2019年11月12日
クラシック制覇!!
今年一年を締めくくるF.B.I クラシックが開催されました。
http://blog.livedoor.jp/fbi_tournament/archives/51988846.html
結果は、三年ぶりに王座を奪還し、自称「霞のプリンス」の面目躍如となることができました!

今年は4月から人事異動で体力的、精神的に非常にきついシーズンでしたが、ぽんT さん、かっぱさんがほとんど運営をやっていただいたお陰で、3年連続のマスター争いには絡むことができました。
しかし、マスター争いの後半2戦が得意な霞ヶ浦戦にもかかわらず、何ともトホホな結果で終わり、(特にスノヤワラ戦では、牛堀のジャカゴまではるばる行って、D-SPIKER メインにzip lock に入れたスピナベを水没させ、また直ぐにスノヤワラに戻ってくるという悲劇があったのは内緒です・・・(笑))3年連続、3度目のマスター争いに敗れるとともにレギュラー戦の年間順位は3位という形で終了しました。。。
正直、釣りに対するテンションは駄々落ちとなってしまいましたが、昔、青木大介が年間争いに敗れた際に、「エリートでぼこぼこにしてやる!」と発言し、有言実行したことを思い出し、私も今度のクラシックはプリンスらしい釣りで絶対勝ってやる!と胸に誓いました!
「プリンスらしい」には結構深い意味があり、昨年のクラシック戦ではプラで秋らしい巻きの釣りで感触を得ていたのに、本番はこの時期ではあり得ないワームの葦撃ちが機能してしまいました。
(私も試合終了一時間前に気付いて、ジャカゴのインサイドにシフトしたものの、3連続バラしをかましノーフィッシュに終わりました。)
しかし、本来いっきに水温が下がっていくこの時期は「巻きモノ」がストロングパターンだということを証明したい!
これこそが霞プリンスの釣りだ!
というのを示したい!という思いがありました。
https://shitoken.naturum.ne.jp/e3161994.html
↑昨年のクラシックの惨敗ブログはコチラ。
クラシック1週前の三連休は久しぶりに真剣にプラに励みました。
半径4kg 圏内を全て周り、昨年のようにまだシャローの葦が機能するかどうかもしっかりチェックしました。

私的、適材適所でスイムジグ、クランク、スピナベ、ミノー、シャッド、ノーシンカー、テキサス、ジグヘッド、ダウンショットなどなどアプローチやコース、スピード、レンジ、限られた中で思い付くことは出来るだけ試しました。
そして、自分の中でほぼほぼ出た結論は
「ハードボトムでの巻きモノ!」

三連休のプラにソウルシャッドで釣れた1300g!
それでも、「シャローのワーム」もなかなか頭を離れない、というか本能的に完全に見切るのは危険だと胸騒ぎがしたので、逆に霞ヶ浦では使わないウルトラライトのスピニングで、シラウオを意識したフーラのダウンショットを用意しました。

