったり、色んなアクシデントが発生したりと、とても充実したシーズンだったとは言えませんが、それでもこうして釣りを続けられていること自体、自分は「運がイイ!」と思うようにしている今日この頃です。
家族に、仲間に色んな形で助けられて今のワタシがあるんだと思います。
感謝の気持ちを忘れず、謙虚に、そして自分を大事にしながら、周りの人をもっともっと愛することのできる人間になれるよう、いい意味で成長したいと思います!
そして来年こそマスターのタイトルを獲り、再びクラシックを獲ることを誓ってまた練習に励みたいと思います!


ほぼ新品の艇をメンバーから譲っていただきました。
これから可能な限りリスクを排除し、安全第一で、永ぁ~く使えて、愛せる艇に仕上げていきたいと思います!

試合前日の土曜日は猛暑日でだる~っとした天気。
回ったエリアは結構バスボートやレンタルの方も浮いていて、プレッシャーも高く、子バスらしき反応はあるもののパッとしない感じで、私は本番このエリアをパスすることにしました。(結局本番はこのエリアで釣った選手が優勝したのですが…)


クラシックと言えば、前夜祭!!




霞ヶ浦のほとりで、料理上手の選手たちの美味しい料理と、持参してきてくれた美味しいお酒でメンバーと至福の時を過ごしました!

そして本番!
前日の猛暑から一転、10℃以上気温が下がり、かつ北よりの強風という状況でしたが、まあ釣れるだろうという自信はありましたが、なんとなくやらかしそうな不安がよぎってイマイチ集中できない精神状態でした…
スタート地点近くのエリアに入ってすぐに、スモラバで500g~600gクラスがヒット。ただし、風が強かったために当たりがはっきり分からず半信半疑で合わせたため、フッキングが甘く、ファイト中にフックオフ…(バラシ1本目)
貴重な朝一の1本目を外し、何となく不安感が増す中、再びカバー絡みのところで喰い損ねてきた魚が…。

まだ、魚が餌を探しているような気がしたので、すかさずフォローを入れて口を使わすも、まさかのラーやんでした…
このエリアならまだ釣れるはずと、今度は巻きの展開に。2度程バイトがあるも針掛かりせず…
このエリアでは他に2名の選手とシェアする形になっていて、自分が思うようなタイミングでスポットに入れないことから、ひとまず200~300m先のエリアに移動。
ちょっと波が当たり過ぎる感はあるも、他に釣り人がいないので、このストレッチで魚が獲れる可能性は高いと信じ、スピナベとスモラバで攻めて、波が当たりにくいポケットで600gクラスを一本キャッチ。
そしてこのストレッチの一番本命のところでスピナベでまあまあサイズが食ってくるも、やはり風の影響なのか、水温低下の影響か、食い込みが浅く、すぐにフックオフ…(バラシ2本目)
花室川に入り、岸のカバーを撃っていくも、何か違う感じがしたので、地形変化+ブレイクの辺りに狙いを変えて誘うと、1投目で早速バイトが。
再度、もう少し深い側まで、時間をかけて丁寧に探った後、回収しようと巻き始めたところでドッスンっ!とバイト!そのまま巻き合わせをするとかなりの重量感!
よっしゃーっ!!っというところですっぽ抜け…
ワームが折れてちょうどフックの頭にワームが刺さってうまくフッキングしなかったというパターン…(バラシ3本目)
時間もそれほど無くなってきたので、1本目をバラしたエリアに戻り、着いて直ぐにカバー直下に落としたスモラバがゴミに引っ掛かったような…
ゆっくり引き上げると、いや、バスでした…(バラシ4本目)


ということで、最近どうも訳の分からない負の既視感みたいな能力が備わってしまい、朝のスタート時点で今日は勝てなそうだな...という予感が的中してしまいました...(なんじゃそりゃ!)
結果的に今年は春先からバラシがとても多い一年でした。早い段階でこれを修復できなかったことや、BigFish賞を数十gで逃すなど、勝ちきれないことも要因だったと思います。
来季はこれらをしっかり克服して改めてマスター目指したいと思います!(これもいい加減何回言ってんだか( ´∀` ))
あーもっともっとバス釣りうまくなりてぇっ!!
【F.B.I公式ブログ】
https://fbi-tournament.officialblog.jp/archives/52031985.html
2024年10月16日
2024.10.12~14 クラシックプラの霞ヶ浦のバス
この3連休はクラシックで優勝するためのプラに外浪逆浦に入り浸ってきました。
外浪逆浦は縦横約3kmの平行四辺形ですが、エンジンを盗まれてしまったので、ひたすら手漕ぎでぐるっと回ってきましたが、バスからの感触は最悪…、そして全身筋肉痛…
しかも今回も2日目にまさかのアクシデントに見舞われました…
一方、3日目には新艇を手に入れることができました!
ホント色々と望んでいないのに嫌なことが多々起こりますが、結果的には繋がっている人達に助けられて何とか生きていること自体がラッキーと捉えてもいいのではないかと、色んな形で助けてくれる仲間や家族に感謝、感謝の今日この頃です…


プラ1日目は、御大と2人で伸び放題の草を汗だくになって踏み固めて、エントリーポイントを整地するところからスタート。



御大プラ開始!

私は、一日漕ぎ回ることを想定して、しっかり朝食タイム!

9時過ぎにプラ開始!

で、いきなり釣れた!!!

が、その後どこへ行っても異常なし…




そして反省会!

夜は街を挙げて私の前祝い!?

満腹中枢がマヒして、お開き後、ホワイトベースの中で〆の冷やし中華で大満足!

プラ2日目!

後に起こる悲劇など知らない純粋無垢な朝…

この日も遠征覚悟でパスタをお弁当に持って出発!

どんどん北よりの風が強くなって来た!

そして、約4km先の対角線から1kmほど沖に出たところで、突然オールの先端が外れるというアクシデント発生!!
逆風の中、足のフィンだけで残り約3kmは果たして何時間かかるのか!?という最悪の状況に…
昼には上がると言っていた御大に連絡したところ、たまたま時間を延長して浮いていたので、エンジンで迎えに来ていただき、えい航していただいたので、難を逃れることができました…

捕まったエイリアンのようにうなだれる私…

まさか先端が外れるとは…

御大は、これでご帰宅。

まだ続く負のサイクルに辟易して、とにかく独り居酒屋で悪い運を全てアルコール消毒してやりました!

3日目。

オールが使えないので、スタート地点周辺のみ2時間程チェックして終了…
写真は撮っていないが、この後、新たな相棒となる艇が届いた!
家に帰ってからサクサクと新艇のセッティングに取り掛かり、来週の試合には新国王号としてデビュー予定だ!!

外浪逆浦は縦横約3kmの平行四辺形ですが、エンジンを盗まれてしまったので、ひたすら手漕ぎでぐるっと回ってきましたが、バスからの感触は最悪…、そして全身筋肉痛…
しかも今回も2日目にまさかのアクシデントに見舞われました…
一方、3日目には新艇を手に入れることができました!
ホント色々と望んでいないのに嫌なことが多々起こりますが、結果的には繋がっている人達に助けられて何とか生きていること自体がラッキーと捉えてもいいのではないかと、色んな形で助けてくれる仲間や家族に感謝、感謝の今日この頃です…


プラ1日目は、御大と2人で伸び放題の草を汗だくになって踏み固めて、エントリーポイントを整地するところからスタート。



御大プラ開始!

私は、一日漕ぎ回ることを想定して、しっかり朝食タイム!

9時過ぎにプラ開始!

で、いきなり釣れた!!!

が、その後どこへ行っても異常なし…




そして反省会!

夜は街を挙げて私の前祝い!?

満腹中枢がマヒして、お開き後、ホワイトベースの中で〆の冷やし中華で大満足!


プラ2日目!

後に起こる悲劇など知らない純粋無垢な朝…

この日も遠征覚悟でパスタをお弁当に持って出発!

どんどん北よりの風が強くなって来た!

そして、約4km先の対角線から1kmほど沖に出たところで、突然オールの先端が外れるというアクシデント発生!!
逆風の中、足のフィンだけで残り約3kmは果たして何時間かかるのか!?という最悪の状況に…
昼には上がると言っていた御大に連絡したところ、たまたま時間を延長して浮いていたので、エンジンで迎えに来ていただき、えい航していただいたので、難を逃れることができました…

捕まったエイリアンのようにうなだれる私…

まさか先端が外れるとは…

御大は、これでご帰宅。

まだ続く負のサイクルに辟易して、とにかく独り居酒屋で悪い運を全てアルコール消毒してやりました!

3日目。

オールが使えないので、スタート地点周辺のみ2時間程チェックして終了…
写真は撮っていないが、この後、新たな相棒となる艇が届いた!
家に帰ってからサクサクと新艇のセッティングに取り掛かり、来週の試合には新国王号としてデビュー予定だ!!

2024年10月08日
2024最終戦(北浦)の振り返り・・・の霞ヶ浦のバス
まだまだ落ち込み中ですが、第4戦の振り返りを…
霞ヶ浦のバス:ハプニングなんぼのもんじゃい!の霞ヶ浦のバス
7/20
この段階では試合まで期間があり過ぎて、プラというより普通に釣りをした感じですね。
ENGINの霞カエルは移動距離が短くじっくり誘えて、フッキングがとても良く、エラストマーなので、丈夫で長持ちするので非常に気に入りました。
でもですね、日々の釣り人のプレッシャーなのか、トップへの反応は日を追うごとに悪くなってくるんですね…
さらに釣れていたエリア自体からバスがどんどんいなくなっていくというか何投げても反応しなくなっていくんですね…
この辺りがプラをたくさんやれば=試合で釣れる=勝てる 訳ではないということなんですね…
全くバスはいなくなってしまったのか、それともいるけど口を使わないのか、はたまたタイミングなのかなどなど悩んで、迷ったあげく、自分の釣りを確立させていくのがプラクティスなのかなと最近は思っております。
とりあえずこの日は

霞カエル

ウルトラバイブスピードクローのテキサス

スモラバ
でキャッチ。
霞ヶ浦のバス:北浦リベンジなるか!?の霞ヶ浦のバス
7/28、29
土曜日に霞カエルで唯一キャッチしたのはノンキー。その後かなり広範囲を探るも反応なし…
日曜はローライトにも関わらずデコるなど、ズレた釣りをすると本当に釣れないのが今の霞ヶ浦水系。適当にやっていては釣れないという危機感を味わったプラでした。
霞ヶ浦のバス:僕の夏休み2024 in北浦編
8/17、18
お盆休み前半を桧原湖で過ごし、後半を北浦でというプランも台風の影響で17、18の二日間となりました。
このプラで風向きと水位を考慮しつつ、サイズは選べないもののスモラバであれば安定的に釣れそうな感触を得ました。

朝一にテクノペンシルで60cmオーバーのシーバスをキャッチ。



陽が高くなってからはあっちこっちでスモラバでキーパーサイズをキャッチ。
ムシエモンも出しどころによってはまぁまぁ使えるレパートリーとして出てきました。
霞ヶ浦のバス:一筋縄ではいかない北浦だなーの霞ヶ浦のバス
8/24、25
朝から南西よりの5m近い風が吹いており、朝二ぐらいのタイミングで停留船沿いにプロップベイトを通したら良型が激しくバイトしてきた。
その後、巴川上流が気になり、同じく停留船沿いにアメリカンルアーのジョイントベイトを投げたら50UP近いサイズがバイト。これはフッキングできなかったものの、さらに上流に上がってジョイントベイトをキャストすると後ろからバスが追ってきたので、巻くのを止めて沈めたとたんにバイトしてきたのは1,500gクラスのバス。その後も2回程良型が追って来たので、この上流パターンを極めれば優勝&Big賞が取れるのでは!と期待するも、週を重ねるごとに上流パワーが弱くなってきて、どうする!?って感じ。

タックルボックスを整理していてスミスのプロップベイトが気になったので、投げてみたらいきなり釣れた!


