2014年01月15日
新年!水戸南フィッシングぅー!
Date:2014/1/13 気温:朝-2.2℃~7℃(天気良く体感はかなり暖かかった!!) 水温:測ってない・・・ 水質:マッディー
とにかく一日も早く初バスをゲットしたい今日この頃ではありますが、魚信が恋しくもありますので、年末からオデコ続きのオサーンは、今年最初の3連休の最終日に友達と2人で「「水戸南フィッシングエリア」に出撃してきました!
現地到着は7:30。(ちなみに開店は7:00)
お店のHPでは、この三連休は、放流強化(1日3回)&イトウの放流という情報だったので、混んでいるかな?と心配していましたが、意外と空いています!
ここ最近のお気に入りポイントには先行者が入っていましたが、そのすぐ脇が空いていたので、本日はここで勝負!!
私流水戸南攻略は、自分でポイントを回遊せず、回遊してくる魚をじっくり待つタイプです。
霞バスの時は自分から魚を探しにいくので、かなりランガンしますが、管釣りなので、待っていれば魚の方が来てくれるだろうという作戦で5号池メインに放流時は4号池で気分転換ってな感じです!
基本的にロールスイマー(表層~ボトム)とスリムスイマー(表層~中層)の2本立てで、デジ巻き(ボトム)の時はペンタで、というできる限りシンプルな構成で展開することとしています。(とは言っても、ロールスイマー1つとっても0.9g、1.5g、1.8g、2.2g、2.5g、3.5g、5gとあり、それぞれにカラーが40種類ぐらいある訳ですから、これだけでも十分悩んでしまいますけどね。それにロールスイマーのデジ巻きがペンタ以上に釣れる時もあったり、逆に巻きでペンタが活躍するときもあるし・・・。)
朝一はロールスイマー(以下、「RS」)2.2gの赤金でカウント1からミドルスピードで探り、1つずつレンジを下げながら反応を見ていきます。
反応は無いものの、時々水面でライズがあるので、試しにスリムスイマー2.5gの赤銀で表層付近を探ってみますが、反応ありません・・・。(スリムもハマッタ時はなかなかの爆発力があるんですが・・・)
で、オサーン流メインパターンのRS1.5gの巻きに戻すこととし、イエローのスローリトリーブでボトム付近を探っていきます。
だいたい、朝一の赤金から順にゴールド系、シルバー系、白、オレンジ、イエローとカラーを落としていくうちに、1本位釣れてくるのですが、今日はまったくサワリすらありません・・・。
最近は、福田和範プロの「巻き」のスタイルがカッコイイと思い、それを真似て「巻き」で釣るのをモットーとしておりますが、とりあえず30分程巻き続けても全く魚信が得られなかったので、スピードやレンジを合わせる「巻き」よりも簡単な、鮎沢純一プロを真似たペンタ(以下、「PT」)での「ボトムのデジ巻き」に変更します。
水戸南の、特に午前中喰いが渋いときは、ブレイク手前でのデジ巻きが有効な場合が多く、昨シーズンはよく多用して、かなり好釣果だったのですが、今日はデジ巻きも意外と苦戦し、PT2.0gの白→黄/茶→抹茶→PT1.5g 蛍光イエロー→ピンク→カラシ→こげ茶と7ローテしたところで、手前のカケアガリのところでようやく、ラインがピンッと張りまずは1本ゲット!
ラインでアタリを取るデジ巻きは、バス釣りにも通じる部分があり、自分で掛けていく感じでハマるとそれはそれで面白いのですが、やっぱり福田プロのように「巻き」でとにかくがんがん釣っていく!というのが最近のテーマなので、再び「巻き」に戻します!
が、いっこうに喰ってきません・・・。
と、こちらが苦戦している間に右隣でやっていた友達がバッチリゲットしました!
どんな感じだったか尋ねてみると、「ボトムを舐めるようにゆっくり巻いた」とのこと。
そこで「ハッ」
とし、
自分も同じくゆっくり巻いていたつもりだったけど、ついつい釣りたい気持ちが早って、リールを巻くスピードが速くなり、イメージ以上に底から離れたところをトレースしていたかも!?
と思い、まずは気持ちを落ち着かせ、キャストしたらしっかりボトムを取り、ロッドと一直線になるようにラインを調整し、ときどきボトムにスプーンが当たるのを感じつつ、スプーンがきちんとアクションしているのを感じるギリギリのスピードで巻くことに集中します。
すると、途端にバイトが連発し出しました!!
ローテは、カラシ→ピンク→ダークグリーン→ブラウン→オリーブ
ってな感じで波長を落としていき、2順目は、
パールホワイト→オリーブ→イエロ→マイルドグリーン→ブラウン→ラベンダー→
ってな感じで、正反対系や中途半端な色を織り交ぜつつ、さらに時々カモフラを入れたりしながら釣っていきました。
それぞれの色ごとに2~3本獲って5投目あたりでカラーチェンジする感じでやってみましたが、結局この日はどんな色でも同じように釣れてくれました!
ただ、波長が強い色の後に波長の弱い色を入れると、その1投目で喰ってくることが多かったですね。
一般の平均がどれ位か分かりませんが、私はだいたい2~5投でどんどんルアーチェンジしていきます。