フーラのスイミングで、本番前日に釣ってしまった1300g ( ̄▽ ̄;)
そして、もう一つ閃いたのが、フリー(ペグ止め無し)テキサスで、グラブのダブルテールによるスタート地点周辺のシャローでの放置プレイ。(この作戦は実行しませんでしたが、2位の選手が釣った2匹がこれに近い釣りかたでした。)
はたして本番。。。
朝イチに直行したのは、前日フーラで1300g が釣れてしまった葦+立木+ハードボトムの1級ポイント。
この場所はかっぱさんと丸被りで、申し訳ないことをしてしまいましたが、結局、先にボートに撃たれた後で、お互いここではキャッチ出来なかったということで。。。
ここで一時間ほどロスしてしまいましたが、自分には次のポイントが本命だったのであまり焦りはありませんでした。
そして実際にポイントに近づくとピーンと来ました!
風、濁り、流れ、全体の雰囲気。。。
いる!絶対にいる!(はず・・・)
まずはプラで釣れていたソウルシャッドで流しはじめますが、水位や濁り、何となくの雰囲気から、クランクの方がいいだろう。と。
もちろん確信なんてなく、何となくこの日はボトムより中層かな!?という自分の感覚を信じて、ひたすら中層を巻き続けました。
ワイルドハンチ、ブリッツ、RTO、等々ルアーチェンジを繰り返しながら今はチャブルがしっくりくる!と感じ、そこから集中して丁寧にルアーを巻きました。
ん?( -_・)??
今、一瞬吸い込まれたような???
あの辺りから少しこっちに動いたか!?
集中している時は何となくバスの動きがイメージできます!
“ゴンっ!”
突然ひったくるようなアタリに素直に巻き合わせ!
重々しい引きに、あれ!?鯉のスレ掛かり?と疑いつつ慎重に寄せてくると待望のバス!
プラで釣れたようなサイズではないですが、時刻は9:40。あと一本ここで釣るぞ!
と、思いつつもこのルアーでいいのか?スピードは?カラーは?レンジは?コースは?やっぱり移動するか?と頭の中では目まぐるしく考えが巡って忙しいです。。。
日射しがどんどん強くなり、巻きモノには歓迎できませんが、風と流れがあるのでまだいけるはず。
さっき釣れた辺りだな。。。
“ゴンっ!”
今度はさっきより重々しい引き!
このトルクはバスか鯉。キャットではない!
それにしても重いな。。。
寄せてくると完全にハーモニカ喰いのナイスサイズ!
時刻は10:10。
まだまだいるはず!
もしくは入ってくるはず!
信じてここでリミットを揃えよう!
と、巻きまくりますが、反応なし。
日射しが一層強くなり、予報に反して風は弱まってしまいました。
途中、近くの葦に入ったか?
と、撃ったり、その手前をチャターを巻いたり、時にはフィネスも織り混ぜてみますが、どんどんノー感じが強くなってきます。
12:30。移動を決意。
朝イチ狙ったエリアに行くと、またまたかっぱさんとバッティング(笑)
かっぱさんの後にやってみるも全く反応なし。。。
残すはスタート地点周辺のワーム放置プレイとも思いましたが、昨日の1300g が恋しく、エリアに執着してしまいタイムアップとなりました。
今回は自分の信じた釣りをやりきったので、ワームを撃つ釣りに負けたとしても仕方ないと思えるぐらい精一杯、集中してできました。
やはり釣ってくる人は釣ってきてます!
そしてバイトを得たり、バラしたりした選手もいて、そのプランが選手一様で、クラシック出場者のレベルの高さに感動するとともに、これは一ミリ足りとも油断したら勝てないわな!と。

三連休と前日プラで動員したタックルは7セット!ここに入っているルアーは全部!さらにワームも相当種類やりました!

おかげで、右肘と左手首が完全に逝ってしまいました。。。
2016年。河口湖で横綱陣を相手に手にしたクラシックも嬉しかったですが、今回もそれに匹敵するぐらい嬉しい結果となりました。
https://shitoken.naturum.ne.jp/e2832357.html
今年はぽんT さん、かっぱさん、そしてマスターを最後まで争ったすがしょーさんには特に感謝申し上げます。
そして、また来シーズン。
マスター目指して一から頑張ります!


【優勝タックル】

素晴らしいシマノブランクスです!
シマノ SHIMANO ベイトリール アルデバラン Mg 【中古】
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/mansaido-web/3-623-1111/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
巻きモノにはこのギア比が最高!!


リーダーはナイロンで!

http://blog.livedoor.jp/fbi_tournament/archives/51988846.html
結果は、三年ぶりに王座を奪還し、自称「霞のプリンス」の面目躍如となることができました!

今年は4月から人事異動で体力的、精神的に非常にきついシーズンでしたが、ぽんT さん、かっぱさんがほとんど運営をやっていただいたお陰で、3年連続のマスター争いには絡むことができました。
しかし、マスター争いの後半2戦が得意な霞ヶ浦戦にもかかわらず、何ともトホホな結果で終わり、(特にスノヤワラ戦では、牛堀のジャカゴまではるばる行って、D-SPIKER メインにzip lock に入れたスピナベを水没させ、また直ぐにスノヤワラに戻ってくるという悲劇があったのは内緒です・・・(笑))3年連続、3度目のマスター争いに敗れるとともにレギュラー戦の年間順位は3位という形で終了しました。。。
正直、釣りに対するテンションは駄々落ちとなってしまいましたが、昔、青木大介が年間争いに敗れた際に、「エリートでぼこぼこにしてやる!」と発言し、有言実行したことを思い出し、私も今度のクラシックはプリンスらしい釣りで絶対勝ってやる!と胸に誓いました!
「プリンスらしい」には結構深い意味があり、昨年のクラシック戦ではプラで秋らしい巻きの釣りで感触を得ていたのに、本番はこの時期ではあり得ないワームの葦撃ちが機能してしまいました。
(私も試合終了一時間前に気付いて、ジャカゴのインサイドにシフトしたものの、3連続バラしをかましノーフィッシュに終わりました。)
しかし、本来いっきに水温が下がっていくこの時期は「巻きモノ」がストロングパターンだということを証明したい!
これこそが霞プリンスの釣りだ!
というのを示したい!という思いがありました。
https://shitoken.naturum.ne.jp/e3161994.html
↑昨年のクラシックの惨敗ブログはコチラ。
クラシック1週前の三連休は久しぶりに真剣にプラに励みました。
半径4kg 圏内を全て周り、昨年のようにまだシャローの葦が機能するかどうかもしっかりチェックしました。