スモラバは相変わらず安定。


この日は巴川上流で投げたジョイントベイトに良型のバスがすこぶる反応してきた!
霞ヶ浦のバス:最終戦モード突入の霞ヶ浦のバス
9/7、8
まだまだ猛暑が続くものの、どうも本番の頃には状況が変わりそうな予感がしたので、本湖側を重点的にプラしてみると数が取れることを確認。
一方でまだ捨てきれない上流パターンを確認しに行くと、ブルフラットに長さは無いが、かなりむっちり体高をした良型がヒット。
上流と本湖の本命エリアは6km以上の距離…エンジンならすぐだけど、本番はあくまで人力なので、どちらかに絞らなければいけないが、非常に悩ましいところ。。。

土曜は本湖側で相変わらずスモラバ強し!

日曜は巴川上流でブルフラで1,200gオーバーをキャッチ!


ただし、個体数が少なく、試合向きとは言えない…
霞ヶ浦のバス:最終戦プラの三連休!!の霞ヶ浦のバス
9/14、15、16
いよいよ大詰め。
このプラである程度エリアや釣り方を絞りたかったが、上流も本湖も大差なし…
スモラバは安定的に釣れるという確信は得たが、サイズが伸びないので、これを何とかしたい…
シャロ―カバーの中にたまたま入ってきたバスはそれなりにウェイトがあるが、そもそも魚が入ってくるかどうかがかなり博打なのでメインパターンにはできないなと。。。
14日は巴川上流へ







数は出たがサイズが一気に下がった…

15日は本湖。やっぱり確実にキーパーは取れる!


16日は再び上流へ行くも、数がも減り、サイズも下がった
霞ヶ浦のバス:2024最終戦は延期~!!の霞ヶ浦のバス
9/21、22、23
22日が本番だったのだが、強風により中止。
「暑さ寒さも彼岸まで」のとおり、急に朝番が涼しくなった。
21日は本命以外のエリアであっさりリミットメイク


22日は実際には大した風が吹かなかったので、一人居残りプラを敢行するとスタート地点周りの葦をスモラバで800gクラスを3本キャッチ。



これはこれで非常に悩む。。。
霞ヶ浦のバス:2024最終戦 優勝!! だけどトホホ…な霞ヶ浦のバス
9/28、29
そして本番。
前日にポンツーンのフレームが折れるという災難に加えて、フレームやエンジンその他周辺道具を全て盗まれるという信じられない悲劇に合うも、なんとかギリギリ精神を保って試合に。
前日の天気や水位からこれは本湖のあのエリアだろうな。と寄り道せずに直行して到着後5分で1本目をキャッチし、このエリアで2時間ちょっとで7本キャッチ。
その後サイズを伸ばすには、武田川エリアの深いところか、スタート地点周りの深いところでしかないと判断し、前日の嫌な出来事もあってスタート地点周りでサイズを狙うも入れ替えにもならないサイズ1本をキャッチしたのみで終了。時間はたっぷりあったので、風がもう少し弱ければ巴川上流で勝負してもよかったかもですが、こればかりは何とも言えませんね。
それにしても裏磐梯戦のように秤で何度も量り直して入れ替え作業を繰り返したのは初めてでした。

そしてまた相棒を失ってしまったショックは大きすぎるが、次はクラシックが待っている!
https://fbi-tournament.officialblog.jp/archives/52031683.html

3度目の制覇あるのみ!!

霞ヶ浦のバス:ハプニングなんぼのもんじゃい!の霞ヶ浦のバス
7/20
この段階では試合まで期間があり過ぎて、プラというより普通に釣りをした感じですね。
ENGINの霞カエルは移動距離が短くじっくり誘えて、フッキングがとても良く、エラストマーなので、丈夫で長持ちするので非常に気に入りました。
でもですね、日々の釣り人のプレッシャーなのか、トップへの反応は日を追うごとに悪くなってくるんですね…
さらに釣れていたエリア自体からバスがどんどんいなくなっていくというか何投げても反応しなくなっていくんですね…
この辺りがプラをたくさんやれば=試合で釣れる=勝てる 訳ではないということなんですね…
全くバスはいなくなってしまったのか、それともいるけど口を使わないのか、はたまたタイミングなのかなどなど悩んで、迷ったあげく、自分の釣りを確立させていくのがプラクティスなのかなと最近は思っております。
とりあえずこの日は

霞カエル

ウルトラバイブスピードクローのテキサス

スモラバ
でキャッチ。
霞ヶ浦のバス:北浦リベンジなるか!?の霞ヶ浦のバス
7/28、29
土曜日に霞カエルで唯一キャッチしたのはノンキー。その後かなり広範囲を探るも反応なし…
日曜はローライトにも関わらずデコるなど、ズレた釣りをすると本当に釣れないのが今の霞ヶ浦水系。適当にやっていては釣れないという危機感を味わったプラでした。
霞ヶ浦のバス:僕の夏休み2024 in北浦編
8/17、18
お盆休み前半を桧原湖で過ごし、後半を北浦でというプランも台風の影響で17、18の二日間となりました。
このプラで風向きと水位を考慮しつつ、サイズは選べないもののスモラバであれば安定的に釣れそうな感触を得ました。

朝一にテクノペンシルで60cmオーバーのシーバスをキャッチ。



陽が高くなってからはあっちこっちでスモラバでキーパーサイズをキャッチ。
ムシエモンも出しどころによってはまぁまぁ使えるレパートリーとして出てきました。
霞ヶ浦のバス:一筋縄ではいかない北浦だなーの霞ヶ浦のバス
8/24、25
朝から南西よりの5m近い風が吹いており、朝二ぐらいのタイミングで停留船沿いにプロップベイトを通したら良型が激しくバイトしてきた。
その後、巴川上流が気になり、同じく停留船沿いにアメリカンルアーのジョイントベイトを投げたら50UP近いサイズがバイト。これはフッキングできなかったものの、さらに上流に上がってジョイントベイトをキャストすると後ろからバスが追ってきたので、巻くのを止めて沈めたとたんにバイトしてきたのは1,500gクラスのバス。その後も2回程良型が追って来たので、この上流パターンを極めれば優勝&Big賞が取れるのでは!と期待するも、週を重ねるごとに上流パワーが弱くなってきて、どうする!?って感じ。

タックルボックスを整理していてスミスのプロップベイトが気になったので、投げてみたらいきなり釣れた!


スモラバは相変わらず安定。


この日は巴川上流で投げたジョイントベイトに良型のバスがすこぶる反応してきた!
霞ヶ浦のバス:最終戦モード突入の霞ヶ浦のバス
9/7、8
まだまだ猛暑が続くものの、どうも本番の頃には状況が変わりそうな予感がしたので、本湖側を重点的にプラしてみると数が取れることを確認。
一方でまだ捨てきれない上流パターンを確認しに行くと、ブルフラットに長さは無いが、かなりむっちり体高をした良型がヒット。
上流と本湖の本命エリアは6km以上の距離…エンジンならすぐだけど、本番はあくまで人力なので、どちらかに絞らなければいけないが、非常に悩ましいところ。。。

土曜は本湖側で相変わらずスモラバ強し!

日曜は巴川上流でブルフラで1,200gオーバーをキャッチ!


ただし、個体数が少なく、試合向きとは言えない…
霞ヶ浦のバス:最終戦プラの三連休!!の霞ヶ浦のバス
9/14、15、16
いよいよ大詰め。
このプラである程度エリアや釣り方を絞りたかったが、上流も本湖も大差なし…
スモラバは安定的に釣れるという確信は得たが、サイズが伸びないので、これを何とかしたい…
シャロ―カバーの中にたまたま入ってきたバスはそれなりにウェイトがあるが、そもそも魚が入ってくるかどうかがかなり博打なのでメインパターンにはできないなと。。。
14日は巴川上流へ







数は出たがサイズが一気に下がった…

15日は本湖。やっぱり確実にキーパーは取れる!


16日は再び上流へ行くも、数がも減り、サイズも下がった
霞ヶ浦のバス:2024最終戦は延期~!!の霞ヶ浦のバス
9/21、22、23
22日が本番だったのだが、強風により中止。
「暑さ寒さも彼岸まで」のとおり、急に朝番が涼しくなった。
21日は本命以外のエリアであっさりリミットメイク


22日は実際には大した風が吹かなかったので、一人居残りプラを敢行するとスタート地点周りの葦をスモラバで800gクラスを3本キャッチ。



これはこれで非常に悩む。。。
霞ヶ浦のバス:2024最終戦 優勝!! だけどトホホ…な霞ヶ浦のバス
9/28、29
そして本番。
前日にポンツーンのフレームが折れるという災難に加えて、フレームやエンジンその他周辺道具を全て盗まれるという信じられない悲劇に合うも、なんとかギリギリ精神を保って試合に。
前日の天気や水位からこれは本湖のあのエリアだろうな。と寄り道せずに直行して到着後5分で1本目をキャッチし、このエリアで2時間ちょっとで7本キャッチ。
その後サイズを伸ばすには、武田川エリアの深いところか、スタート地点周りの深いところでしかないと判断し、前日の嫌な出来事もあってスタート地点周りでサイズを狙うも入れ替えにもならないサイズ1本をキャッチしたのみで終了。時間はたっぷりあったので、風がもう少し弱ければ巴川上流で勝負してもよかったかもですが、こればかりは何とも言えませんね。
それにしても裏磐梯戦のように秤で何度も量り直して入れ替え作業を繰り返したのは初めてでした。

そしてまた相棒を失ってしまったショックは大きすぎるが、次はクラシックが待っている!
https://fbi-tournament.officialblog.jp/archives/52031683.html

3度目の制覇あるのみ!!

2024年10月05日
2024最終戦 優勝!! だけどトホホ…な霞ヶ浦のバス
今シーズン最後のレギュラー戦が終了しました。
年間優勝(マスター)獲得には、私が優勝&BigFish賞を獲得して、さらに現在1位の選手が12位以下となる必要があるという、かなり厳しい状況ではありましたが、精力的にプラを行い、それなりに勝負できるだけの準備はして試合に臨みました。
結果、優勝することはできましたが、僅か20g差でBigFish賞を逃すとともに、年間争いをしていた1位の選手が4位以内に入賞したため今回もマスターを獲ることはできませんでした。
さらに、試合前日に人生最大級と言っても過言ではないアクシデント&不幸が発生し、正直心が折れまくっているところです。
もう過去に戻ることはできないので、悩んでも仕方ないと思いつつ、これからどうやって歩みを進めて行ったらよいか考えることすらできない、完全に茫然自失中の私です…
9/28(土)


第3戦の桧原湖戦終了後、精力的にスタート地点から周囲6km四方の範囲でプラを開始。2週間前まではプラクティスでキロオーバーを2本キャッチしていた巴川上流域で勝負しようと考えていましたが、夏の終わりに伴いエリアパワーが急激に落ちていき、さらにいっきに秋めいて来たので、本湖側でかつ水深のある武田川方面が気になった朝…
優勝&BigFish賞を獲ることしか頭になく、これから起こる悲劇など全く予想していなかった…





武田川に到着後、風が一層強くなるなか、尿意に襲われ、ポンツーの上に立って用を足し、その後座った途端に片側の浮力体があらぬ方向に曲がり出した…
フレームが折れたと判断し、速やかに近くの岸に緊急避難…
自分の車から5km近く離れてしまった場所なので、申し訳ないと思いつつも仲間に救助要請し、車で迎えに来てもらうこととした。
迎えに来てくれた車に速やかに積み込めるようフレーム、オール、エンジン、タックル、魚探、バッテリー、ランディングネット、ガソリン予備タンク、水筒などを整理してまとめておいたのだが、これが裏目に出ることに…
約20分後、自分の車に乗って迎えの車に乗せきれなかった残りの荷物を取りに行くと、それらが全て消えておりました…
何が起こっているのかしばらく理解できなかったというか、あまりのショックに現実を受け入れられなかったとうか…
もう何もする気が起こらず、全てを投げ出したい気分に襲われましたが、とはいえ、トーナメントの運営側でもある私が試合に行かない訳にも行かないので、まずは自宅に戻り予備のポンツーンを改めて用意し、北浦に戻りがてら警察署に相談に行き、そして警察官に現場に来てもらい盗難届を受理してもらうといった作業を行いました。




