ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年06月27日

2015 F.B.I.フローターマスターズトーナメント第3戦【桧原湖】結果報告

 桧原湖戦後、何かとバタバタしており、成績もトホホな結果に終わったので、ブログを更新する気分ではなかったのですが、まあ、現実を受け入れて、そんなトホホな桧原湖戦の結果報告です。。。ぶた

 桧原湖戦での私の希望はなんとか中の上あたりの成績で終えることでした。
 その前に桧原湖自体を知らな過ぎるので、ヘロヘロな状態ながらもなんとか時間を作って、トーナメントの前週、前々週の日曜に出撃しましたが、どこでも釣れるけど、サイズが伸びず、いったいどこで、どういう釣りをすればいいんだろうと悩んでいました。

 プラ見て回ったエリアはスタート地点より南側の双子島周りと北側の赤土エリア。
 双子島周りは数もサイズがいいのもたくさん見かけたが、とにかくひっきりなしにボートが入ってくるので、ビューンと投げてグリグリ、トントン、ズルズルやる私の釣りには向いていないと判断しました。
 一方、スタート地点より北側の赤土エリアはそこそこボートが入ってくるものの、双子島方面と比べればはるかにプレッシャーは低く、また、オーバーハングやレイダウン、入り組んだ岬など変化にあふれており、きわどいところにキャストを決めるとバイトが得られる展開に自分的には向いていると思いつつも、釣れてくる魚が小さいという状況でした。

 試合前日のプラでは、まず北側の赤土エリアに行き、今までよりさらに深いところを狙ってみようとライトキャロでゆっくり引いてみたところ、腹パンパンのコンディション的には最高級のプリが釣れましたが、これも長さがなく、700g程度だったのでやっぱり北側でこれ以上のキッカーを狙うのは厳しいかなと思いつつ、自分の釣りスタイル的にはやりきれるところだったので、ここで撃沈覚悟で勝負するかかなり迷いが生じていました。
 まだまだ時間があったので、双子島周り、さらにその先のエリアにも行ってみましたが、ボートだらけで自分的にあまり釣りをする気になれず途方にくれていたところ、せっかくエンジンを積んでいるんだからイカリ潟も見に行ってみようと思い、行って見ると、とにかく小さいながらもボコボコに釣れ、さらにここは雰囲気あり!と思った場所ではかなり大型のラージがいるのも確認することもでき、さらに他のボーターが40cm後半のプリプリのスモールを釣り上げているのを目撃し、イカリ潟はかなりポテンシャルが高いという印象を受けました。

 そして私の中では3つの選択肢ができました。
 ① スタート地点周辺をポンツーンの機動力を生かして、動き回りながら数を釣って行くなかで、キッカーが入るのを期待する。
 ② プレッシャーの少ない北側で自分のペースで釣り、桧原ではよくあると言われる翌日にはガラッと状況が変わる方のいい方に変わるのを期待して勝負に出る。
 ③ イカリ潟で見つけたラージと、他のボーターが釣ったようなデカスモールを狙いに一発勝負に出る。

 ①の作戦なら、目標の中の上の確立はかなり高いが、ポンツーン乗りとしては、ノンオールの人たちがメインとする場所以外のところで勝負すべき!というよくわからないプライドがあり、①は除外しました。
 ②は当日のスタートギリギリまで悩んでいたのですが、数、サイズともにイカリ潟の方が数段ポテンシャルが高いと判断し、行けばなんとかなるだろうと、結局私が選んだのは③。。。

30分掛けて手に豆を作りながら必死でオールを漕いでイカリ潟にたどり着くも、日曜ということもあり、そこは人気エリアでボートがひしめき合い、結局自分の釣りなどほとんどできず、それでも掛けた子バスを追ってついてきた40オーバーを目撃し、一段深いところには絶対いいサイズがいる!と、試行錯誤を繰り返しながらキッカーゲットにチャレンジしましたが、結局釣り上げることはできませんでした。。。ガーン

 敗因は、自分の悪いクセである、あえて茨の道を選んでしまうことと、まぁなんとかなるさというノープランの釣り。。。
 毎回そんな甘いものじゃないと、試合が終わってから悔しい思いをしているのに、今回もやってしまいました。。。

 上位陣の話を聞いても、やはりそれぞれその人なりのロジックを持って臨んだ人が結果を出しており、ちらっと見ただけのイカリ潟で、安易に勝負を賭け、あっさり撃沈した自分の浅はかさにかなり自己嫌悪・・・。ガーン