私的、適材適所でスイムジグ、クランク、スピナベ、ミノー、シャッド、ノーシンカー、テキサス、ジグヘッド、ダウンショットなどなどアプローチやコース、スピード、レンジ、限られた中で思い付くことは出来るだけ試しました。
そして、自分の中でほぼほぼ出た結論は
「ハードボトムでの巻きモノ!」

三連休のプラにソウルシャッドで釣れた1300g!
それでも、「シャローのワーム」もなかなか頭を離れない、というか本能的に完全に見切るのは危険だと胸騒ぎがしたので、逆に霞ヶ浦では使わないウルトラライトのスピニングで、シラウオを意識したフーラのダウンショットを用意しました。

フーラのスイミングで、本番前日に釣ってしまった1300g ( ̄▽ ̄;)
そして、もう一つ閃いたのが、フリー(ペグ止め無し)テキサスで、グラブのダブルテールによるスタート地点周辺のシャローでの放置プレイ。(この作戦は実行しませんでしたが、2位の選手が釣った2匹がこれに近い釣りかたでした。)
はたして本番。。。
朝イチに直行したのは、前日フーラで1300g が釣れてしまった葦+立木+ハードボトムの1級ポイント。
この場所はかっぱさんと丸被りで、申し訳ないことをしてしまいましたが、結局、先にボートに撃たれた後で、お互いここではキャッチ出来なかったということで。。。
ここで一時間ほどロスしてしまいましたが、自分には次のポイントが本命だったのであまり焦りはありませんでした。
そして実際にポイントに近づくとピーンと来ました!
風、濁り、流れ、全体の雰囲気。。。
いる!絶対にいる!(はず・・・)
まずはプラで釣れていたソウルシャッドで流しはじめますが、水位や濁り、何となくの雰囲気から、クランクの方がいいだろう。と。
もちろん確信なんてなく、何となくこの日はボトムより中層かな!?という自分の感覚を信じて、ひたすら中層を巻き続けました。
ワイルドハンチ、ブリッツ、RTO、等々ルアーチェンジを繰り返しながら今はチャブルがしっくりくる!と感じ、そこから集中して丁寧にルアーを巻きました。
ん?( -_・)??
今、一瞬吸い込まれたような???
あの辺りから少しこっちに動いたか!?
集中している時は何となくバスの動きがイメージできます!
“ゴンっ!”
突然ひったくるようなアタリに素直に巻き合わせ!
重々しい引きに、あれ!?鯉のスレ掛かり?と疑いつつ慎重に寄せてくると待望のバス!
プラで釣れたようなサイズではないですが、時刻は9:40。あと一本ここで釣るぞ!
と、思いつつもこのルアーでいいのか?スピードは?カラーは?レンジは?コースは?やっぱり移動するか?と頭の中では目まぐるしく考えが巡って忙しいです。。。
日射しがどんどん強くなり、巻きモノには歓迎できませんが、風と流れがあるのでまだいけるはず。
さっき釣れた辺りだな。。。
“ゴンっ!”
今度はさっきより重々しい引き!
このトルクはバスか鯉。キャットではない!
それにしても重いな。。。
寄せてくると完全にハーモニカ喰いのナイスサイズ!
時刻は10:10。
まだまだいるはず!
もしくは入ってくるはず!
信じてここでリミットを揃えよう!
と、巻きまくりますが、反応なし。
日射しが一層強くなり、予報に反して風は弱まってしまいました。
途中、近くの葦に入ったか?
と、撃ったり、その手前をチャターを巻いたり、時にはフィネスも織り混ぜてみますが、どんどんノー感じが強くなってきます。
12:30。移動を決意。
朝イチ狙ったエリアに行くと、またまたかっぱさんとバッティング(笑)
かっぱさんの後にやってみるも全く反応なし。。。
残すはスタート地点周辺のワーム放置プレイとも思いましたが、昨日の1300g が恋しく、エリアに執着してしまいタイムアップとなりました。
今回は自分の信じた釣りをやりきったので、ワームを撃つ釣りに負けたとしても仕方ないと思えるぐらい精一杯、集中してできました。
やはり釣ってくる人は釣ってきてます!
そしてバイトを得たり、バラしたりした選手もいて、そのプランが選手一様で、クラシック出場者のレベルの高さに感動するとともに、これは一ミリ足りとも油断したら勝てないわな!と。

三連休と前日プラで動員したタックルは7セット!ここに入っているルアーは全部!さらにワームも相当種類やりました!