結局、北浦のスタート地点に戻ったのは夕方過ぎ。気力も体力も限界で、完全にやる気を無くしてしまいましたが、メンバーの励ましもあり、まずは明日の試合に出て、勝つことだけに集中することにしました。
無理やりアルコールを入れて酔って眠ってしまうつもりだったのですが、いくら飲んでも酔わず、宴をお開きにして車の中に戻ると、愛着のある失った物一つ一つのことで頭がいっぱいになり、結局朝まで眠ることはできませんでした…
9/29(日)

それでも勝負の時間はやって来ます。
昨日今日の風向き、気温、湿度、水位など湖のコンディションから判断し、本湖側の湖流がいい感じで当たるエリアを選択し、そのエリアでスモラバとスピナベで開始2時間強で7本のバスをキャッチ。
残りの時間をスタート地点周辺のサイズが出そうと感じていたエリアで粘るも、小さいの1本で終了。
数だけなら周りを圧倒できましたが、良型を釣ることができず、結果は最初に書いたとおり。
年間優勝は取れないにしても、せめて最終戦は、優勝&BigFish賞で終えることが自分に課した目標でしたが…
桧原湖戦では5g差、今回も20g差でBigFish賞を逃し、さらには愛する道具たちが盗難に合うという最後の最後まで散々なトーナメントシーズンでした…


年間3位、そして今回のレギュラー戦優勝ということで、最後の締めのクラシックへの出場権は獲得したので、そこで完璧に勝つことが自分に課された課題であると、自身を咤激励しておりますが、正直今のところは釣りに対する気持ちが入らない状況です…
月曜から仕事が忙しく、仕事に集中しているうちはまだいいのですが、仕事を終え、地下鉄に揺られていると盗られる前にあったモノたちのそれぞれの映像や思い出が浮かんできてどうにも自分の感情が押さえられなくなる…
辛い…もう何もかも投げ出して辞めてしまえば楽になるのか…
深夜、駅から自宅に向けて歩道を歩いていると、顔に当たる風、肌に感じる湿度、草の匂い、鳥や虫の鳴き声、目の前の草木がいつも間にか霞ヶ浦や桧原湖のあのポイントやこのポイントに見えてきて、そこに向けてシャドウキャストし、そのまま意識はそのエリアに瞬間移動して、バスをキャッチしている映像を見ている自分がいることに気づく…
痛いのも、悔しいのも生きてる証拠!
そう、気に入らないことは多々あるけど、やっぱりオイラはバス釣りが大好きだ!
メンタルも道具類も復活までには少し時間はかかるかもしれませんが、今まで以上に進化して見せますので、これからも温かい応援よろしくお願いいたします(笑)


https://fbi-tournament.officialblog.jp/archives/52031621.html
年間優勝(マスター)獲得には、私が優勝&BigFish賞を獲得して、さらに現在1位の選手が12位以下となる必要があるという、かなり厳しい状況ではありましたが、精力的にプラを行い、それなりに勝負できるだけの準備はして試合に臨みました。
結果、優勝することはできましたが、僅か20g差でBigFish賞を逃すとともに、年間争いをしていた1位の選手が4位以内に入賞したため今回もマスターを獲ることはできませんでした。
さらに、試合前日に人生最大級と言っても過言ではないアクシデント&不幸が発生し、正直心が折れまくっているところです。
もう過去に戻ることはできないので、悩んでも仕方ないと思いつつ、これからどうやって歩みを進めて行ったらよいか考えることすらできない、完全に茫然自失中の私です…
9/28(土)


第3戦の桧原湖戦終了後、精力的にスタート地点から周囲6km四方の範囲でプラを開始。2週間前まではプラクティスでキロオーバーを2本キャッチしていた巴川上流域で勝負しようと考えていましたが、夏の終わりに伴いエリアパワーが急激に落ちていき、さらにいっきに秋めいて来たので、本湖側でかつ水深のある武田川方面が気になった朝…
優勝&BigFish賞を獲ることしか頭になく、これから起こる悲劇など全く予想していなかった…





武田川に到着後、風が一層強くなるなか、尿意に襲われ、ポンツーの上に立って用を足し、その後座った途端に片側の浮力体があらぬ方向に曲がり出した…
フレームが折れたと判断し、速やかに近くの岸に緊急避難…
自分の車から5km近く離れてしまった場所なので、申し訳ないと思いつつも仲間に救助要請し、車で迎えに来てもらうこととした。
迎えに来てくれた車に速やかに積み込めるようフレーム、オール、エンジン、タックル、魚探、バッテリー、ランディングネット、ガソリン予備タンク、水筒などを整理してまとめておいたのだが、これが裏目に出ることに…
約20分後、自分の車に乗って迎えの車に乗せきれなかった残りの荷物を取りに行くと、それらが全て消えておりました…
何が起こっているのかしばらく理解できなかったというか、あまりのショックに現実を受け入れられなかったとうか…
もう何もする気が起こらず、全てを投げ出したい気分に襲われましたが、とはいえ、トーナメントの運営側でもある私が試合に行かない訳にも行かないので、まずは自宅に戻り予備のポンツーンを改めて用意し、北浦に戻りがてら警察署に相談に行き、そして警察官に現場に来てもらい盗難届を受理してもらうといった作業を行いました。




結局、北浦のスタート地点に戻ったのは夕方過ぎ。気力も体力も限界で、完全にやる気を無くしてしまいましたが、メンバーの励ましもあり、まずは明日の試合に出て、勝つことだけに集中することにしました。
無理やりアルコールを入れて酔って眠ってしまうつもりだったのですが、いくら飲んでも酔わず、宴をお開きにして車の中に戻ると、愛着のある失った物一つ一つのことで頭がいっぱいになり、結局朝まで眠ることはできませんでした…
9/29(日)

それでも勝負の時間はやって来ます。
昨日今日の風向き、気温、湿度、水位など湖のコンディションから判断し、本湖側の湖流がいい感じで当たるエリアを選択し、そのエリアでスモラバとスピナベで開始2時間強で7本のバスをキャッチ。
残りの時間をスタート地点周辺のサイズが出そうと感じていたエリアで粘るも、小さいの1本で終了。
数だけなら周りを圧倒できましたが、良型を釣ることができず、結果は最初に書いたとおり。
年間優勝は取れないにしても、せめて最終戦は、優勝&BigFish賞で終えることが自分に課した目標でしたが…
桧原湖戦では5g差、今回も20g差でBigFish賞を逃し、さらには愛する道具たちが盗難に合うという最後の最後まで散々なトーナメントシーズンでした…


年間3位、そして今回のレギュラー戦優勝ということで、最後の締めのクラシックへの出場権は獲得したので、そこで完璧に勝つことが自分に課された課題であると、自身を咤激励しておりますが、正直今のところは釣りに対する気持ちが入らない状況です…
月曜から仕事が忙しく、仕事に集中しているうちはまだいいのですが、仕事を終え、地下鉄に揺られていると盗られる前にあったモノたちのそれぞれの映像や思い出が浮かんできてどうにも自分の感情が押さえられなくなる…
辛い…もう何もかも投げ出して辞めてしまえば楽になるのか…
深夜、駅から自宅に向けて歩道を歩いていると、顔に当たる風、肌に感じる湿度、草の匂い、鳥や虫の鳴き声、目の前の草木がいつも間にか霞ヶ浦や桧原湖のあのポイントやこのポイントに見えてきて、そこに向けてシャドウキャストし、そのまま意識はそのエリアに瞬間移動して、バスをキャッチしている映像を見ている自分がいることに気づく…
痛いのも、悔しいのも生きてる証拠!
そう、気に入らないことは多々あるけど、やっぱりオイラはバス釣りが大好きだ!
メンタルも道具類も復活までには少し時間はかかるかもしれませんが、今まで以上に進化して見せますので、これからも温かい応援よろしくお願いいたします(笑)


https://fbi-tournament.officialblog.jp/archives/52031621.html
2024年09月25日
2024最終戦は延期~!!の霞ヶ浦のバス
奥能登地域を中心とした豪雨災害によりお亡くなりになった方に哀悼の意を表するとともに、被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。
さて、この三連休ですが、日曜日はF.B.Iフローターマスターズの最終戦を予定しておりましたが、ルールに則り、前日18時の予報で試合時間中に7mの風の予報が出ておりましたので中止となりました。
これにより、予め用意されていた9/29が代替戦となります。
多数の方が前日から現地入りして試合を楽しみにしておりましたし、日程変更により試合に出ることができなくなってしまう選手も出てくるなど、何とか開催できる方向に天候が回復することを祈っておりましが、予報を踏まえて参加者の安全を最大限に考慮するとやむを得ない判断だったと思います。
その後の、前日入りしたメンバー達での野外宴会はある意味試合前日の緊張から解放された中で本当に楽しい宴となりました。
その時も話したのですが、いい年したおっさん達が本気で熱くなって取り組める場所(機会)があるって本当にいいことだと思います!
F.B.Iは来るもの拒まず去る者追わずというスタンスで、かついつでも戻って来れる場所として存在し続けることに意義があると信じて運営を続けております。(もちろん非営利です!)
自分も年々体力の衰えを感じてはいますが、逆にここである程度動けるように、自身を奮い立たせて日頃から地道にちょっとストレッチをしたり、長く歩くようにしたり、休肝日を設けたりと結果的に自身の健康管理に努めるようになるなど、良い効果があると思っています。
10年後、トーナメント自体は成立できなくなっていたとしても、定期的に湖のほとりに集まって日中は釣りして、夜はバーベキューに腕を奮って熱く語り合う!そんな場所をできる限り守っていきたいなと改めて考えさせられた週末でした。
ってゆーか、まだ最終戦があるので語っている場合ではありませんね(笑)
たぶん一気に晩秋モードに変わって相当難しくなるのではないでしょうか!?
気合だ!気合だ!気合だぁ!



試合前日。お子様の脳みそを持ったオジサン達が続々と集まってきます(笑)


朝から風速3m強とやや釣りにくい天気…


私は相変わらずのんびりタックル準備をして10時過ぎから湖上へ…

慣らし程度に投げた2投目でいきなり良型を釣ってしまった…
本番もこんな感じなら最高なのですが(笑)

エリアを変えて同じ釣り方でまたまたあっさりキャッチ。ま、天気パワーですね…


そしてあっという間に夕方となり、18時発表の予報を待ちつつ、屋外居酒屋オープン!

試合時間中に7mの予報が出ているので、F.B.Iルールーに則り中止となりました。



なので、皆で反省会!(笑)


満腹中枢がイカれた私はお開き後、ホワイトベースでさらに締めの一杯…


中止となった朝。
予報どおり朝から雨と強めの風ではあるが、普通に釣りができる程度ではある…

メンバーは帰ってしまったが、私は独り居残り練習…


私が浮いたら、雨も風も止んでしまった( ´∀` )



2時間程して少し雨風が強くなりだしたので、無理せず早めに帰着。


からの〜昼からアルコール消毒大会!

昼寝して…


夜は独り居酒屋開店!!
そしておやすみなさい(-_-)zzz

連休最終日は好天の予報だったが、朝からかなりの強風!

モーニングコーヒーを飲みながら天気の様子をみますが、どうも風がさらに強くなりそうなので、この日は浮かずに撤収!