1投だけっていう場合も結構あるし、そのルアーで釣れていても、だいたい5投するとチェンジしてしまいます。
なので、だいたい一日にウォーターランドのスナップは3~5回交換します。(非常にしっかりした作りなので、同じ物で丸一日使い倒しても十分持ちますが、ラインを結び直す作業もなるべくマメにするようにしているので、その際思い切って交換しています。)
そんな感じで11時頃までに、持ち帰り制限の20匹はあっという間にクーラーボックスに収まったので、ここからはリリーサーを用意して、マスちゃんは池にお戻りいただくこととします。(こんなに絶好調の時はこれまでも数える程しかありませんが・・・。)
午後もほぼ同じ釣り方でかなりいい感じで、信じられないくらい連荘が続きます!
時々アタリが遠のいたときに、RS2.5gや3.5gで沖を探ってみたり、PTで丁寧にデジ巻きをしてみたりしますが、どうもこの日はRS1.5gでのボトム付近のデッドスロートレースが、ばっちり合っているようです!(バラシも少なかったので、福田プロ風に言えば、巻きのスピードやレンジが合っていたということだと思います。)
なんだかんだとトータルは50本を超えたようです!
こうなってくると大型が1本欲しいところですが、左隣の方と水車前の人と島周りの人がいい型のロックをゲットしているのを目撃はしましたが、 私の方は午前中に1本ロックを掛けるも、まさかのスレ掛かりでしかも途中バラシというだけで、それ以降、とにかく数は圧倒的に釣るものの、全く大型が来る気配がありません・・・。
あっという間に時刻は15:30。そろそろ陽が沈んでしまうので、お持ち帰り用のマス君達を捌きに捌き場に行きます。
作業をしながらお店のおじさんに放流したイトウのサイズを聞いてみると、「小さくて70cmクラス。大きいのは90cm以上はあるかな!?昨日も掛けたお客さんがいたけど、フックが伸ばされちゃってバレちゃったみたい!?」とのこと!!
これを聞き、大型魚は諦めムードだった私に再び火が着き、再度5号池へ!!
が、この夕マズメの時間帯って、魚は上ずっているわりにルアーへの反応が悪くなったり、さらに風が強くなったりして釣りづらいというのがいつものパターン。。。
この日もそんな感じで、アタリのペースもどんどん落ちていき、陽も落ちてゆく・・・みたいな。。。
というタイミングで友人に待望のロックがヒット!
自分まで嬉しくなってランディングを手伝おうと、自分のネットを取って駆け寄ろうとするとまさかのフックオフ
そして、またまた左隣さんが大型をゲット!
今日の俺は大物運は無いな・・・。
と諦め、再びしばらく数釣りに集中していて、ふと左隣を見るといつの間にかお隣さんが帰ったようで、ポイントが空いています!
既にこのポイントで2本大型が出ているので、今日はもう出ないだろうと思いつつ、大物に定評のRS2.2g赤金で狙うこと、3投目!
これまでの普通サイズと同様のアタリがありそのままフッキング!と同時に重たぁーい感触が??
んん??と思いながら数回転巻いた後、巨体がジャンプ!!
おおっしゃぁぁぁ!!きたぁぁぁ!!
ラインは2.5lb.ですが、前日に巻きなおしたばかり!
リールはカーディフCI4+2000SS。このリールはドラグの性能がすばらしく、かなり細かい調整がきくので、前日にバネ秤を使ってしっかり1/4テンションの300gにセット済みですので、ラインブレイクを気にせず強気にガンガン巻いていっきに寄せてきます!
ランディングネットを若干離れたところに置きっぱなしだったので、それを取りに移動した途端に、一気に沖に走られましたが、いい感じでドラグが対応してくれるので全くフックが抜ける気がしません!
岸に寄せて来てからも何度も抵抗されましたが、ロッドとリールのおかげで全く危なげなくやり取りができ、さらに友人が掬ってくれたので、無事ゲットすることができました!
残念ながら期待していたイトウちゃんでは無かったですが、50cmオーバーのロック君ということで、私的には大満足!
久々に数とサイズと両方満足できる釣行となりました!!
【ワンポイントアドバイス】(たかだか、3年程度通った程度のものですが・・・)
○ 大物はボトム付近の「巻き」が釣れやすい!
○ 午前中は手前のブレイク付近にたまっていることが多い。むやみやたら遠投する必要はない!
※ 時々水車周りで大遠投を繰り返す人がいるけど、ここは3方向からみんなが狙うポイントなので、遠投は大迷惑!!他の人のことも考えて!!ってゆーかデカイのは手前にいますから!!
○ しばらく人が立っていなければその方向に岸と並行に引いてくると思わぬ大物が!
※ 周囲に人がいないことを確認したうえで、行ってください!!
○ 大物が上がったポイントは、同日何度も大物が上がる可能性が高い!
○ 大物の実績が高いカラーは、赤金、赤銀、イエロー、ブラウン、オリーブ
○ ラインはとっても重要!安ものでもいいので、出来る限り巻き癖がついていない新品の状態がグッド!!