 私が最も憧れるF.B.Iの代表ことKING F氏は、52.5cm、2kgオーバーのラージをサイトで4時間かけて口を使わせ、見事優勝されたのですが、その代表が釣ったエリアは私と同じイカリ潟であり、また残りのスモールを入れ替えた場所は、激戦区のスタートエリア周辺でみんながワームでネチネチやっているところを、シャッドで仕留めるという超ハイレベルな釣りを目の前で見て、これはかなわないな。。。と、さらに落ち込んでしまいました。。。

 そして、終わった今、冷静に考えてみると、毎回プラで北側の赤土エリアでは600g~700gを取っていたので、これを3本揃えていれば、すくなくとも中の中あたりの順位には入れたのではないかということ。また、スタートエリアに近いこともあり、場合によっては、上位陣がサイズを揃えてきたように、スタートエリア周りで十分釣りをする時間が取れたので、さらに順位を上げることができたのではないかということ。。。
トーナメントは結果がすべてなので、今さらタラレバを言っても仕方ないのですが、自分自身の戦略の甘さというか、判断力の無さを痛感した1戦でした。。。

 F.B.Iの門を叩いたのも、こんな自分の現状の壁を乗り越えて、釣りウマ軍団の一員になりたいと思ったからこそであり、今のしょぼい自分を受け入れて一歩一歩ずつレベルアップしていくしかないと改めて決意した桧原湖戦でありました。

 次回、第4戦は秋元湖戦!
 勝負もいよいよ折り返し地点!
 ちょっとは成長した戦い方をして、今度こそ中の上だ!!イカ
  

Posted by しとけん at 00:58Comments(0)F.B.I戦記釣行記2015

2015年06月12日

2015 F.B.I.フローターマスターズトーナメント第3戦【桧原湖】プラクティスⅡ

 予算と体力的な制約から桧原湖戦のプラが出来るのは試合前日の土曜日だけと思っていましたが、結局今回(6/7)も出撃してしまいました。。。イカ

 金曜日は仕事でちょっとトラブルがあり、家に着いたのは土曜日の朝4時。。。
 この日は子供たちの学校の避難訓練があり、そのため起こされたのは朝6時。。。

 普段思い切り釣りをさせてもらっているので、たまに親父が出張るべき行事はきちんとやらないと!とは思いつつも、40を超えたオサーンの体力ではさすがに2時間の睡眠時間ではしんどいなと。。。ぶた
 が、Facebookを覗くと既に何人かが金曜の夜あたりからプラに入っていると知り、どうしても自分を抑えきれなくなり、結局15時過ぎに桧原へ向けて出発しました!パンチ

 上手く言えないけど、F.B.Iのメンバーは本当に純粋に釣りを愛している人ばかりなので、その人たちと一緒に釣りをしていると、単に勝ちたい、いい結果を出したいというより、自分がトーナメントでいかに自分自身納得いく釣りができたか!電球
 というのが一番重要だと思うようになり、現時点ではあまりにも桧原湖を知らな過ぎるので、一日でも多く湖に浮いて、できる限り自分なりに桧原湖を把握したうえで勝負に臨みたいという思いが非常に強くなっているというのが今の私の気持ちです。男の子ニコニコ

 そのうえで、自分がやりたい釣りはやはり霞スタイルというか、テンポの速い、強い釣りで結果を出したいと思っているが、そうは甘くはないというのが、この2回のプラで得た感触です。

 最初のプラでF.B.Iの先輩から大変貴重な情報を教えてもらったおかげで、2回目のプラでは12本のバスをキャッチすることができ、よほど自分で変なことをしない限りはキーパーなら3本揃える自信は付いた。

 でも、サイズを狙いに行こうと思うとどこで、どういう釣りをすればいいのかは全く見えていない。

 さあ、いよいよ今週末は本番!イカ
 次週どんなブログが更新されるか期待せずにお待ちいただきたい(笑)チョキ






この景色!やば過ぎ!!






みんなアベレージだけど二桁は釣れた!