そして締めのランチ!
来週は試合ができますように!!

帰りにラッキーナンバーと遭遇したので、これはイケるんでないの!!
さて、この三連休ですが、日曜日はF.B.Iフローターマスターズの最終戦を予定しておりましたが、ルールに則り、前日18時の予報で試合時間中に7mの風の予報が出ておりましたので中止となりました。
これにより、予め用意されていた9/29が代替戦となります。
多数の方が前日から現地入りして試合を楽しみにしておりましたし、日程変更により試合に出ることができなくなってしまう選手も出てくるなど、何とか開催できる方向に天候が回復することを祈っておりましが、予報を踏まえて参加者の安全を最大限に考慮するとやむを得ない判断だったと思います。
その後の、前日入りしたメンバー達での野外宴会はある意味試合前日の緊張から解放された中で本当に楽しい宴となりました。
その時も話したのですが、いい年したおっさん達が本気で熱くなって取り組める場所(機会)があるって本当にいいことだと思います!
F.B.Iは来るもの拒まず去る者追わずというスタンスで、かついつでも戻って来れる場所として存在し続けることに意義があると信じて運営を続けております。(もちろん非営利です!)
自分も年々体力の衰えを感じてはいますが、逆にここである程度動けるように、自身を奮い立たせて日頃から地道にちょっとストレッチをしたり、長く歩くようにしたり、休肝日を設けたりと結果的に自身の健康管理に努めるようになるなど、良い効果があると思っています。
10年後、トーナメント自体は成立できなくなっていたとしても、定期的に湖のほとりに集まって日中は釣りして、夜はバーベキューに腕を奮って熱く語り合う!そんな場所をできる限り守っていきたいなと改めて考えさせられた週末でした。
ってゆーか、まだ最終戦があるので語っている場合ではありませんね(笑)
たぶん一気に晩秋モードに変わって相当難しくなるのではないでしょうか!?
気合だ!気合だ!気合だぁ!



試合前日。お子様の脳みそを持ったオジサン達が続々と集まってきます(笑)


朝から風速3m強とやや釣りにくい天気…


私は相変わらずのんびりタックル準備をして10時過ぎから湖上へ…

慣らし程度に投げた2投目でいきなり良型を釣ってしまった…
本番もこんな感じなら最高なのですが(笑)

エリアを変えて同じ釣り方でまたまたあっさりキャッチ。ま、天気パワーですね…


そしてあっという間に夕方となり、18時発表の予報を待ちつつ、屋外居酒屋オープン!

試合時間中に7mの予報が出ているので、F.B.Iルールーに則り中止となりました。



なので、皆で反省会!(笑)


満腹中枢がイカれた私はお開き後、ホワイトベースでさらに締めの一杯…


中止となった朝。
予報どおり朝から雨と強めの風ではあるが、普通に釣りができる程度ではある…

メンバーは帰ってしまったが、私は独り居残り練習…


私が浮いたら、雨も風も止んでしまった( ´∀` )



2時間程して少し雨風が強くなりだしたので、無理せず早めに帰着。


からの〜昼からアルコール消毒大会!

昼寝して…


夜は独り居酒屋開店!!
そしておやすみなさい(-_-)zzz

連休最終日は好天の予報だったが、朝からかなりの強風!

モーニングコーヒーを飲みながら天気の様子をみますが、どうも風がさらに強くなりそうなので、この日は浮かずに撤収!





そして締めのランチ!
来週は試合ができますように!!

帰りにラッキーナンバーと遭遇したので、これはイケるんでないの!!
2024年09月18日
最終戦プラの三連休!!の霞ヶ浦のバス
さあ、いよいよ最終戦まで一週間を切りました。
現時点では、スタート地点から南の本湖方面、北の巴川方面どちらもサイズも数も同じように釣れている状況ですが、その見極めをするべくこの三連休は北浦で過ごしました。
結果はどっちもどっちで結論出ず…(笑)
結局当日の風向きや水位、水温などなど状況次第なのかな~
「これか!?」と思うことをあれこれ試してみましたが、何をやっても芯を食った結果は出ず、「正直感触は最悪です…」
運任せだと、ホント持ってないので分が悪いな~
試合当日に本能型とやらかしの実の能力が最大限いい方向に出ることを祈るばかりです(笑)
連休初日土曜日!

まずは私含めて3人がプラ入り!

遅れて1人追加!
ていうか、いつも現地入りは一番ですが、出るのはかなり遅いワタシ…

7時半の時点で水温は29℃








数を伸ばすべく、あれこれリグやルアーを変えて大小様々4目達成!
単に釣りを楽しむならばこれでいいんですが、トーナメント的にはズレている…ということですね(;’∀’)


まあ、この日はとにかく蒸し暑かったですが、一応試合時間の14時30分まで頑張りました

夜はマルちゃん正麺の冷やし中華!
麺のコシやタレが秀逸です!


豚コマともやしをそれぞれ茹でてトッピング!も、ちょっと量多すぎた(笑)
合宿二日目!!


新たに2人のメンバーがプラ入り

スタート前。釣れそうな雰囲気満々だったので、投げたらやっぱり釣れた(笑)

可愛いゲストを載せて出陣です!!


今日は南よりの5m近い風。うねりが大きく、エンジンで移動中は波をかぶりまくりでしたが、ポイントに到着して釣りをしているとあっという間に乾いてしまいます!






風がどんどん強くなってきたので、昼上がりでがっつりパスタ!
自宅で生い茂っているバジルで簡単料理!ニンニク多め&溶き卵和え。このパスタだけでがんがんビールが進みます!


そして…
僅かな日陰でまったり午睡(˘ω˘)

夕方はシャワータイム!

本日の居酒屋は野菜マシマシの野菜炒め!
合宿最終日!!

そして誰もいなくなった…(笑)

今日は北東よりの5m級。
朝方は少しパラパラと。そして時々太陽が顔を出すと一気に蒸し暑くなる感じ。
この風向きは非常に釣りがし難い…


今日はバジルに加えてソーセージ入れてみました!
さあ、いよいよ来週は本番です!
天気悪いみたいですが…
優勝&Bigfish賞あるのみ!

現時点では、スタート地点から南の本湖方面、北の巴川方面どちらもサイズも数も同じように釣れている状況ですが、その見極めをするべくこの三連休は北浦で過ごしました。
結果はどっちもどっちで結論出ず…(笑)
結局当日の風向きや水位、水温などなど状況次第なのかな~
「これか!?」と思うことをあれこれ試してみましたが、何をやっても芯を食った結果は出ず、「正直感触は最悪です…」
運任せだと、ホント持ってないので分が悪いな~
試合当日に本能型とやらかしの実の能力が最大限いい方向に出ることを祈るばかりです(笑)
連休初日土曜日!

まずは私含めて3人がプラ入り!

遅れて1人追加!
ていうか、いつも現地入りは一番ですが、出るのはかなり遅いワタシ…

7時半の時点で水温は29℃








数を伸ばすべく、あれこれリグやルアーを変えて大小様々4目達成!
単に釣りを楽しむならばこれでいいんですが、トーナメント的にはズレている…ということですね(;’∀’)


まあ、この日はとにかく蒸し暑かったですが、一応試合時間の14時30分まで頑張りました

夜はマルちゃん正麺の冷やし中華!
麺のコシやタレが秀逸です!


豚コマともやしをそれぞれ茹でてトッピング!も、ちょっと量多すぎた(笑)
合宿二日目!!


新たに2人のメンバーがプラ入り

スタート前。釣れそうな雰囲気満々だったので、投げたらやっぱり釣れた(笑)

可愛いゲストを載せて出陣です!!


今日は南よりの5m近い風。うねりが大きく、エンジンで移動中は波をかぶりまくりでしたが、ポイントに到着して釣りをしているとあっという間に乾いてしまいます!






風がどんどん強くなってきたので、昼上がりでがっつりパスタ!
自宅で生い茂っているバジルで簡単料理!ニンニク多め&溶き卵和え。このパスタだけでがんがんビールが進みます!



そして…
僅かな日陰でまったり午睡(˘ω˘)

夕方はシャワータイム!

本日の居酒屋は野菜マシマシの野菜炒め!
合宿最終日!!

そして誰もいなくなった…(笑)

今日は北東よりの5m級。
朝方は少しパラパラと。そして時々太陽が顔を出すと一気に蒸し暑くなる感じ。
この風向きは非常に釣りがし難い…


今日はバジルに加えてソーセージ入れてみました!
さあ、いよいよ来週は本番です!
天気悪いみたいですが…
優勝&Bigfish賞あるのみ!

2024年09月09日
最終戦モード突入の霞ヶ浦のバス
2024F.B.Iフローターマスターズトーナメント最終戦まで残り2週となりました。
〈試合の案内はコチラ〉
https://fbi-tournament.officialblog.jp/archives/52031092.html
現在私の年間ランキングは6位。
1位とのポイント差は46ポイント、2位とのポイント差は26ポイントという感じで、私が最終戦で優勝&BigFish賞で70ポイントを獲り、かつ1位の人が12位以下、2位の人が4位以下でないと年間優勝は無いというかなり厳しい状況ですが、望みがある限り頑張ってチャレンジしたいと思います。
まぁ、こう言い続けて10年が経とうとしている訳で、ホント年間優勝って実力に加えて運や勢いが加わらないと中々手にすることができないもので、だからこそ価値があるんでしょうね。
ということで、7月、8月のクソ暑い中、精力的に北浦に通っていますが、なかなか手応えが得られない状況が続いております。
この週末も一応魚は手にしていますが、エリア、釣り方ともに再現性に乏しく、ん~~と唸ってしまう日々が続いております。
一つ言えるのは、この土日にプラに入った他の選手もきっちり釣ってくるということだけはしっかり認識させられました。
さすがF.B.Iというかホント皆んな釣りが上手くて嫌になります(笑)
とはいえ、だからこそF.B.Iは面白いし、そこで年間優勝を目指す価値があるということですね~

土曜日はご新規さん含め4名がプラ入り。

F.B.Iのブログでお馴染みの「仏頂面」ことSさんはいつもお酒やおつまみやルアーを提供してくれるとってもありがたいお方なのです!
そしてこの日もしっかりリミットメイク!



こちらもお馴染み、御大ことO氏。
我が家に新鮮な高級魚を惜しげなく提供していただけるありがた〜いお方!
そして、こちらもリミットメイクとのことで、ホント嫌になります(笑)

朝は霧が濃く釣れそうな雰囲気満々でしたが意外と苦戦しました。

で、私は6バイト2キャッチで、今日が本番だったら残念賞でした〜




朝から何も食べず14時まで頑張りました!

そして早めの独り居酒屋で鋭気を養って早めの就寝(-_-)zzz

翌日曜。

2度のマスターを獲っている憎き釣りたいおじさんは浮く前から、オカッパリで2本!
浮いてもリミットメイクと手が付けられないません…

私も今日は何とかリミットメイクも内容的にまだまだな感じ…

この土日は8月と比べてやや水位が増えていたことと、湖全体で湖流が発生していたので全体的に釣れた感じですが、本番はどうなんでしょうか?

午前中上がりで、蕎麦食べてお昼寝(-_-)zzz

だいぶ過ごしやすくなってきましたね!