■タックル
ロッド:トラウトワン エリアスペシャル 60XUL-F
リール:カーディフCI4+ 2000SS
ライン:ユニチカ(UNITIKA)シルバースレッドアランチャ 2.5lb イエローオレンジ
とにかく一日も早く初バスをゲットしたい今日この頃ではありますが、魚信が恋しくもありますので、年末からオデコ続きのオサーンは、今年最初の3連休の最終日に友達と2人で「「水戸南フィッシングエリア」に出撃してきました!

現地到着は7:30。(ちなみに開店は7:00)
お店のHPでは、この三連休は、放流強化(1日3回)&イトウの放流という情報だったので、混んでいるかな?と心配していましたが、意外と空いています!

ここ最近のお気に入りポイントには先行者が入っていましたが、そのすぐ脇が空いていたので、本日はここで勝負!!

私流水戸南攻略は、自分でポイントを回遊せず、回遊してくる魚をじっくり待つタイプです。

霞バスの時は自分から魚を探しにいくので、かなりランガンしますが、管釣りなので、待っていれば魚の方が来てくれるだろうという作戦で5号池メインに放流時は4号池で気分転換ってな感じです!
基本的にロールスイマー(表層~ボトム)とスリムスイマー(表層~中層)の2本立てで、デジ巻き(ボトム)の時はペンタで、というできる限りシンプルな構成で展開することとしています。(とは言っても、ロールスイマー1つとっても0.9g、1.5g、1.8g、2.2g、2.5g、3.5g、5gとあり、それぞれにカラーが40種類ぐらいある訳ですから、これだけでも十分悩んでしまいますけどね。それにロールスイマーのデジ巻きがペンタ以上に釣れる時もあったり、逆に巻きでペンタが活躍するときもあるし・・・。)
朝一はロールスイマー(以下、「RS」)2.2gの赤金でカウント1からミドルスピードで探り、1つずつレンジを下げながら反応を見ていきます。
反応は無いものの、時々水面でライズがあるので、試しにスリムスイマー2.5gの赤銀で表層付近を探ってみますが、反応ありません・・・。(スリムもハマッタ時はなかなかの爆発力があるんですが・・・)
で、オサーン流メインパターンのRS1.5gの巻きに戻すこととし、イエローのスローリトリーブでボトム付近を探っていきます。
だいたい、朝一の赤金から順にゴールド系、シルバー系、白、オレンジ、イエローとカラーを落としていくうちに、1本位釣れてくるのですが、今日はまったくサワリすらありません・・・。
最近は、福田和範プロの「巻き」のスタイルがカッコイイと思い、それを真似て「巻き」で釣るのをモットーとしておりますが、とりあえず30分程巻き続けても全く魚信が得られなかったので、スピードやレンジを合わせる「巻き」よりも簡単な、鮎沢純一プロを真似たペンタ(以下、「PT」)での「ボトムのデジ巻き」に変更します。
水戸南の、特に午前中喰いが渋いときは、ブレイク手前でのデジ巻きが有効な場合が多く、昨シーズンはよく多用して、かなり好釣果だったのですが、今日はデジ巻きも意外と苦戦し、PT2.0gの白→黄/茶→抹茶→PT1.5g 蛍光イエロー→ピンク→カラシ→こげ茶と7ローテしたところで、手前のカケアガリのところでようやく、ラインがピンッと張りまずは1本ゲット!