おかげで、右肘と左手首が完全に逝ってしまいました。。。
2016年。河口湖で横綱陣を相手に手にしたクラシックも嬉しかったですが、今回もそれに匹敵するぐらい嬉しい結果となりました。
https://shitoken.naturum.ne.jp/e2832357.html
今年はぽんT さん、かっぱさん、そしてマスターを最後まで争ったすがしょーさんには特に感謝申し上げます。
そして、また来シーズン。
マスター目指して一から頑張ります!


【優勝タックル】

シマノ(SHIMANO) ゾディアス 166M
素晴らしいシマノブランクスです!
シマノ SHIMANO ベイトリール アルデバラン Mg 【中古】
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/mansaido-web/3-623-1111/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
巻きモノにはこのギア比が最高!!

シマノ(SHIMANO) パワープロ Z(POWER PRO Z) 150m

サンライン(SUNLINE) シューター マシンガンキャスト 150m
リーダーはナイロンで!

ジャッカル(JACKALL) チャブル SR
大岩田シーワールド!?・・・な霞ヶ浦のバス
公式ブログアップ!の霞ヶ浦のバス
初バスゲット!が2位&BigFish賞&BB賞ゲット!・・・な霞ヶ浦のバス
直前プラ!だけど・・・な霞ヶ浦のバス
2025年 F.B.Iトーナメント始まるよー!〜の霞ヶ浦のバス〜
大寒波な霞ヶ浦のバス~常陸利根川3Days~
公式ブログアップ!の霞ヶ浦のバス
初バスゲット!が2位&BigFish賞&BB賞ゲット!・・・な霞ヶ浦のバス
直前プラ!だけど・・・な霞ヶ浦のバス
2025年 F.B.Iトーナメント始まるよー!〜の霞ヶ浦のバス〜
大寒波な霞ヶ浦のバス~常陸利根川3Days~
この記事へのコメント
クラシック優勝おめでとうございます( ^∀^)
プラから獲れててその成果ですね( ^∀^)
プラから獲れててその成果ですね( ^∀^)
Posted by たいがーーー
at 2019年11月12日 02:28

たいがーーーさん
ありがとうございます!!
今回はプラでも手応えがあった訳ではないのですが、逆にこの釣りは無いなと捨てることはできました。
あとは可能性を信じてやりきるしかないな(笑)と。
やっぱり、運が大きいですね(笑)
ありがとうございます!!
今回はプラでも手応えがあった訳ではないのですが、逆にこの釣りは無いなと捨てることはできました。
あとは可能性を信じてやりきるしかないな(笑)と。
やっぱり、運が大きいですね(笑)
Posted by しとけん
at 2019年11月12日 06:56

クラシック制覇おめでとうございます!
霞のプリンスの力に完敗です!
霞ヶ浦はいろいろな釣り方がありますね。私はまだまだそれらがわかっていないので追いつけるように頑張りますです(^_^;)
霞のプリンスの力に完敗です!
霞ヶ浦はいろいろな釣り方がありますね。私はまだまだそれらがわかっていないので追いつけるように頑張りますです(^_^;)
Posted by すがしょー
at 2019年11月12日 22:12

すがしょーさん
ありがとうございます!!
まあ、霞のバス釣りは中学生の頃からですから色んな釣りは試してますね~
ただ、今年の霞ヶ浦は初戦も含めて本当に難しかったです!
その難しい霞ヶ浦にアジャストできるすがしょーさんや他のメンバーの釣りをむしろ改めて勉強させてもらっています!
なので、すがしょーさんはこれ以上レベルアップしなくても結構ですよ(笑)
ありがとうございます!!
まあ、霞のバス釣りは中学生の頃からですから色んな釣りは試してますね~
ただ、今年の霞ヶ浦は初戦も含めて本当に難しかったです!
その難しい霞ヶ浦にアジャストできるすがしょーさんや他のメンバーの釣りをむしろ改めて勉強させてもらっています!
なので、すがしょーさんはこれ以上レベルアップしなくても結構ですよ(笑)
Posted by しとけん
at 2019年11月13日 07:28