さぁ、来週も頑張ろう!
〈試合の案内はコチラ〉
https://fbi-tournament.officialblog.jp/archives/52031092.html
現在私の年間ランキングは6位。
1位とのポイント差は46ポイント、2位とのポイント差は26ポイントという感じで、私が最終戦で優勝&BigFish賞で70ポイントを獲り、かつ1位の人が12位以下、2位の人が4位以下でないと年間優勝は無いというかなり厳しい状況ですが、望みがある限り頑張ってチャレンジしたいと思います。
まぁ、こう言い続けて10年が経とうとしている訳で、ホント年間優勝って実力に加えて運や勢いが加わらないと中々手にすることができないもので、だからこそ価値があるんでしょうね。
ということで、7月、8月のクソ暑い中、精力的に北浦に通っていますが、なかなか手応えが得られない状況が続いております。
この週末も一応魚は手にしていますが、エリア、釣り方ともに再現性に乏しく、ん~~と唸ってしまう日々が続いております。
一つ言えるのは、この土日にプラに入った他の選手もきっちり釣ってくるということだけはしっかり認識させられました。
さすがF.B.Iというかホント皆んな釣りが上手くて嫌になります(笑)
とはいえ、だからこそF.B.Iは面白いし、そこで年間優勝を目指す価値があるということですね~

土曜日はご新規さん含め4名がプラ入り。

F.B.Iのブログでお馴染みの「仏頂面」ことSさんはいつもお酒やおつまみやルアーを提供してくれるとってもありがたいお方なのです!
そしてこの日もしっかりリミットメイク!



こちらもお馴染み、御大ことO氏。
我が家に新鮮な高級魚を惜しげなく提供していただけるありがた〜いお方!
そして、こちらもリミットメイクとのことで、ホント嫌になります(笑)

朝は霧が濃く釣れそうな雰囲気満々でしたが意外と苦戦しました。

で、私は6バイト2キャッチで、今日が本番だったら残念賞でした〜




朝から何も食べず14時まで頑張りました!

そして早めの独り居酒屋で鋭気を養って早めの就寝(-_-)zzz

翌日曜。

2度のマスターを獲っている憎き釣りたいおじさんは浮く前から、オカッパリで2本!
浮いてもリミットメイクと手が付けられないません…

私も今日は何とかリミットメイクも内容的にまだまだな感じ…

この土日は8月と比べてやや水位が増えていたことと、湖全体で湖流が発生していたので全体的に釣れた感じですが、本番はどうなんでしょうか?

午前中上がりで、蕎麦食べてお昼寝(-_-)zzz

だいぶ過ごしやすくなってきましたね!

さぁ、来週も頑張ろう!
2024年08月26日
一筋縄ではいかない北浦だなーの霞ヶ浦のバス
さぁ今週末も懲りずに北浦です!

今日は御大とランデブー
私の方が30分先に準備始めたのにあっという間に浮いている早業の御大…

そしてバスも早業でゲット!


私はさらに30分遅れてスタート!
朝はローライトで風もまあまあ強め。


で、状況に合わせてこの日1本目はシブいハードルアーで700gゲット!
往年の本山さんをご存知の方はこのルアーを見てピンとくるかも!?

エリアを変えて2本目!600g
さらにエリアを変えて3本目は1250gでリミットメイク!


ヒットルアーはアメリカに帰ってしまった友人Mattさんからいただいたアメリカンルアー!

短いけど太くて、めちゃくちゃ引きました!

お昼前に4本目をキャッチして昼休み…
もう暑すぎてやってられません~

簾で日陰を作ってお昼タイム!


夏はやっぱりそうめんですわ!

食後はダメ人間タイム&お昼寝(-_-)zzz

風が強まる一方なので、夕マズメは諦めて…

靴下まで脱いで完全にダメ人間モードに(笑)

田園と

鉄道と

北浦と
ボーっとしてるだけで最高ですね~

そしてそのまま独り居酒屋開店!!

翌朝!
今日は曇で風も強くなるとのこと!

が、朝は風もなくどよーんとした感じ…
朝マズメも反応が悪くノンキーのみ…
で、昨日と同じ周り方で丁寧にやるも全くバス君からの反応なし…

昼前にキャットを釣って終了…

天気の違いが釣果に大きく影響するんだなーと蕎麦を食べながら振り返りをして終了〜
やっぱり簡単では無いですね~

今日は御大とランデブー
私の方が30分先に準備始めたのにあっという間に浮いている早業の御大…

そしてバスも早業でゲット!


私はさらに30分遅れてスタート!
朝はローライトで風もまあまあ強め。


で、状況に合わせてこの日1本目はシブいハードルアーで700gゲット!
往年の本山さんをご存知の方はこのルアーを見てピンとくるかも!?

エリアを変えて2本目!600g
さらにエリアを変えて3本目は1250gでリミットメイク!


ヒットルアーはアメリカに帰ってしまった友人Mattさんからいただいたアメリカンルアー!

短いけど太くて、めちゃくちゃ引きました!

お昼前に4本目をキャッチして昼休み…
もう暑すぎてやってられません~

簾で日陰を作ってお昼タイム!


夏はやっぱりそうめんですわ!

食後はダメ人間タイム&お昼寝(-_-)zzz

風が強まる一方なので、夕マズメは諦めて…

靴下まで脱いで完全にダメ人間モードに(笑)

田園と

鉄道と

北浦と
ボーっとしてるだけで最高ですね~

そしてそのまま独り居酒屋開店!!

翌朝!
今日は曇で風も強くなるとのこと!

が、朝は風もなくどよーんとした感じ…
朝マズメも反応が悪くノンキーのみ…
で、昨日と同じ周り方で丁寧にやるも全くバス君からの反応なし…

昼前にキャットを釣って終了…

天気の違いが釣果に大きく影響するんだなーと蕎麦を食べながら振り返りをして終了〜
やっぱり簡単では無いですね~
2024年08月20日
僕の夏休み2024 in北浦編
僕の夏休み2024 in北浦編
何か今年のお盆休みは台風当たりまくりですね…
ずっと内緒にしてたけど、オイラ能力者なんだよね…「やらかしの実」の…
今回の長期休暇の後半戦は北浦戦のプラも兼ねて16日〜18日の3日間を予定していましたが、早速やらかしの実の能力を発揮して特大台風を発生させたので、16日は安全そうな霞ヶ浦の東浦湖畔で独り宴会…


とりあえず16日昼頃の東浦の様子…
予報では注意出まくりだったので、これからヤバくなるんだろんな~と…
土手下かつ陸側には竹藪や住宅ある間の安全そうなところにステイして、独り桧原湖遠征の反省会…


ちなみにこの「濃厚 とろける杏仁豆腐」は激ウマです✨
が、結果的にはほとんど影響なく過ぎてくれたので、17日未明に北浦に移動しました✨

今回はDアオキことDYSTYLEのところの「ムシエモン」を手に入れたので、こいつをメインに釣りまくりだぜぃ‼️
https://dstyle-lure.co.jp/products/mushiemon/
【Feco】ディスタイル DSTYLE ムシエモン 1.4インチ 【メール便配送…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/bass-infinity/36680212/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
と、タックル準備をはじめると…
あれ…
無い…
霞ヶ浦水系表層系では唯一無二のスピニングタックルであるゾディアス266L&コンプレックス2500HGS F4(PE1.0号)と間違えて、桧原湖遠征に積んでいた桧原湖水系DS用穂先ベロンベロンの266SUL-S&18カーディフCI4+1000S(PE0.4号)を持ってきてしまった…(ToT)
「ふっ…また能力使っちまった…」
と独りごちながら仕方無くこのロッドにムシエモンをセットして釣行開始!


風速は4m程度ですが、結構うねってましたね
台風の雨による増水&水質が良くなってシャローでバホバホ!
を期待しましたが、大騒ぎしたわりには大した雨も降らなかったので、台風前と水位、水質ともにあまり変わりなく、最初のエリアは無…
風がまあまあ強いので、多少風裏になるエリアに移動するも、波のうねりが酷く、とても虫では弱すぎるようなので、こんな時は伝家の宝刀テクノペンシルの出番です✨
ジャラジャラいいながら、クイックかつキレのいい首振りでいかにも釣れそう!と思った刹那、下からドッカーンと襲い掛かってきました!
何だかえらいトルクフルで魚体が長い!
雷様か!?
と思った刹那、どバババーン!とジャンプしたのはシーやんでした!
どバババーン、どバババーンと6回ほどジャンプしてネットに収まったのは約ロクマルのコイツ!



バス持ちして暴れるときのそのパワーたるやさすが海のバス!
ここは、北浦上流域の激シャローの葦原なんですが…(笑)

その後、追加が無く、日も高くなってきたので、別のエリアに移動。
ここは昔は良く釣れたエリア。
ですが、最近は叩かれ過ぎてスレまくっている天才魚ばかりで、釣るのは高難度ですが、今日は台風後&風ということでどうかな~って感じではじめると、いきなりビューンーと引ったくる激バイト!
が、びっくり合わせですぐフックアウト…
かなりいいサイズっぽかった…
で、その5分後にまた激バイトもこれもすっぽ抜け…
で、その10分後にまた激バイトもこれもすっぽ抜け…
で、その15分後にまた激バイトもこれもすっぽ抜け…
天候でお魚のやる気はあるみたいですが、異様なくらいバイトスピードが速く、かつ直ぐにルアーを離してしまうので、上手く合わせることができない現象に!(これを老化現象といいます…)
「おいおい!やらかしの能力封印しろよ!」と自己暗示をかけて…
その後、小ぶりながらも何とか4本ゲット!
ただ、すっぽ抜けた奴ばかりいいサイズのようで、どうも今年は初春からずっと良型をバラすというやらかしの能力は発揮中のようです…




で、エリアを変えて直ぐに激バイトもまたまたすっぽ抜け…これもかなりのグッドサイズ…(いや、ホントまじで自分が嫌になります…)
で、その後の小ぶり君は難なくゲットで、本日5本目。


後は夕マズメに期待するも、台風後の吹き返しの風がどんどん強くなってきて釣りにならず、15時過ぎにストップフィッシング。


上がってからいい風が吹き抜けているので、汗だくの服を干し、ホワイトベースを網戸仕様にして、今夜は涼しく過ごせそうだと、車内に落ち着いて夕飯の準備をはじめつつ、念のためヤホーの雨雲情報をみると、なんと15分後に「雨」とのこと!
「うっそぉーんんん!」と外を見ると海側から雷雲が押し寄せてきて、既にポツポツ振り出してきたました…

雨雲️が迫ってくる〜
慌てて網戸と干したものを片付けて汗だくになって車に落ち着くといつまで経っても本降りにならない…???

再び雨雲情報をみると約1時間後に伸びたようだが、いずれにしても夜になってから降る予定とのことで、仕方なく窓を閉め切っての、時々エアコンそして扇風機で夜をやり過ごすこととなりました。

あとは明日の合宿最終日に向けてがっつり栄養補給&水分補給して爆睡zzz
夜はかなり降ったようですが、ほとんど気づかないまま寝てしまいました…
翌朝。

長かった夏休みも本日が最後。
朝の予報では一日ローライトのようですが、まあまあ陽射しが強く、やっぱり暑い…


でも、風は大人しい感じで今日はムシエモン日和だな!
と、開始すぐにやっぱりムシエモンで本気喰い!