ラインでアタリを取るデジ巻きは、バス釣りにも通じる部分があり、自分で掛けていく感じでハマるとそれはそれで面白いのですが、やっぱり福田プロのように「巻き」でとにかくがんがん釣っていく!というのが最近のテーマなので、再び「巻き」に戻します!

が、いっこうに喰ってきません・・・。

と、こちらが苦戦している間に右隣でやっていた友達がバッチリゲットしました!

どんな感じだったか尋ねてみると、「ボトムを舐めるようにゆっくり巻いた」とのこと。

そこで「ハッ」

自分も同じくゆっくり巻いていたつもりだったけど、ついつい釣りたい気持ちが早って、リールを巻くスピードが速くなり、イメージ以上に底から離れたところをトレースしていたかも!?
と思い、まずは気持ちを落ち着かせ、キャストしたらしっかりボトムを取り、ロッドと一直線になるようにラインを調整し、ときどきボトムにスプーンが当たるのを感じつつ、スプーンがきちんとアクションしているのを感じるギリギリのスピードで巻くことに集中します。

すると、途端にバイトが連発し出しました!!

ローテは、カラシ→ピンク→ダークグリーン→ブラウン→オリーブ
ってな感じで波長を落としていき、2順目は、
パールホワイト→オリーブ→イエロ→マイルドグリーン→ブラウン→ラベンダー→
ってな感じで、正反対系や中途半端な色を織り交ぜつつ、さらに時々カモフラを入れたりしながら釣っていきました。
それぞれの色ごとに2~3本獲って5投目あたりでカラーチェンジする感じでやってみましたが、結局この日はどんな色でも同じように釣れてくれました!
ただ、波長が強い色の後に波長の弱い色を入れると、その1投目で喰ってくることが多かったですね。
一般の平均がどれ位か分かりませんが、私はだいたい2~5投でどんどんルアーチェンジしていきます。
1投だけっていう場合も結構あるし、そのルアーで釣れていても、だいたい5投するとチェンジしてしまいます。
なので、だいたい一日にウォーターランドのスナップは3~5回交換します。(非常にしっかりした作りなので、同じ物で丸一日使い倒しても十分持ちますが、ラインを結び直す作業もなるべくマメにするようにしているので、その際思い切って交換しています。)
そんな感じで11時頃までに、持ち帰り制限の20匹はあっという間にクーラーボックスに収まったので、ここからはリリーサーを用意して、マスちゃんは池にお戻りいただくこととします。(こんなに絶好調の時はこれまでも数える程しかありませんが・・・。)
午後もほぼ同じ釣り方でかなりいい感じで、信じられないくらい連荘が続きます!

時々アタリが遠のいたときに、RS2.5gや3.5gで沖を探ってみたり、PTで丁寧にデジ巻きをしてみたりしますが、どうもこの日はRS1.5gでのボトム付近のデッドスロートレースが、ばっちり合っているようです!(バラシも少なかったので、福田プロ風に言えば、巻きのスピードやレンジが合っていたということだと思います。)
なんだかんだとトータルは50本を超えたようです!

こうなってくると大型が1本欲しいところですが、左隣の方と水車前の人と島周りの人がいい型のロックをゲットしているのを目撃はしましたが、 私の方は午前中に1本ロックを掛けるも、まさかのスレ掛かりでしかも途中バラシというだけで、それ以降、とにかく数は圧倒的に釣るものの、全く大型が来る気配がありません・・・。

あっという間に時刻は15:30。そろそろ陽が沈んでしまうので、お持ち帰り用のマス君達を捌きに捌き場に行きます。
作業をしながらお店のおじさんに放流したイトウのサイズを聞いてみると、「小さくて70cmクラス。大きいのは90cm以上はあるかな!?昨日も掛けたお客さんがいたけど、フックが伸ばされちゃってバレちゃったみたい!?」とのこと!!