本番はこの子のお父さんお母さんだけを釣りたい男の子エーン  

Posted by しとけん at 00:48Comments(0)F.B.I戦記釣行記2015

2015年06月06日

2015 F.B.I.フローターマスターズトーナメント第3戦【桧原湖】プラクティス

 F.B.I.フローターマスターズトーナメント第3戦は福島県の桧原湖で開催されます。イカ
 桧原湖は15年程前に当時バスボートを保有していた職場の先輩に便乗して一度釣りしたのみで、昨年、F.B.Iに参加させてもらったことで、初めてフローターでの桧原湖を体験したところですが、結果は惨敗でした。。。男の子エーン

 桧原湖は、福島県耶麻郡北塩原村にある面積10.70km2、周囲長 47.0 km、最大水深 30.5 mの裏磐梯地域最大の湖で、豊かな自然に囲まれ、訪れた途端に心全体が癒されるすばらしい風景の湖ですが、1888年7月15日に磐梯山の噴火に伴う山体崩壊によりできた堰止め湖で、噴火の際には500人以上の死者が出たほか、現在の湖底の位置にあった桧原村が水没、地域社会が消滅した舞台でもあるという、哀しい過去も持っている湖でもあるようです。(Wikipediaより)
 また、東京電力福島第一原子力発電所の事故により一時はかなり高い放射線の影響を受けていたようですが、現在は0.10マイクロシーベルト/時(桧原出張所)程度に落ち着いているようで、一度行けばわかりますが、本当にすばらしいところで、F.B.Iの大方のメンバーがそうであるように、私も桧原湖の大ファンとなってしまいました。チョキ

 既に桧原湖といえばスモールというのは全国的に知られており、地元ガイドのブログではかなり景気のいい釣果が報告されていますが、スモールはなんといっても気まぐれ屋さんでその日の天候等と釣り方によって釣果が大きく左右されるお魚でもあります。おばけ

 そんな天邪鬼なお魚をF.B.Iの天邪鬼な横綱軍団はとても愛しており、私のような未熟者では大会で上位に喰い込むのは至難の業であるとは重々承知しつつも、やはり私は私で天邪鬼な性格であるがうえ、なんとかして結果を出してやろうと5/31(日)にプラに臨んでまいりました。パンチ

 前日土曜日は子供の運動会で朝から夕方まで炎天下のなか、必死でシャッターを押しまくりヘロヘロになりつつも、どうしても桧原湖に行きたいと思い土曜の夜から出撃し、日曜の朝から準備に取り掛かったのですが、朝からえらく気温が低いうえに、雨がぱらつきだしてしまいました。。。汗
 そしていよいよポンツーンを湖に繰り出した途端、ものすごい強風と雨。。。ビックリ
 さらにあっという間に視界ゼロの霧に包まれる状況に。。。ガーン

 岸近くの島周りから少しでも離れると自分がどこにいるのか全くわからなくなってしまう程の霧で仕方なく、岸近くを表層系のルアーで攻めたところ意外にもそこそこバイトがあり、3本ゲット!イカ

 今回のプラの目的はお魚を釣ることより、桧原湖自体を知らなすぎるので、あちこち見て回ることと、底ものがあればそのマーカー打ちが目的だったのですが、霧が晴れてからも風は強くなる一方でポンツーンを一か所に固定させているのが非常に困難で、かつ気温が低く既にヘロヘロ状態で桧原にたどり着いたオサーンのテンションがイマイチ低く結局この日は朝方の3本のみゲットして終了となりました。。。イカの丸焼き

 それにしても、スモールは釣り方さえ合えば非常にアグレッシブにバイトしてくる魚なのですが、釣れない時はいくらライトリグにしても全く釣れないというやっかいなお魚さん。
 さらに2mを超える深さの釣りになるとまだまだどうしていいかわからなくなってしまう自分の技量の無さを痛感しました。ぴよこ2

 加えて、この釣りなら釣れる!とかこのタックルじゃないと獲れない!という類の話が大っ嫌いなオサーンは、もちろん色々な人の話は参考にしつつも、それ以外の方法でも釣れる方法があるんではないか!と思ってしまうので、余計にナイススモールへの道を遠回りしているような気がしてならない今日この頃。。。ぶた

 山中湖戦のときのような後悔ばかりが残る試合だけはしないよう、しっかり自分の中で整理したうえで試合に臨みたい。パンチ



朝、4時の時点では天気はそこそこだったのに。。。


いっきに雨が、風が、やがて視界ゼロ・・・


それでも一応こんなサイズだけどなんとか3本ゲット。



 土曜の夜中に着き、お世話になった公園。
 ここのトイレはとってもキレイに掃除が行き届いている!


 その理由は隣にあるここのお店のおじさんが毎日掃除をしてくれているからなのだ!
 心から感謝申し上げますm(__)m
 おばさんもとっても気さくでいい人!
 こういう影で支えてくれている方がいるということを皆さんにも知っていただいたうえで、利用して欲しい。
 ゴミは絶対捨てていかないようにしましょうね!

  

Posted by しとけん at 10:02Comments(0)F.B.I戦記