が、やっぱり基本的にお魚がいない感じで、その後が続かず。
陽が上がり、エリアを変えてしばらく撃ちもので丁寧に攻めるも、昨日のバイトラッシュがうそのように無の時間が続きます…
かなりややこしいブッシュの奥が気になったので、そこにムシエモンをスキップさせてうにうにとした瞬間に「ガボッ!!」っと激バイト!
デカイ!
が、その刹那、ロッドもラインも軟弱なためあっさりブッシュに巻かれてしまいフックアウト…(ToT)


その後、デカキャットをキャッチした後、どんどん暑くなってきたので、早めに上がることとし、スタート地点近くの葦原をひと流しして、〆の2本をキャッチして2024夏合宿終了となりました。



湖上にはバスボが浮いているも相当暑そう

オイラは簾の木陰で、新兵器のリクライニングチェアーでお昼寝しました(-_-)zzz
【送料無料】 リクライニングチェア フットレスト付き アウトドアチェア ガーデニ…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/ashop/od600/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
休みの間、ポンツーンを漕ぎまくって、腕も肩も腰も足も筋肉痛ですが、机に座り続けて全く動かない普段と違い、たくさん汗をかいて、スポーツドリンク飲みまくって、早寝早起きの毎日ですっかり体の調子が良くなりました!
人間適度な運動は必要ですな!
それにしても、自然を相手にする釣りは、どれだけ経験を重ねても前と全く同じことは起きず、裏切られることの方が多いものの、その中で試行錯誤した末に貴重な魚に出会えるというこのわくわく感、ドキドキ感は何回やっても飽きないですねー!
今日からは通常モード!
早く週末にならないかな!(笑)

何か今年のお盆休みは台風当たりまくりですね…
ずっと内緒にしてたけど、オイラ能力者なんだよね…「やらかしの実」の…
今回の長期休暇の後半戦は北浦戦のプラも兼ねて16日〜18日の3日間を予定していましたが、早速やらかしの実の能力を発揮して特大台風を発生させたので、16日は安全そうな霞ヶ浦の東浦湖畔で独り宴会…


とりあえず16日昼頃の東浦の様子…
予報では注意出まくりだったので、これからヤバくなるんだろんな~と…
土手下かつ陸側には竹藪や住宅ある間の安全そうなところにステイして、独り桧原湖遠征の反省会…


ちなみにこの「濃厚 とろける杏仁豆腐」は激ウマです✨
が、結果的にはほとんど影響なく過ぎてくれたので、17日未明に北浦に移動しました✨

今回はDアオキことDYSTYLEのところの「ムシエモン」を手に入れたので、こいつをメインに釣りまくりだぜぃ‼️
https://dstyle-lure.co.jp/products/mushiemon/
【Feco】ディスタイル DSTYLE ムシエモン 1.4インチ 【メール便配送…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/bass-infinity/36680212/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
と、タックル準備をはじめると…
あれ…
無い…
霞ヶ浦水系表層系では唯一無二のスピニングタックルであるゾディアス266L&コンプレックス2500HGS F4(PE1.0号)と間違えて、桧原湖遠征に積んでいた桧原湖水系DS用穂先ベロンベロンの266SUL-S&18カーディフCI4+1000S(PE0.4号)を持ってきてしまった…(ToT)
「ふっ…また能力使っちまった…」
と独りごちながら仕方無くこのロッドにムシエモンをセットして釣行開始!


風速は4m程度ですが、結構うねってましたね
台風の雨による増水&水質が良くなってシャローでバホバホ!
を期待しましたが、大騒ぎしたわりには大した雨も降らなかったので、台風前と水位、水質ともにあまり変わりなく、最初のエリアは無…
風がまあまあ強いので、多少風裏になるエリアに移動するも、波のうねりが酷く、とても虫では弱すぎるようなので、こんな時は伝家の宝刀テクノペンシルの出番です✨
ジャラジャラいいながら、クイックかつキレのいい首振りでいかにも釣れそう!と思った刹那、下からドッカーンと襲い掛かってきました!
何だかえらいトルクフルで魚体が長い!
雷様か!?
と思った刹那、どバババーン!とジャンプしたのはシーやんでした!
どバババーン、どバババーンと6回ほどジャンプしてネットに収まったのは約ロクマルのコイツ!



バス持ちして暴れるときのそのパワーたるやさすが海のバス!
ここは、北浦上流域の激シャローの葦原なんですが…(笑)

その後、追加が無く、日も高くなってきたので、別のエリアに移動。
ここは昔は良く釣れたエリア。
ですが、最近は叩かれ過ぎてスレまくっている天才魚ばかりで、釣るのは高難度ですが、今日は台風後&風ということでどうかな~って感じではじめると、いきなりビューンーと引ったくる激バイト!
が、びっくり合わせですぐフックアウト…
かなりいいサイズっぽかった…
で、その5分後にまた激バイトもこれもすっぽ抜け…
で、その10分後にまた激バイトもこれもすっぽ抜け…
で、その15分後にまた激バイトもこれもすっぽ抜け…
天候でお魚のやる気はあるみたいですが、異様なくらいバイトスピードが速く、かつ直ぐにルアーを離してしまうので、上手く合わせることができない現象に!(これを老化現象といいます…)
「おいおい!やらかしの能力封印しろよ!」と自己暗示をかけて…
その後、小ぶりながらも何とか4本ゲット!
ただ、すっぽ抜けた奴ばかりいいサイズのようで、どうも今年は初春からずっと良型をバラすというやらかしの能力は発揮中のようです…




で、エリアを変えて直ぐに激バイトもまたまたすっぽ抜け…これもかなりのグッドサイズ…(いや、ホントまじで自分が嫌になります…)
で、その後の小ぶり君は難なくゲットで、本日5本目。


後は夕マズメに期待するも、台風後の吹き返しの風がどんどん強くなってきて釣りにならず、15時過ぎにストップフィッシング。


上がってからいい風が吹き抜けているので、汗だくの服を干し、ホワイトベースを網戸仕様にして、今夜は涼しく過ごせそうだと、車内に落ち着いて夕飯の準備をはじめつつ、念のためヤホーの雨雲情報をみると、なんと15分後に「雨」とのこと!
「うっそぉーんんん!」と外を見ると海側から雷雲が押し寄せてきて、既にポツポツ振り出してきたました…

雨雲️が迫ってくる〜
慌てて網戸と干したものを片付けて汗だくになって車に落ち着くといつまで経っても本降りにならない…???

再び雨雲情報をみると約1時間後に伸びたようだが、いずれにしても夜になってから降る予定とのことで、仕方なく窓を閉め切っての、時々エアコンそして扇風機で夜をやり過ごすこととなりました。

あとは明日の合宿最終日に向けてがっつり栄養補給&水分補給して爆睡zzz
夜はかなり降ったようですが、ほとんど気づかないまま寝てしまいました…
翌朝。

長かった夏休みも本日が最後。
朝の予報では一日ローライトのようですが、まあまあ陽射しが強く、やっぱり暑い…


でも、風は大人しい感じで今日はムシエモン日和だな!
と、開始すぐにやっぱりムシエモンで本気喰い!


が、やっぱり基本的にお魚がいない感じで、その後が続かず。
陽が上がり、エリアを変えてしばらく撃ちもので丁寧に攻めるも、昨日のバイトラッシュがうそのように無の時間が続きます…
かなりややこしいブッシュの奥が気になったので、そこにムシエモンをスキップさせてうにうにとした瞬間に「ガボッ!!」っと激バイト!
デカイ!
が、その刹那、ロッドもラインも軟弱なためあっさりブッシュに巻かれてしまいフックアウト…(ToT)


その後、デカキャットをキャッチした後、どんどん暑くなってきたので、早めに上がることとし、スタート地点近くの葦原をひと流しして、〆の2本をキャッチして2024夏合宿終了となりました。



湖上にはバスボが浮いているも相当暑そう

オイラは簾の木陰で、新兵器のリクライニングチェアーでお昼寝しました(-_-)zzz
【送料無料】 リクライニングチェア フットレスト付き アウトドアチェア ガーデニ…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/ashop/od600/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
休みの間、ポンツーンを漕ぎまくって、腕も肩も腰も足も筋肉痛ですが、机に座り続けて全く動かない普段と違い、たくさん汗をかいて、スポーツドリンク飲みまくって、早寝早起きの毎日ですっかり体の調子が良くなりました!
人間適度な運動は必要ですな!
それにしても、自然を相手にする釣りは、どれだけ経験を重ねても前と全く同じことは起きず、裏切られることの方が多いものの、その中で試行錯誤した末に貴重な魚に出会えるというこのわくわく感、ドキドキ感は何回やっても飽きないですねー!
今日からは通常モード!
早く週末にならないかな!(笑)

2024年08月19日
僕の夏休み2024 in 桧原湖編
今年は部署が変わりお盆休みを外すとまとまった休みがなかなか取れなそう…
なので、思い切って長期休暇を取らせてもらいました!
ということで、僕の夏休み2024 in 桧原湖編です〜



ひと月程前からこの夏休みは、5月に行った東北のガンダーラで合宿を予定しておりましたが、台風6号が岩手県付近を直撃するとのことで、ガンダーラを諦め少し南にある桧原湖はいつものところでの合宿に変更。
そして行ってみれば、下界とは違う涼しい環境に満足するだけでなく、いつものメンバーに加えて懐かしいメンバーとも再会し、テンションはマックスに!
とはいえ、台風の影響はこれからそれなりにあるということで、まずは今のうちに早々とバス君と戯れて満足しておきたいと、競い合うように湖上に浮かびました。
まずはぽんTさん、かっぱさんと3人で早掛け大会!
勝者は今日のお風呂はタダに!


3人ともシャローを表層系狙い!
とても出そうな感じですが、反応無し…
そこですかさず狙いをスローに変えたぽんTさんが見事勝利!
その後、すぐに2本目も掛けてやはり裏磐梯系の強さを見せつけられました!
結局、午前中いっぱい私は何をやっても釣れず、やっぱりオイラはスモール下手だなーとテンションが落ちていくところで、二人はお昼休憩に一旦上がるとのことですが、私はそのまま残ってとにかく1本を穫るためにあれこれ試行錯誤…
で、得意の巻キャロで何とか1本をキャッチし、波に乗るかと思うも、その後はギルラッシュ!
時々スモールも反応してくれて、何とかこのエリアで5本キャッチ。



その後、かっぱさん親子を見つけて雑談後、エリアを変えて魚探を眺めていると如何にも釣れそうな映り方…

で、ダウンショットで連発!
微妙に位置をずらしながら魚探をみてシューティングして5連発!
この日最大の700gオーバーもゲット!




17時に上がって、皆でお風呂へ…
今まで愛用していたスパが閉鎖してしまったので、湖望へ
ここは小ぢんまりしたお風呂なので、洗い場も浴槽も3人でいっぱいなのですが、この日は他県ナンバーの車で駐車場が埋め尽くされていました。
https://www.urabandai-inf.com/?page_id=203




お風呂から上がると虹が!
これでtotoで12億円ゲット確定です✨
さて、夜は雨が降りしきるなか、ありがたい屋根付き施設で皆で宴会
久しぶりに会うメンバーや親子参加もあって大賑わい!
明日は、台風上陸ということで、雨風はどうなることやら…
翌朝…
風がまあまあ強いうえに、霧が凄いです…
今日で上がりのメンバー陣はそれでも早々と湖上に向かいましたが、私はのんびり朝パスタを食べて、二度寝(-_-)zzz


7時過ぎに準備して遅れて湖上に向かいました。
ローライトということで、表層系に期待しましたが、反応悪し…
何とか1本800gクラスが出てくれましたが、その後はまたまたギルラッシュ…


で、エリアを変えてブッシュ周りが何となく気になったので、あれこれやっているところで、ピーンPiiiiiiiNと来ました!
リーダーを結びなおして、ルアーを変えて一投目!
ボフッ!と激しいバイトの刹那イッキにドラグが悲鳴をあげます!
ブッシュにまかれそうになるのを何とか凌いで沖に誘導すると今度は沖のウィードに突っ込んで行きました!ポンツーンを全力で漕いで反対側に周って勝負あり!



45cm、1500gオーバーのラージ君でした!
その後はダウンショットでポツポツ拾い釣りしながらこの日も頑張りました!




夜はかっぱさんと2人で細々と飲んで早めに就寝(-_-)zzz



合宿3日目!

この日は御大とS谷氏が合流!
台風も去って天気大人し目ですが、魚も大人しめで、3本で終了…
相変わらずギルはめちゃくちゃ釣れますね…





この日は一旦昼休憩…






夜は現地で知り合った神戸から来訪のフローターさん含め、3人で宴会
この神戸さんの釣りキャリアがまた凄い!往年の釣りブーム時代を琵琶湖でバスボートでぶいぶい言わしていたとのこと!
あらゆることやって、フローターがベストとの結論に落ち着いたようで、F.B.I&ポンツーンに興味ありとのこと!
今後に期待させていただきます!
スモールの釣りもかなり極めていて、この難しい桧原湖でもがんがん数釣りをされたようで、明日は教わった極意を試してみます!