これを聞き、大型魚は諦めムードだった私に再び火が着き、再度5号池へ!!

が、この夕マズメの時間帯って、魚は上ずっているわりにルアーへの反応が悪くなったり、さらに風が強くなったりして釣りづらいというのがいつものパターン。。。

この日もそんな感じで、アタリのペースもどんどん落ちていき、陽も落ちてゆく・・・みたいな。。。

というタイミングで友人に待望のロックがヒット!

自分まで嬉しくなってランディングを手伝おうと、自分のネットを取って駆け寄ろうとするとまさかのフックオフ

そして、またまた左隣さんが大型をゲット!

今日の俺は大物運は無いな・・・。

と諦め、再びしばらく数釣りに集中していて、ふと左隣を見るといつの間にかお隣さんが帰ったようで、ポイントが空いています!

既にこのポイントで2本大型が出ているので、今日はもう出ないだろうと思いつつ、大物に定評のRS2.2g赤金で狙うこと、3投目!
これまでの普通サイズと同様のアタリがありそのままフッキング!と同時に重たぁーい感触が??
んん??と思いながら数回転巻いた後、巨体がジャンプ!!

おおっしゃぁぁぁ!!きたぁぁぁ!!

ラインは2.5lb.ですが、前日に巻きなおしたばかり!
リールはカーディフCI4+2000SS。このリールはドラグの性能がすばらしく、かなり細かい調整がきくので、前日にバネ秤を使ってしっかり1/4テンションの300gにセット済みですので、ラインブレイクを気にせず強気にガンガン巻いていっきに寄せてきます!
ランディングネットを若干離れたところに置きっぱなしだったので、それを取りに移動した途端に、一気に沖に走られましたが、いい感じでドラグが対応してくれるので全くフックが抜ける気がしません!
岸に寄せて来てからも何度も抵抗されましたが、ロッドとリールのおかげで全く危なげなくやり取りができ、さらに友人が掬ってくれたので、無事ゲットすることができました!

残念ながら期待していたイトウちゃんでは無かったですが、50cmオーバーのロック君ということで、私的には大満足!
久々に数とサイズと両方満足できる釣行となりました!!

【ワンポイントアドバイス】(たかだか、3年程度通った程度のものですが・・・)
○ 大物はボトム付近の「巻き」が釣れやすい!
○ 午前中は手前のブレイク付近にたまっていることが多い。むやみやたら遠投する必要はない!
※ 時々水車周りで大遠投を繰り返す人がいるけど、ここは3方向からみんなが狙うポイントなので、遠投は大迷惑!!他の人のことも考えて!!ってゆーかデカイのは手前にいますから!!
○ しばらく人が立っていなければその方向に岸と並行に引いてくると思わぬ大物が!
※ 周囲に人がいないことを確認したうえで、行ってください!!
○ 大物が上がったポイントは、同日何度も大物が上がる可能性が高い!
○ 大物の実績が高いカラーは、赤金、赤銀、イエロー、ブラウン、オリーブ
○ ラインはとっても重要!安ものでもいいので、出来る限り巻き癖がついていない新品の状態がグッド!!
■タックル
ロッド:トラウトワン エリアスペシャル 60XUL-F
リール:カーディフCI4+ 2000SS
ライン:ユニチカ(UNITIKA)シルバースレッドアランチャ 2.5lb イエローオレンジ
一年を振り返って
2014/12/13 年越しバスゲット!?
2014/12/06 水戸南フィッシング
2014/11/22 牛久沼釣行記
やっぱり陸っぱりは楽しい!~11/8(土)釣行記~
2014 F.B.Iフローターマスターズ 第6戦【琵琶湖南湖 北山田】結果
2014/12/13 年越しバスゲット!?
2014/12/06 水戸南フィッシング
2014/11/22 牛久沼釣行記
やっぱり陸っぱりは楽しい!~11/8(土)釣行記~
2014 F.B.Iフローターマスターズ 第6戦【琵琶湖南湖 北山田】結果
Posted by しとけん at 23:31│Comments(0)
│釣行記2014