桧原湖合宿最終日!


さぁ、行くぜ!
晴天無風で難しそうだけど、昨日教わった極意があるからね〜
…
…
そう簡単ではないようだな…
だめだ全然釣れん!
帰ろう…
とエントリー方面に向かう途中にふと気になるところに寄って魚探を眺めていると、なかなかいい絵が映りました!
じっくり時間を掛けて誘っていると…
来た!
やけに重い!
ん~~
重いぞ!
何かデッカイ鯉かニゴイのスレかな~?
ん~~なかなか上がって来ない〜!
と、おぉー!
スモールやん!


900gオーバーゲット!
結局、最終日はこれ1本で締め!
珍しく、日中に帰ったので、道中桃を買って帰りました!
あー楽しかった‼️



後編の北浦編は後ほど…
なので、思い切って長期休暇を取らせてもらいました!
ということで、僕の夏休み2024 in 桧原湖編です〜



ひと月程前からこの夏休みは、5月に行った東北のガンダーラで合宿を予定しておりましたが、台風6号が岩手県付近を直撃するとのことで、ガンダーラを諦め少し南にある桧原湖はいつものところでの合宿に変更。
そして行ってみれば、下界とは違う涼しい環境に満足するだけでなく、いつものメンバーに加えて懐かしいメンバーとも再会し、テンションはマックスに!
とはいえ、台風の影響はこれからそれなりにあるということで、まずは今のうちに早々とバス君と戯れて満足しておきたいと、競い合うように湖上に浮かびました。
まずはぽんTさん、かっぱさんと3人で早掛け大会!
勝者は今日のお風呂はタダに!


3人ともシャローを表層系狙い!
とても出そうな感じですが、反応無し…
そこですかさず狙いをスローに変えたぽんTさんが見事勝利!
その後、すぐに2本目も掛けてやはり裏磐梯系の強さを見せつけられました!
結局、午前中いっぱい私は何をやっても釣れず、やっぱりオイラはスモール下手だなーとテンションが落ちていくところで、二人はお昼休憩に一旦上がるとのことですが、私はそのまま残ってとにかく1本を穫るためにあれこれ試行錯誤…
で、得意の巻キャロで何とか1本をキャッチし、波に乗るかと思うも、その後はギルラッシュ!
時々スモールも反応してくれて、何とかこのエリアで5本キャッチ。



その後、かっぱさん親子を見つけて雑談後、エリアを変えて魚探を眺めていると如何にも釣れそうな映り方…

で、ダウンショットで連発!
微妙に位置をずらしながら魚探をみてシューティングして5連発!
この日最大の700gオーバーもゲット!




17時に上がって、皆でお風呂へ…
今まで愛用していたスパが閉鎖してしまったので、湖望へ
ここは小ぢんまりしたお風呂なので、洗い場も浴槽も3人でいっぱいなのですが、この日は他県ナンバーの車で駐車場が埋め尽くされていました。
https://www.urabandai-inf.com/?page_id=203




お風呂から上がると虹が!
これでtotoで12億円ゲット確定です✨
さて、夜は雨が降りしきるなか、ありがたい屋根付き施設で皆で宴会
久しぶりに会うメンバーや親子参加もあって大賑わい!
明日は、台風上陸ということで、雨風はどうなることやら…
翌朝…
風がまあまあ強いうえに、霧が凄いです…
今日で上がりのメンバー陣はそれでも早々と湖上に向かいましたが、私はのんびり朝パスタを食べて、二度寝(-_-)zzz


7時過ぎに準備して遅れて湖上に向かいました。
ローライトということで、表層系に期待しましたが、反応悪し…
何とか1本800gクラスが出てくれましたが、その後はまたまたギルラッシュ…


で、エリアを変えてブッシュ周りが何となく気になったので、あれこれやっているところで、ピーンPiiiiiiiNと来ました!
リーダーを結びなおして、ルアーを変えて一投目!
ボフッ!と激しいバイトの刹那イッキにドラグが悲鳴をあげます!
ブッシュにまかれそうになるのを何とか凌いで沖に誘導すると今度は沖のウィードに突っ込んで行きました!ポンツーンを全力で漕いで反対側に周って勝負あり!



45cm、1500gオーバーのラージ君でした!
その後はダウンショットでポツポツ拾い釣りしながらこの日も頑張りました!




夜はかっぱさんと2人で細々と飲んで早めに就寝(-_-)zzz



合宿3日目!

この日は御大とS谷氏が合流!
台風も去って天気大人し目ですが、魚も大人しめで、3本で終了…
相変わらずギルはめちゃくちゃ釣れますね…





この日は一旦昼休憩…






夜は現地で知り合った神戸から来訪のフローターさん含め、3人で宴会
この神戸さんの釣りキャリアがまた凄い!往年の釣りブーム時代を琵琶湖でバスボートでぶいぶい言わしていたとのこと!
あらゆることやって、フローターがベストとの結論に落ち着いたようで、F.B.I&ポンツーンに興味ありとのこと!
今後に期待させていただきます!
スモールの釣りもかなり極めていて、この難しい桧原湖でもがんがん数釣りをされたようで、明日は教わった極意を試してみます!

桧原湖合宿最終日!


さぁ、行くぜ!
晴天無風で難しそうだけど、昨日教わった極意があるからね〜
…
…
そう簡単ではないようだな…
だめだ全然釣れん!
帰ろう…
とエントリー方面に向かう途中にふと気になるところに寄って魚探を眺めていると、なかなかいい絵が映りました!
じっくり時間を掛けて誘っていると…
来た!
やけに重い!
ん~~
重いぞ!
何かデッカイ鯉かニゴイのスレかな~?
ん~~なかなか上がって来ない〜!
と、おぉー!
スモールやん!


900gオーバーゲット!
結局、最終日はこれ1本で締め!
珍しく、日中に帰ったので、道中桃を買って帰りました!
あー楽しかった‼️



後編の北浦編は後ほど…
2024年07月28日
北浦リベンジなるか!?の霞ヶ浦のバス
先週の絶好の雨の後の夕マズメとローライトの朝マズメを逃し、消化不良に終わった北浦釣行のリベンジにやってまいりました!

が、朝5時の時点で灼熱地獄感ありありのお天気…

水は完全にバスクリン状態…

水温も30℃超え…
釣れるのか!?…


とりあえず、小バスと小ラーが相手してくれました✨
じゃ、そろそろ本気出すか!?



と、あちこち回るも全く反応がない!!
しかもガソリンが切れて、このクソ暑い中、手漕ぎで移動する羽目に…


はい、ということで10時にはもう暑すぎてギブアップ…

ということで、今回も蕎麦ります!


ん~~やっぱり夏は蕎麦だね~

で、さらに飲んだくれ…
暑いけど、最高だね!

と、遠くでゴロゴロ…
先週同様、スーパースコールが来るか!?

今回は大丈夫そうなので夕マズメ!!

はい、お疲れ様でした〜
御大から高級フグをいただいたので、贅沢にフグ刺しにしていただきます!

翌朝!

水温は朝からびっくりの高さ!(@_@;)

でも、ローライトで釣れそう!

大好きなテクノペンシルで行きます!

杭100本ノック!

はい、お疲れ様〜
あれだね、バスいないね!


さすがに今日は…
蕎麦ります(笑)


ということで、暑い日は大人しくエアコンの効いた部屋で過ごしましょう〜(笑)

来週こそは…

が、朝5時の時点で灼熱地獄感ありありのお天気…

水は完全にバスクリン状態…

水温も30℃超え…
釣れるのか!?…


とりあえず、小バスと小ラーが相手してくれました✨
じゃ、そろそろ本気出すか!?



と、あちこち回るも全く反応がない!!
しかもガソリンが切れて、このクソ暑い中、手漕ぎで移動する羽目に…


はい、ということで10時にはもう暑すぎてギブアップ…

ということで、今回も蕎麦ります!


ん~~やっぱり夏は蕎麦だね~

で、さらに飲んだくれ…
暑いけど、最高だね!

と、遠くでゴロゴロ…
先週同様、スーパースコールが来るか!?

今回は大丈夫そうなので夕マズメ!!

はい、お疲れ様でした〜
御大から高級フグをいただいたので、贅沢にフグ刺しにしていただきます!

翌朝!

水温は朝からびっくりの高さ!(@_@;)

でも、ローライトで釣れそう!

大好きなテクノペンシルで行きます!

杭100本ノック!

はい、お疲れ様〜
あれだね、バスいないね!


さすがに今日は…
蕎麦ります(笑)


ということで、暑い日は大人しくエアコンの効いた部屋で過ごしましょう〜(笑)

来週こそは…
2024年07月22日
ハプニングなんぼのもんじゃい!の霞ヶ浦のバス
第3戦が終了し、心はもう次の北浦ですよ!
海が近い分、霞よりは涼しいし!(涼しいという表現は適切でないかもしれませんが…)
この土日は思い切りきたうるのさ!!
が、期待を見事に裏切る猛暑中の猛暑!
御大とランデブーも2人とも11時にはギブアップ…
そして、突然の大スコール⛈️
からの夕マズメ!
というところで、まさかのパンク発生!?
意気消沈して日曜朝に実家に退却してパンク修理に取り掛かると、パンクではなく、バルブ周りからの空気漏れのよう!
が、バルブを回すレンチが無い!
で、再び御大にお願いして工具をお借りすることに…
その際、御大自作のバルブ周りのウレタンリングを提供いただいたのだが、これが大活躍!
見事、空気漏れはバッチリ治すことができました
来週は北浦リベンジだ!!

やってきました北浦ベイベー!

今日は御大とランデブー!

と、準備中にすかさず一本!
仕事早すぎ(^_^;)!!

オイラも負けじと1本目!

2本目!

リミットメイク!

まさにポンツーン侍!!

が、暑すぎて11時上がり!

何とか日陰を作るけど容赦ない暑さ!
こんな日は…

蕎麦るしかない!!

自家栽培のネギや大葉をふんだんに!

さらにこれおすすめです!
100均で売ってますので見つけたら即買いすべし!

あまりの暑さにギンヤンマもオイラの足で一休み…
で、このあとドカーンと写真を撮る間も無くスコールに襲われ、2時間程車内に避難!

で、夕マズメ行くぜ!
と思ったら片方の浮力体の空気が抜けてる!!!?
クソ暑い中、浮力体を外して、中のチューブを出してチェックすると穴は見つから無いが、バルブ周りからシューっと勢い良く空気が漏れていて、これは続行不可能…(ToT)
仕方無いので、泣く泣くポンツーンを片付けて…


後はひたすら呑む!!

で、日曜は実家に避難してエアコンの効いた部屋で修理!


どうもバルブ周りから漏れているみたいだが、治すにはバルブレンチ️でバルブを外す必要あり!
が、レンチが無い!!

で、御大にお願いして、レンチをお借りし、さらに御大精工自作のウレタンリングをいただいたのだが、これが秀逸で隙間をしっかり埋めてくれるので、空気漏れが解消!!
ちなみに待ち合わせの上州屋で買ったボンドは結局使わず…
でも、いいボンドですよ!!

で、復活!!

来週リベンジじやー!!
海が近い分、霞よりは涼しいし!(涼しいという表現は適切でないかもしれませんが…)
この土日は思い切りきたうるのさ!!
が、期待を見事に裏切る猛暑中の猛暑!
御大とランデブーも2人とも11時にはギブアップ…
そして、突然の大スコール⛈️
からの夕マズメ!
というところで、まさかのパンク発生!?
意気消沈して日曜朝に実家に退却してパンク修理に取り掛かると、パンクではなく、バルブ周りからの空気漏れのよう!
が、バルブを回すレンチが無い!
で、再び御大にお願いして工具をお借りすることに…
その際、御大自作のバルブ周りのウレタンリングを提供いただいたのだが、これが大活躍!
見事、空気漏れはバッチリ治すことができました
来週は北浦リベンジだ!!

やってきました北浦ベイベー!

今日は御大とランデブー!

と、準備中にすかさず一本!
仕事早すぎ(^_^;)!!

オイラも負けじと1本目!

2本目!

リミットメイク!

まさにポンツーン侍!!

が、暑すぎて11時上がり!

何とか日陰を作るけど容赦ない暑さ!
こんな日は…

蕎麦るしかない!!

自家栽培のネギや大葉をふんだんに!

さらにこれおすすめです!
100均で売ってますので見つけたら即買いすべし!

あまりの暑さにギンヤンマもオイラの足で一休み…
で、このあとドカーンと写真を撮る間も無くスコールに襲われ、2時間程車内に避難!

で、夕マズメ行くぜ!
と思ったら片方の浮力体の空気が抜けてる!!!?
クソ暑い中、浮力体を外して、中のチューブを出してチェックすると穴は見つから無いが、バルブ周りからシューっと勢い良く空気が漏れていて、これは続行不可能…(ToT)
仕方無いので、泣く泣くポンツーンを片付けて…


後はひたすら呑む!!

で、日曜は実家に避難してエアコンの効いた部屋で修理!


どうもバルブ周りから漏れているみたいだが、治すにはバルブレンチ️でバルブを外す必要あり!
が、レンチが無い!!

で、御大にお願いして、レンチをお借りし、さらに御大精工自作のウレタンリングをいただいたのだが、これが秀逸で隙間をしっかり埋めてくれるので、空気漏れが解消!!
ちなみに待ち合わせの上州屋で買ったボンドは結局使わず…
でも、いいボンドですよ!!

で、復活!!

来週リベンジじやー!!
2024年07月18日
F.B.Iトーナメント桧原湖戦が終わりました~の霞ヶ浦のバス~
桧原湖戦が終了しました。
結果は6位…
【F.B.I公式ブログはコチラ】
http://blog.livedoor.jp/fbi_tournament/archives/52030244.html
年間優勝するためには、なんとか表彰台(5位以内)に入ることが目標だったのですが…
しかもBigFish賞も30g差で逃すという相変わらずの持ってなさ…
プラは前日土曜日から。
とっても重要な試合だというのに、金曜朝から体調があまり良くなく、土曜も何とか桧原湖にたどり着いたものの体がだるい…
とりあえず体に鞭打って6時半ごろ湖上に。
まずはシャロ―ブッシュを観察すると時々ラージが見えますが、昨年のようなスーパービックは見当たらず。また、相変わらず警戒度Maxで簡単には釣れそうもない奴ばかり…
今回はディープのリアクション狙いがメインと予想を立てて、1.5オンスのキャロと1/2オンスのダウンショットを用意してひたすら8m~13m辺りに写る魚を狙うも全く反応無し…
夕マズメに他の釣りもあれこれやるも結局反応を得られず、この日はまさかのボーズ…
期待のディープが全くダメだったので、本番はスタート前のフラットを得意の巻きキャロで巻き倒して何とか食い気があるやつを釣って、後は周りの結果頼みというあまりに情けない作戦しか思いつかず…
試合開始。何となくシャロ―のブッシュ周りが気になったので、そこからスタート。
昨日ラージを見かけた辺りを中心にサイトをするも、どんより無風で暑く、たまに見かける魚たちも何となくやる気がない感じ…
一時間程粘ってノンキーラージ1本キャッチのみで、スモール狙いにシフト。
スタート地点前のフラットで巻きキャロとキャロを交互にキャストしているうちに風が強くなり出したタイミングでぽつぽつと小型をキャッチ。
11時過ぎに一応リミットメイクを達成したので、再びラージ狙いに。
ブッシュ奥で何度かボイルが発生していたのは分かっていたので、絶対的に自信のある霞で鍛えたブッシュ撃ちで待望のラージをキャッチ!
喰わせも、その後ブッシュから引き出すのも自画自賛の技ありで自分のスケールでは1,200gを超えていたので、本当に嬉しかったのだが、ウェイインした記録は1,115gで、なんと30g差でBigFish賞を逃すという持ってなさは相変わらず…
これならラージを追加できるかも!
と一番ラージ本命エリアに行くと、なんと優勝者とバッティング…
で、残り時間をスモール入れ替えにかけるも何も起こらずストップフィッシング…
結局ラージの分を生かせない小スモール2本で結果はお立ち台も逃す6位という結果に…
正直腸煮えくりかえっていますが、それもこれも自分が悪いの一点に限ります!
次はあっという間の最終戦。
年間優勝はかなり厳しくなってしまいましたが、それよりなにより霞水系の自称王者として北浦ではこれぞプリンス!という釣りで優勝&BigFish賞で締めくくりたい!

いつ来ても景色は最高!な早稲沢浜キャンプ場からの桧原湖!




よぉーし!やったるで~と気合い入れて臨みましたが…

結果は6位…
技ありで仕留めたラージも30g差でBigFish賞を逃す持ってなさ…





試合後は、独りでがっつり反省会開きましたよ!(笑)
ということで、桧原湖戦翌日は独り北浦へ…
ただ、体調があまり良くなく、雨風も強かったのでそのままホワイトベースでアルコール消毒して過ごしました。



裏磐梯と違って霞水系だと、過去の経験に基づいた釣れるイメージがどんどん湧いてきて、もう楽しみで仕方ない!!(笑)
さあ、最終戦やったるで~!
結果は6位…
【F.B.I公式ブログはコチラ】
http://blog.livedoor.jp/fbi_tournament/archives/52030244.html
年間優勝するためには、なんとか表彰台(5位以内)に入ることが目標だったのですが…
しかもBigFish賞も30g差で逃すという相変わらずの持ってなさ…
プラは前日土曜日から。
とっても重要な試合だというのに、金曜朝から体調があまり良くなく、土曜も何とか桧原湖にたどり着いたものの体がだるい…
とりあえず体に鞭打って6時半ごろ湖上に。
まずはシャロ―ブッシュを観察すると時々ラージが見えますが、昨年のようなスーパービックは見当たらず。また、相変わらず警戒度Maxで簡単には釣れそうもない奴ばかり…
今回はディープのリアクション狙いがメインと予想を立てて、1.5オンスのキャロと1/2オンスのダウンショットを用意してひたすら8m~13m辺りに写る魚を狙うも全く反応無し…
夕マズメに他の釣りもあれこれやるも結局反応を得られず、この日はまさかのボーズ…
期待のディープが全くダメだったので、本番はスタート前のフラットを得意の巻きキャロで巻き倒して何とか食い気があるやつを釣って、後は周りの結果頼みというあまりに情けない作戦しか思いつかず…
試合開始。何となくシャロ―のブッシュ周りが気になったので、そこからスタート。
昨日ラージを見かけた辺りを中心にサイトをするも、どんより無風で暑く、たまに見かける魚たちも何となくやる気がない感じ…
一時間程粘ってノンキーラージ1本キャッチのみで、スモール狙いにシフト。
スタート地点前のフラットで巻きキャロとキャロを交互にキャストしているうちに風が強くなり出したタイミングでぽつぽつと小型をキャッチ。
11時過ぎに一応リミットメイクを達成したので、再びラージ狙いに。
ブッシュ奥で何度かボイルが発生していたのは分かっていたので、絶対的に自信のある霞で鍛えたブッシュ撃ちで待望のラージをキャッチ!
喰わせも、その後ブッシュから引き出すのも自画自賛の技ありで自分のスケールでは1,200gを超えていたので、本当に嬉しかったのだが、ウェイインした記録は1,115gで、なんと30g差でBigFish賞を逃すという持ってなさは相変わらず…
これならラージを追加できるかも!
と一番ラージ本命エリアに行くと、なんと優勝者とバッティング…
で、残り時間をスモール入れ替えにかけるも何も起こらずストップフィッシング…
結局ラージの分を生かせない小スモール2本で結果はお立ち台も逃す6位という結果に…
正直腸煮えくりかえっていますが、それもこれも自分が悪いの一点に限ります!
次はあっという間の最終戦。
年間優勝はかなり厳しくなってしまいましたが、それよりなにより霞水系の自称王者として北浦ではこれぞプリンス!という釣りで優勝&BigFish賞で締めくくりたい!

いつ来ても景色は最高!な早稲沢浜キャンプ場からの桧原湖!




よぉーし!やったるで~と気合い入れて臨みましたが…

結果は6位…
技ありで仕留めたラージも30g差でBigFish賞を逃す持ってなさ…





試合後は、独りでがっつり反省会開きましたよ!(笑)
ということで、桧原湖戦翌日は独り北浦へ…
ただ、体調があまり良くなく、雨風も強かったのでそのままホワイトベースでアルコール消毒して過ごしました。



裏磐梯と違って霞水系だと、過去の経験に基づいた釣れるイメージがどんどん湧いてきて、もう楽しみで仕方ない!!(笑)
さあ、最終戦やったるで~!
2024年07月01日
釣れなくても楽すぃー霞ヶ浦のバス
金曜日にまとまった雨が降り、増水&濁りで爆釣かと期待しましたが、お魚の反応はイマイチ…
でも仲間と一緒に釣りをするのは楽しいものです!
夜は美味しい料理もたくさんご馳走になって、アルコール消毒もばっちりで最高の土日となりました✨

増水、濁り、ローライトと釣れる要素ばかりで期待でいっぱいの朝!


まだ私が準備中に先に浮いたTさんがトップでキロ
クラスを早々にキャッチ!

私もトップでキャッチも、コチラは超ノンキー


その後、3本バラし、なんとか800gをキャッチ

ワンド内でポンツーンに乗ったまま寝落ちしていたTさんが、私と合流直後に目の前でグッドサイズをキャッチ!


あまりの暑さに14時にギブアップ…
ガソリン補給して、心地よい風が吹き出してお昼寝タイム(-_-)zzz



そしてお風呂タイム!



そして本日のメインイベント!反省会開始!!

たらふく飲んで、食べて、おやすみなさい(-_-)zzz

翌朝!
朝からめちゃくちゃ蒸し暑い…

朝一、バズベイトに4発出て、全てバラし…(ToT)
思ったよりお魚はいるのね…
でも時合が終わった途端にさっぱり反応が無くなり、セコい食わせでチャイチーのを一本…

ゴイニー

ダントゥ

ギル

トドメはキャッツで五目達成!!(笑)

はい、お疲れ様〜


また来週〜
でも仲間と一緒に釣りをするのは楽しいものです!
夜は美味しい料理もたくさんご馳走になって、アルコール消毒もばっちりで最高の土日となりました✨

増水、濁り、ローライトと釣れる要素ばかりで期待でいっぱいの朝!


まだ私が準備中に先に浮いたTさんがトップでキロ
クラスを早々にキャッチ!

私もトップでキャッチも、コチラは超ノンキー


その後、3本バラし、なんとか800gをキャッチ

ワンド内でポンツーンに乗ったまま寝落ちしていたTさんが、私と合流直後に目の前でグッドサイズをキャッチ!


あまりの暑さに14時にギブアップ…
ガソリン補給して、心地よい風が吹き出してお昼寝タイム(-_-)zzz



そしてお風呂タイム!



そして本日のメインイベント!反省会開始!!

たらふく飲んで、食べて、おやすみなさい(-_-)zzz

翌朝!
朝からめちゃくちゃ蒸し暑い…

朝一、バズベイトに4発出て、全てバラし…(ToT)
思ったよりお魚はいるのね…
でも時合が終わった途端にさっぱり反応が無くなり、セコい食わせでチャイチーのを一本…

ゴイニー

ダントゥ

ギル

トドメはキャッツで五目達成!!(笑)

はい、お疲れ様〜


また来週〜